[スポンサーリンク]

ケムステニュース

国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ2017応募始まる

[スポンサーリンク]

世界の高校生が化学の実力を競う「第49回国際化学オリンピック」の日本代表に新高校3年生4人が決まった。日本代表は4度の強化訓練合宿に臨んだうえで、タイで7月6日から開催される大会に挑む。(高校生新聞オンライン2017年3月17日)

「夢・化学-21」委員会と日本化学会では今年も、日本全国の中高生が化学の実力を競う“化学の甲子園”、 『化学グランプリ 2017』を開催する。4 月 3 日(月)~6 月 8 日(木)まで参加者の募集を行い、 7 月 17 日(月・祝)に全国 66 会場で一斉に一次選考を、8 月 18 日(金)~19 日(土)には、一次選考を通過した 約 80 名による二次選考を筑波大学で実施する。(一般社団法人日本化学工業協会)

日本代表に決まったのは、灘高校の海士部佑紀さん、海陽中等教育学校の坂部圭哉さん、岡山朝日高校の守田脩究さん、岡崎高校の柳生健成さんです。坂部さんと海士部さんは前回大会にも出場していてそれぞれ金メダルと銀メダルを獲得しており、2年連続の出場となります。四人は昨年の国内大会「化学グランプリ2016」で数回にわたる筆記・実技試験を突破して選ばれたスーパー高校生で、大会は7月6日から15日までタイのマヒドン大学で行われます。各国の代表が勉強する準備問題が公開されていますが、筆記は全合成の穴埋めや反応速度論、錯形成反応などといった大学院入試レベルの問題で、実験の課題も専門課程の学生実験ほどのレベルだと思います。参考図書も典型的な大学の教科書が指定されています。代表の四人には、日本を代表してぜひ頑張ってもらいたいものです。

2018年の代表を決める「化学グランプリ 2017」の応募も4月3日から始まっています。一次選考の筆記試験は、全国66会場で7月17日に行われ。実技試験の二次選考は8月18日(金)と19日(土)に筑波大学で行われます。過去問は、公式HPにて公開されていますが、高校の教科書に載っているレベルから大学の専門課程の内容まで出題されています。化学的な思考で問題を解くことができるかを求められているため、高校範囲外の知識が無いと解けない問題はありません。

筆者も高校生の時に受験しましたが、惜しくも一次選考で敗退してしまいました。当時は今のマークシート形式とは異なり記述式であったためより難しかったと思いますが、高校のテストとは異なりとても面白く勉強していたと思います。化学グランプリ1998年の第一回大会参加者は131人でしたが、2016年には3792人が参加するようになりとても盛り上がっています。

理系オリンピックは、化学だけでなく物理、生物、地学、地理、情報、数学と一通り予選が日本で開かれるようになり、東京大学のように国際オリンピックに出場した人向けの大学入試を行う学校も出てきています。推薦入試による学力低下が一時期問題になりましたが、このような専門に極めて秀でた人を集める推薦入試はどんどんやってもらいたいと思います。

参加費は無料なので化学に自身のある高校生は、ぜひ応募して挑戦して見てください。化学グランプリの対象は高校生以下なので、研究室の大きいお友達は参加できません。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル
  2. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中
  3. 名大の巽教授がIUPAC次期副会長に
  4. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  5. 三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%
  6. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」
  7. 製薬会社5年後の行方
  8. 希少金属

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カセロネス鉱山
  2. 磁力で生体触媒反応を制御する
  3. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  4. カラムやって
  5. 血液型をChemistryしてみよう!
  6. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回
  7. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!
  8. スティーブン・レイ Steven V. Ley
  9. 【書籍】有機スペクトル解析入門
  10. 資生堂企業資料館

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP