[スポンサーリンク]

その他

亜酸化窒素 Nitrous oxide

[スポンサーリンク]

亜酸化窒素はN2Oの構造を持つガスで、窒素酸化物の一種である。麻酔効果があるため、笑気ガス(Laughing gas)とも呼ばれている。

基本物性と製造法

沸点は-90.86℃で無色の気体である。類似のガスに猛毒のNO2やN2O4などがあるが、亜酸化窒素は毒性はなく麻酔性がある。工業的な製法は、硝酸カリウムと硝酸ソーダの共融混合物を約247℃に保持し、撹拌しながら80%硝酸アンモニウム水溶液を滴下させながら分解させることで亜酸化窒素が得られる。また、アンモニアを触媒下で酸化させたり、スルファミン酸と硝酸の反応でも工業的に得られる。

untitled

硝酸アンモニウムの反応

untitled

スルファミン酸と硝酸の反応

麻酔剤としての利用

上記の通り、亜酸化窒素は麻酔作用があるため、病院で麻酔として利用されている。そもそ亜酸化窒素を吸入した患者の顔が筋肉の弛緩により笑っているように見えたからということからも笑気ガスという名前がついたと言われている。

最近では、亜酸化窒素が脱法ドラックとして使われていることが明らかになっていて、インターネットでは、シバガス(SIVAGUS)という名で自転車タイヤの空気補充用として販売されている。しかしながら、タイヤに入れても効果はなく吸引を目的としているようである。このような状況に対して和歌山県・鳥取県では県条例により販売の規制をはじめた。そもそもガスを他の容器に移すことは、高圧ガス保安法の製造に該当する作業であり、都道府県知事の許可が必要である。そのため亜酸化窒素を小分けにしているのならば、その行為自体が違法である。そして、2015年の9月にこの事態を重く見た厚生労働省は、亜酸化窒素を指定薬物に指定することを決定した。

 

エスプーマのガス

エスプーマ(ESPUMA)とはスペイン語で泡を意味し、ムースのような泡を使う調理器具、調理法のことである。

img_0

エスプーマの利用例

亜酸化窒素はこの泡を作る際に使われるが、日本では2006年になってから食品添加物として認定されたことと、欧米で使われている亜酸化窒素の小型カートリッジが日本では認められていないため、一式を揃えるのに多くの投資が必要なことから業務用向けとして使われている。二酸化炭素でも泡を作ることはできるが、食品が酸っぱくなってしまうという欠点がある。

img56687097

シリンダーが搭載されたエスプーマの調理器具

車の出力アップ

映画「ワイルド・スピード」シリーズでハンドル近くのボタンを押すと、急に車が加速する。これも亜酸化窒素の実際の応用例である。亜酸化窒素は高温下で窒素と酸素に分解する。すると、窒素二分子と酸素一分子が生成する。これは、空気中の酸素の存在比率よりも大きいため、エンジン内の燃焼効率が上がり高出力が得られる。

untitled3

この応用は、ナイトラス・オキサイド・システム(NOS)としばし呼ばれるが、それはホーリー・パフォーマンス・プロダクツ社の米国における登録商標である。日本では、「ニトロ」と呼ばれるが、それ故にニトログリセリンニトロメタンと勘違いされ、亜酸化窒素は爆発すると誤認されている。しかしながら、亜酸化窒素は酸素と同じ助燃性のガスであり、爆発限界値を持たないので、それ単体では爆発しない。ワイルド・スピードMAX」では、主人公が亜酸化窒素のボンベのバルブを開放し、シガーライターをオンにして逃げると、すぐに車が爆発する場面があるが、実際には起こらないと考えられる。

関連書籍

 

外部リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. A-ファクター A-factor
  2. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin
  3. ブラッテラキノン /blattellaquinone
  4. マラカイトグリーン /Malachite Green
  5. ペンタレネン Pentalenene
  6. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)
  7. メントール /menthol
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  2. 非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック」
  3. [書評]分子の薄膜化技術
  4. クラウソン=カース ピロール合成 Clauson-Kaas Pyrrole Synthesis
  5. アデノシン /adenosine
  6. フッ化セシウムをフッ素源とする立体特異的フッ素化有機分子の合成法の開発
  7. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!
  8. ケムステイブニングミキサー2018ー報告
  9. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター
  10. 第35回構造有機化学討論会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP