[スポンサーリンク]

ナノ化学

ベン・フェリンガ Ben L. Feringa

[スポンサーリンク]

ベン・L・フェリンガ (Benard L. Feringa、1951年5月18日-)は、オランダの有機化学者である。グローニンゲン大学教授(写真:rsc.org)。

 経歴

1978 グローニンゲン大学 博士号取得 「Asymmetric phenol oxidation」(Hans Wynberg教授)
1978-1982 Shell Research Center (アムステルダム) 研究員
1979-1982 Hogere Analistenschool 講師
1982-1983 Shell Biosciences Laboratories (シッティングボーン、UK) 研究員
1983-1984 Shell Research Center (アムステルダム) 主任研究員
1984 グローニンゲン大学 講師
1988 グローニンゲン大学 教授
2003 グローニンゲン大学 Jacobus H van ‘t Hoff Professor

受賞歴

1997 Pino gold medal (Italian Chemical Society)
2000-2001 Novartis Chemistry Lectureship Award
2003 Koerber European Science Award
2003 Guthikonda Award (Columbia university)
2004 Spinoza Award 2005 Prelog gold medal
2005 Solvias Ligand contest award
2007 Norrish Award of the ACS
2008 Paracelsus medal
2009 Chirality medal
2011 RSC Organic Stereochemistry Award
2012 Humboldt Award
2012 Grand Prix Scientifique Cino del Duca (French Academy)
2013 Marie Curie medal
2013 Nagoya Gold Medal
2016 Tetrahedron Prize for Creativity in Organic Chemistry
2016 Nobel Prize in Chemistry for “the design and synthesis of molecular machines”

研究

回転一方向性を有する分子モーターの開発 光照射と加熱により回転方向を制御することが可能。

Feringa_motor_1.gif(一方向のみに回転する分子の様子)molmotor31

銅触媒を用いる触媒的不斉合成法の開発

organozinc_14_1.gif

DNAをキラルソースとする不斉合成法の開発  

名言集

 

コメント&その他

  1. 2007年度化学領域での論文引用数は世界第70位。

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  2. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka
  3. 小林 修 Shu Kobayashi
  4. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold
  5. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  6. ジェフリー・ムーア Jeffrey S. Moore
  7. 福山透 Tohru Fukuyama
  8. スコット・ミラー Scott J. Miller

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その2
  2. 大久野島毒ガス資料館
  3. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  4. リッター反応 Ritter Reaction
  5. 化学オリンピック完全ガイド
  6. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤヌス型シロキサン・ANT阻害剤・超分子自動機械
  7. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッド(TPHs)の創製
  8. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰
  9. 製薬各社の被災状況②
  10. イオン交換が分子間電荷移動を駆動する協奏的現象の発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP