[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

クリストフ・レーダー Christoph Rader

[スポンサーリンク]

クリストフ・レーダー(Christoph Rader、19xx年x月xx日-)は、米国の生化学者・分子生物学者である。スクリプス研究所フロリダ 准教授。

経歴

1988 Bayreuth大学 卒業
1991 チューリヒ大学 修士号取得
1995 チューリヒ大学 博士号取得
1996-1999 スクリプス研究所 博士研究員 (Carlos F. Barbas教授)
1999-2003 スクリプス研究所 助教授
2003-2012 NIH, NCI, Center for Cancer Research Senior Scientist
2012- スクリプス研究所フロリダ 准教授

受賞歴

2013 Mentorship Award from the Scripps Florida
2011 Federal Technology Transfer Award, NCI, NIH
2007 NCI Director’s Intramural Innovation Award for Principal Investigators
2000 Investigator Award from the Cancer Research Institute

研究概要

抗ガン作用を示す抗体医薬に関する研究

抗体を生成するためのファージディスプレイ技術、抗体療法のための標的の同定などに取り組んでいる。

抗体工学技術を用いる抗体―薬物複合体(ADC)の開発

セレノシステインを組み込んだ抗体(Selenomab)を活用したADC作成法[1]や、二重可変領域(DVD)フォーマットによるADC作成法[2]などの開発を行なっている。

画像:論文[2]より引用

関連動画


関連論文

  1. Li, X.; Nelson, C. G.; Nair, R. R.; Hazlehurst, L.; Moroni, T.; Martinez-Acedo, P.; Nanna, A. R.; Hymel, D.; Burke, T. R., Jr.; Rader, C. Cell Chem. Biol. 2017, 24, 433. doi:10.1016/j.chembiol.2017.02.012
  2. Nanna, A. R.; Li, X.; Walseng, E.; Pedzisa, L.; Goydel, R. S.; Hymel, D.; Burke, T. R. Jr., Roush, W. R.; Rader, C. Nat. Commun. 2017, 8, 1112. doi:10.1038/s41467-017-01257-1

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda
  2. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  3. グラーメ・モード Graeme Moad
  4. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  5. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  6. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧
  7. フランク・グローリアス Frank Glorius
  8. トビン・マークス Tobin J. Marks

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  2. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwald
  3. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethylsilyl Trifluoromethanesulfonate
  4. フルオロホルムを用いた安価なトリフルオロメチル化反応の開発
  5. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  6. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  7. 有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物
  8. 不斉触媒 Asymmetric Catalysis
  9. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセトヒドロキサム酸エチル)
  10. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP