[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機反応を俯瞰する ーシグマトロピー転位

[スポンサーリンク]

 

シグマトロピー転位は、π 結合の移動にともなって、それと超共役していた σ 結合の位置がトロピー (ギリシャ語で「変化」の意味) する反応です。この種の反応は、典型的な有機反応のような「求核剤が求電子剤を攻撃する」という機構とは異なっていることについて、お話しします。

求電子剤と求核剤を定義できない?

まず、シグマトロピー転位の最も単純な例としてCope 転位の反応式を下に示します。

2016-09-14_09-45-43

反応の形式に注目すれば、1つの σ 結合がで示した位置に移動して、それに伴って二重結合の位置も動いていることがわかります。このようにシグマ (σ 結合) の位置がトロピー (ギリシャ語で「変化する」の意味) していることから、この種の反応はシグマトロピー転位と呼ばれます。

この反応の機構を書く方法として、下の式のように電子の動きを表す巻矢印を環状に回して表すことができます。ところが、巻矢印を右回りに書いても左回りに書いても生成物の構造とつじつまが合ってしまい、いわゆる求核剤と求電子剤を定義できません。

2016-09-14_09-46-08

反応機構?

典型的な有機反応は、求核剤が求電子剤に攻撃するというメカニズムですが、この反応はそのような機構とは異なっているようです。

電子が共役系を介して伝わる

この反応のメカニズムを理解するには、遷移状態の立体配座を書いてみたほうがしっくりきます。

2016-09-14_09-47-05

この遷移状態の図における点線は、「σ 結合電子の存在情報が共役系を介して伝わる」様子を表しています。具体的に言うなら、σ 結合と π 結合が平行に並ぶことで、共役系の端で互いに向き合っている p軌道の間に新たな σ 結合が形成され、それと同時に平行に並んでいた元の σ 結合と隣接する p 軌道から π結合が生じるといった具合でしょうか。

次に述べることは私の勝手なイメージですが、この反応は「σ 結合が π 軌道と平行に並ぶことで、あたかもトンネル効果のように σ 結合電子の存在情報 (波動関数) が共役系を介して伝わり、σ-π 共役系の電子が再配列される」ものだと考えられます。とにかくこの反応には量子力学の原理が働いています。

シグマトロピー転位の分類

続いて、他のシグマトロピー転位も見ていきたいと思うのですが、その前に転位反応の分類の仕方について簡単にお話しします。

2016-09-14_09-47-58

上に示した Cope 転位は σ 結合の位置が出発する原子から見て、3 位と 3 位の原子に移動するため [3,3] シグマトロピー転位に分類されます。これを一般化すると、出発する原子から見て、m 位とn 位に新たな σ 結合が形成されるものを [m,n] シグマトロピー転位と表現するわけです。この分類形式の言葉を借りれば、Cope 転位は「遷移状態に形成される環の構成原子が全て炭素原子であるような [3,3] シグマトロピー転位である」と説明できます。

[2,3] シグマトロピー転位

では[3,3] 以外のシグマトロピー転位の例としてどんなものがあるかというと、[2,3]-Wittig 転位が挙げられます

2016-09-14_09-48-27

この反応では、遷移状態が 6 員環ではなく 5 員環構造ですが、電子的に見ると同じです。すなわち、Cope 転位では π 電子であったところの 2 電子が、カルボアニオンのローンペア 2 電子に置き換わっているだけで、σ 結合が共役系を伝わっていく様子はよく似ています。

シグマトロピー転位を俯瞰する

[m,n] シグマトロピー転位を鍵段階に含む反応はいくつもありますが、それらの反応の様子自体は変わりません。そして反応に関与する分子鎖の構成原子がヘテロ原子であっても構いません。そもそも求核剤と求電子剤を定義できないため、分子鎖での π 結合と σ 結合の並び方のみが重要になるからです。

それでは、それらのシグマトロピー転位を含む反応をいくつか紹介します。それらは、「(1) 転位を起こす前の基質の構成原子」あるいは「 (2) 何が反応を駆動するか」が異なるだけです。

最初に紹介したCope 転位の例は出発物と生成物が同じであるため、可逆反応でした。しかし、適切な位置にヒドロキシ基を持つ基質では、続いてケトエノール互変異性によって結合の強いカルボニル基が形成し、反応が不可逆的に進行します (Oxy-Cope 転位)。2016-09-14_09-48-45

一方、分子鎖中に酸素を含み、 C-O σ 結合が共役端の C-C 間へと移動するタイプのものが Claisen 転位です。この反応では、カルボニル基が形成されることが生成系を有利にしています。

2016-09-14_09-49-13

このように基質中にO, S, N 原子などのヘテロ原子を含む場合には、強い結合の形成が駆動力となって反応が進行します。

というわけで、今回、シグマトロピー転位をいくつか紹介しました。これらの反応は、「環状の遷移状態から σ 結合が共役系を介して移動する」というもので、σ 結合や π 結合の立体的配置をイメージしておけばその反応の類似性が理解しやすくなると思います。以下に、[3,3] および [2,3] シグマトロピー転位を鍵段階に含む反応の簡単なスキームとその駆動力をまとめました。

反応名 (1) 基質の構造

(2) 反応の駆動力

Cope 転位 (1) 1,5-ジエン

(2) 多置換オレフィンの生成、出発物のひずみ

2016-09-14_09-49-51
oxy-Cope 転位 (1) 1,5-ジエン-3-オール

(2) ケトエノール互変異性によるカルボニル基の生成

2016-09-14_09-50-20
(脂肪族) Claisen 転位 (1) アリルビニルエーテル

(2) カルボニル基の生成

2016-09-14_09-50-40
Carroll 転位 (1) β-ケトアリルエステル

(2) カルボニル基の生成、続く脱炭酸

2016-09-14_09-51-02
(芳香族) Claisen 転位 (1) アリルアリールエーテル

(2) 芳香族性の再生

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-24-23-30-13
[2,3] Wittig 転位

(1) アリルアルキルエーテルの脱プロトン化で生じるカルボアニオン

(2) 酸素アニオン(アルコキサイド)の生成

2016-09-14_09-52-40
Mislow-Evans 転位 (1) アリルスルホキシド

(2) 求核剤による生成物アリルスルフェナートの捕捉

2016-09-14_09-53-05

関連反応

本連載の過去記事はこちら

関連書籍

ウォ-レン有機化学 (下)

ウォ-レン有機化学 (下)

ジョナサン・クレイデン, ニック・グリ-ヴズ, ステュア-ト・ウォレン
¥6,930(as of 07/08 05:55)
Amazon product information
人名反応に学ぶ有機合成戦略

人名反応に学ぶ有機合成戦略

Kurti L., Czako B.
¥13,200(as of 07/08 21:10)
Amazon product information
Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. ケムステイブニングミキサー2015を終えて
  2. 究極の黒を炭素材料で作る
  3. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィ…
  4. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応
  5. ESIPTを2回起こすESDPT分子
  6. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  7. 香料:香りの化学3
  8. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction p…

注目情報

ピックアップ記事

  1. メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」
  2. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL
  3. ナノグラフェンの高速水素化に成功!メカノケミカル法を用いた芳香環の水素化
  4. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  5. 史上最強の塩基が合成される
  6. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  7. The Sol-Gel Handbook: Synthesis, Characterization and Applications
  8. リピトール /Lipitor (Atorvastatin)
  9. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授
  10. 光で分子の結合状態を変えることに成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP