[スポンサーリンク]

M

マーティンスルフラン Martin’s Sulfurane

[スポンサーリンク]

概要

マーティンスルフラン(Matrin’s Sulfurane)は中性条件・低温にて、アルコールの脱水反応が行える試薬。第二級・第三級アルコールからアルケンを与える。第一級アルコールは脱水せず、エーテルを与える。

基本文献

<review>

開発の経緯

1971年、イリノイ大学(当時)・J. C. Martinによって開発された。超原子価化合物の研究者だったMartinはまた、Dess-Martin酸化剤の開発者としても知られている。

James Cullen Martin(1928-1999)[引用:Wikipedia]

反応機構

硫黄(IV)上のアルコール配位子交換、アルコキシスルホニウムイオンの形成、引き続くE1もしくはE2脱離機構で進行する(参考:J. Am. Chem. Soc. 197294, 5003. )。

反応例

Neocarzinostatin Chromophoreの合成[1] Martin_sulfurane_3.gif
Garsubellin Aの合成[2] Martin_sulfurane_4.gif
(+)-Acutiphycinの合成[3] Martin_sulfurane_5.gif

ビシナル位にアルコールがあるとエポキシドが得られる[4]。

試薬の調製

2-フェニル-2-(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ)プロパノールカリウム塩、ジフェニルスルフィド、臭素を混合することで得られる[5]。

実験手順

Martin_sulfurane_6.gif
窒素雰囲気下、アルコール(0.41g, 0.94 mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)に、Martinスルフラン(0.949g, 1.41mmol)のジクロロメタン溶液(5mL)を室温にて滴下する。反応溶液は淡黄色になる。24時間撹拌後、溶媒を減圧留去し、得られた黄色油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(石油エーテル/酢酸エチル=3/2)にて精製する。得られた生成物をメタノール/水から再結晶し、目的物を無色固体として得る(0.33g, 収率84%)。[6]

実験のコツ・テクニック

  • 進行させる反応の性質上、吸水によって分解しやすいため、保管と取扱には禁水を心がける。

参考文献

  1. Myers. A/ G.; Glatthar, R.; Hammond, M.; Harrington, P. M.; Kuo, E. Y.; Liang, J.; Schaus, S. E.; Wu, Y.; Xiang, J.-N. J. Am. Chem. Soc. 2002124, 5380. DOI: 10.1021/ja012487x
  2. Kuramochi, A.; Usuda, H.; Yamatsugu, K.; Kanai, M.; Shibasaki, M. J. Am. Chem. Soc. 2005127, 14200. DOI: 10.1021/ja055301t
  3. Moslin, R. M. Jamison, T. F. J. Am. Chem. Soc. 2006128, 15106. DOI: 10.1021/ja0670660
  4. Martin, J. C.; Franz, J. A.; Arhart, R. J. J. Am. Chem. Soc1974, 96, 4604. doi:10.1021/ja00821a041
  5. Martin, J. C.; Arhart, R. J.; Franz, J. A.; Perozzi, E. F.; Kaplan, L. J. Org. Synth. 1977, 57, 22. DOI: 10.15227/orgsyn.057.0022
  6. Begum, L.; Box, J. M.; Drew, M. G. B.; Harwood, L. M.; Humphreys, J. L.; Lowes, D. J.; Morris, G. A.; Redon, P. M.; Walker, F. M.; Whitehead, R. C. Tetrahedron 2003, 59, 4841. doi:10.1016/S0040-4020(03)00697-5

関連反応

外部リンク

関連記事

  1. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxid…
  2. ネバー転位 Neber Rearrangement
  3. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydr…
  4. カテラニ反応 Catellani Reaction
  5. ホウ素アート錯体の1,2-メタレート転位 1,2-Metalla…
  6. バーチ還元 Birch Reduction
  7. アセト酢酸エステル/マロン酸エステル合成 Acetoacetic…
  8. 1,3-双極子付加環化反応 1,3-Dipolar Cycloa…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アノマー効果を説明できますか?
  2. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  3. ハイフン(-)の使い方
  4. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント
  5. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi
  6. 男性研究者、育休後の生活を語る。
  7. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発
  8. イミダゾリニウムトリフラート塩の合成に有用なビニルスルホニウム塩前駆体
  9. 分析化学科
  10. 日本触媒で爆発事故

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP