[スポンサーリンク]

ケムステニュース

【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!

[スポンサーリンク]

かねてより全世界が待ち望んでいた新元素の命名。特に今回は日本発・113番元素が檜舞台に上がるということで、国内でもかつてない注目を集めていました。

実は今回は113番のみならず、115番・117番・118番も加えた計4つの新元素名が発表される手はずになっていました。このことはご存じでしたか?

ある意味平常運転なのかも知れませんが、日本の成果のみを偏向的に取りあげるマスコミの報道姿勢は何とかして欲しいところ・・・また、フライング気味に命名”案”が英語記事でまで大きく報道されていましたが、これって本当に大丈夫なのかな?embargoみたいなのって無いのかな?などと思いながら眺めてたのですが・・・まぁ、ちゃんと採用されたから結果オーライ?

ともあれ、今回発表された元素名ですが、IUPAC公式ページによると、

113番:ニホニウム(Nihonium, Nh)
115番:モスコビウム(Moscovium, Mc)
117番:テネシン(Tennessine, Ts)
118番:オガネソン(Oganesson, Og)

という命名になったようです。

 

名前の由来

各元素名は一体何に由来しているのでしょうか?こちらもIUPAC公式ページに書いてありますので、かいつまんでご紹介します。

新元素の命名指針は、概ね以下の5つとされています。今回の事例もそれに沿っています。

(a) 神話的概念・物体・天体 (a mythological concept or character)
(b) 鉱物もしくは類する物質 (a mineral or similar substance)
(c) 場所・地理的領域(a place, or geographical region)
(d) 元素の特性 (a property of the element)
(e) 科学者(a scientist)

 

堂々日本で発見!ーニホニウム

name_4_new_element_3

 

113番元素については既に多数報道があるとおり、「日本で見つけられた」ことを分かりやすくする狙いからだと思います。JapanではなくNihonとしたところにこだわりがありますね。略称は「Nh」ですが、Niだとニッケルと被ってしまいますので、こうなるのでしょう。

 

115番と117番も地名ーモスコヴィウムとテネシン

2016-06-09_00-12-20

name_4_new_element_4

 

同様に地名由来なのは、115番元素と117番元素。前者はすぐ分かりますがロシアの首都・モスクワから、後者は米国のテネシー州から来ています。モスクワに本拠地を置くドゥブナ合同原子核研究所、米国テネシー州にあるオークリッジ国立研究所が今回の元素発見の立役者です。前者は105番元素ドゥブニウム(Db)としても名を残す、新元素発見のメッカです。

外国人視点からの「地名のチカラ」は、これらの例だけ見てもよく分かるのではないでしょうか。

 

人名からとりましたーオガネソン

name_4_new_element_5

118番元素は、ロシアの核物理学者Yuri Oganessianに由来しています。既に114番元素フレロヴィウム(Fl)として名を残すゲオルギー・フレロフが設立した、フレロフ原子核反応研究所のリーダーです。超重元素絡みで数々の業績を挙げており、周期表における一つのマイルストーンたる118番元素に名付けられる資格は十二分に有する方といえます。ロシア強し!!

ちなみに、存命のうちに元素名に採用された科学者は、Glenn Seaborg(→シーボーギウム Sg)に次いで二人目なのだとか。

元素には「~イウム(-ium)」といった接尾語が大抵付けられるものですが、ご覧の通り、117番と118番は少し違っています。これは周期表の「族」を眺めて見るとわかります。117番はハロゲン元素と同族、118番は希ガス元素と同族に位置しています。今回の命名規則もこれに倣ったものと考えられます。

 

name_4_new_element_6

117番と118番は名前の付け方が少し違う

 

まだまだ最終決定ではない(でもほぼ決定)!

今後5ヶ月間は公から意見を貰う「パブリックレビュー期間」とされ、大きな問題が無いようであれば最終決定となります。

速報ということで、まずはこれぐらいにしておきます。

歴史の金字塔に刻まれることがほぼ決定した日本発元素・ニホニウム。まずは関係者の方々に祝辞を贈りたく思います。おめでとうございます!!

そして元素ブーム到来成るか!?今後とも目が離せません!!

 

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミ…
  2. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ
  3. コケに注目!:薬や香料や食品としても
  4. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を…
  5. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  6. トムソン・ロイター:2009年ノーベル賞の有力候補者を発表
  7. 2017卒大学生就職企業人気ランキングが発表
  8. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  2. 金属スカベンジャーを試してみた
  3. 進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced:高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  4. 緑膿菌の代謝産物をヒトの薬剤に
  5. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな不斉ホウ素化反応
  6. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  7. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  8. ケミストリ・ソングス【Part1】
  9. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編
  10. 有機合成化学協会誌2020年3月号:電子欠損性ホウ素化合物・不斉Diels-Alder反応・ホヤの精子活性化誘引物質・選択的グリコシル化反応・固定化二元金属ナノ粒子触媒・連続フロー反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】

ケムステの人気企画スポットライトリサーチ、2015 年に始まって以来、2024 年現…

【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報

触媒センターでは、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP