[スポンサーリンク]

一般的な話題

CV書いてみた:ポスドク編

[スポンサーリンク]

“CV”ってご存知でしょうか。知ってる方には当たり前ですが、履歴書のことです。

海外でポスドクや就職する場合に必ず必要になるのですが、決まったフォーマットが無く日本人にとって若干とっかかにりにくい書類です。その一方で一定の作法のようなものがあり、これに則っていないと欧米人にとって読みづらいCVになってしまいます。

私はこれまでCVを何度か書いたことがありますが、今回初めて欧米人の友人や教授に意見を貰って色々参考になったのでまとめてみました。

CVの中身(ポスドク編)

まずCVに書く内容ですが、私は以下の順番で書きました。

名前、年齢、連絡先 (個人情報)

Education

Professional Training and Employment (博士号取得以降の略歴でポスドクも含む)

Awards/Scholarships

Publications (peer review)

Patents

Teaching experiences

 Scientific meetings

 Service

重視する点は人によって違うので、書けることは何でも書きつつ欲しい情報がすぐ見つかる様にすることが重要です。そのためにこれら見出しは太字の12Pt.でその他は11pt.に しました。各項目内も番号を振って箇条書きにし、番号だけ太字にしておくと見やすくなります。

 

略歴の書き方

略歴や業績等は年数が新しいものから書くので学歴は博士→修士→学部の順番に上から書きます。個人情報で重要なのは名前と連絡先、名前は目立つように14pt.くらいで、連絡先は念のため大学のアドレスとgmailの両方書いておきました。GPAは色々な計算法がありますが一般的に優(>80点)以上=4、良(>70点)=3、可(>60点)=2で計算した場合、3.5以上で平均以上です。ただし悪ければ書かなくてもOKです。学振は受賞歴(Fellowship)としてカウントし、その他の受賞歴も貰った額や採用(受賞)率(学年上位5%等)を書いておけば、その賞を知らない相手にとって判断材料になります。採用(受賞)率が分からなければ、賞の主催団体に聞いてみると教えてくれることもあるので聞いてみましょう。

 

研究業績の書き方

論文リストには出版されたもの以外(Just accepted, In review, In preparation)も書いておきましょう。

日本人の感覚だとIn reviewやIn preparationを書くのは気が引けますが、ヨーロッパ人の教授によれば「それを評価する人もいるし、評価しない人も読み飛ばすのでネガティブな評価にはならない」とのことでした。またメディアで紹介されたり表紙になった論文があれば、その論文の最後に “highlighted by **”(**にハイパーリンクで紹介されているページ)と書いてアピールしましょう。

教育経験は”Teaching assistant” “Supervision of studentsのように分けて書くと見やすいです。学生の指導は、自分の論文に共著者として入っている人数を卒論・修論と分けて書きました。TAの場合は学年、授業のタイプ、期間と大学名を”Organic chemistry A (BSc-level), Fall 2013-2014 and 2015 (Lead assistant),大学名”のように書きます。

最後のServiceは論文査読などで、査読したジャーナルごとに箇条書きにして回数を書いておきます。また、中高生向けのイベントやオープンキャンパスでの研究室紹介のアシスタントももServiceに含まれるのでやっていれば書いておきます。研究業績に比べてあまり重要でないように思われるかもしれませんが、有名教授ともなれば大量のCVを受け取るので、似たような業績の候補の中で社会貢献をしているというのは結構プラスの評価になったりします。

いかがでしょうか、ちなみに”CV” “academic”とGoogle imageで検索すると沢山のCVがヒットするのでそちらも参考にしてください。(*フォーマットが指定されている場合もあるのでその場合はそれに従ってください。)

関連書籍

 

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. 本当の天然物はどれ?
  2. 含ケイ素四員環-その2-
  3. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より
  4. 2017年の注目分子はどれ?
  5. ケトンを配向基として用いるsp3 C-Hフッ素化反応
  6. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィ…
  7. 医薬品有効成分の新しい結晶化経路を発見!
  8. 史上最強の塩基が合成される

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!
  2. 化学 2005年7月号
  3. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢
  4. ノーコードでM5Stack室内環境モニターを作ろう
  5. 三菱ケミカルと三井化学がバイオマス原料由来ポリエステルの関連特許に係るライセンス契約を締結
  6. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム
  7. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」
  8. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②
  9. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  10. 化学実験系YouTuber

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP