[スポンサーリンク]

M

モッシャー法 Mosher Method

[スポンサーリンク]

概要

Mosher試薬(α-Methoxy-α-(trifluoromethyl)phenylacetyl Chloride, MTPA-Cl)を二級アルコールもしくはα-三級アミンと縮合させて合成されるMTPAエステル/アミドのジアステレオマー間のNMR化学シフト値の変化(Δδ)を読み取ることで、化合物の絶対配置を決定する手法。X線構造解析でしばしば困難となる単結晶の作成が不要なことがメリットである。

・ジアステレオマー比から、エナンチオ過剰率(ee)も決定できる。フッ素を含有するので、19F NMRを用いることも可能。ただし、絶対配置の決定においては、19F NMRを用いる方法は信頼性が低い。

・原報ではβ位プロトンまで帰属を行うことで絶対配置を決定している。γ位以降のプロトンまで帰属する改良法を用いることで、信頼性が向上する(柿沢・楠見 変法)。

・立体要請の大きい化合物などは厳密に決定できないこともある。

O-メチルマンデル酸エステルを用いる別法(Trost法)も知られている。

 

基本文献

 

原理

(S)-MTPAエステルを例にとって説明する。(R)-MTPAクロリドとアルコールとの反応から合成される(S)-MTPAエステルは、二級アルコールエステル部がs-trans、カルビニルプロトンおよびCF3基がsynの形でカルボニルと同一平面になる配座をとる。この結果、ベンゼン環がもたらす磁気異方性効果(遮蔽効果)の差が置換基R1,R2の間に生じる。結果、NMRの化学シフト値が大きく変化する。下図のケースでは、ベンゼン環近傍にある置換基R2のプロトンが高磁場シフトを起こす。


mosher_ester_3.gif

実験手順

絶対配置決定法[1]
① 二級アルコールを(S)- および (R)-MTPAエステルへとそれぞれ誘導する。
② 各々のジアステレオマーのプロトンを出来るだけ多く帰属する。
③ 各ジアステレオマーのプロトン化学シフト値の差をΔδ = δSRとして求める。
④ Δδの正負によってプロトンを分類し、下図のような関係に当てはめれば、二級アルコールの絶対配置が決定できる。


mosher_ester_4.gif

実験のコツ・テクニック

※Mosherエステル化の際には、試薬を多めに用いるなどしてなるべく完全に変換を行う。ジアステレオマーを与える反応なので、反応時にresolutionがかかる可能性がある。
(S)-MTPAエステル/アミドを合成したい場合には、(R)体の試薬を用いること。縮合の結果、置換基のCIP順位が変わってしまうために、R/S表記が逆転することに留意。

 

参考文献

[1] Hoye, T. R.; Jeffrey, C. S.; Shao, F. Nature Protocols 2007, 2, 2451. doi:10.1038/nprot.2007.354

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ワイス反応 Weiss Reaction
  2. ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthes…
  3. 檜山クロスカップリング Hiyama Cross Couplin…
  4. コールマン試薬 Collman’s Reagent
  5. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selectiv…
  6. テッベ試薬 Tebbe Reagent
  7. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  8. スマイルス転位 Smiles Rearrangement

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  2. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登録スタート
  3. 有機反応機構の書き方
  4. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  5. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  6. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  7. メソポーラスシリカ(2)
  8. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】
  9. カルボン酸だけを触媒的にエノラート化する
  10. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP