[スポンサーリンク]

ケムステニュース

H-1B ビザの取得が難しくなる!?

[スポンサーリンク]

先日、米国の博士研究員の最低賃金変更についてお伝えしました。
トランプ政権では、専門職に就くために渡米する際に必要となる H-1B ビザの必要最低賃金も引き上げるようです。

ドナルド・トランプ次期大統領に正式に政権が移るまであと数日ですが、政策については既にいくつか明らかになってきています。
その一つとして、H-1B ビザの必要最低賃金が引き上げられるかもしれないという記事がWall Street Journal に掲載されていました。関連リンク 1

A prominent Republican lawmaker is taking another shot at tightening U.S. rules for high-skilled worker visas ahead of Donald Trump’s inauguration as president later this month.

Rep. Darrell Issa, one of the highest-profile Republicans in Congress and a supporter of Mr. Trump, said Wednesday in a statement on his website that he is reintroducing a bill designed to “stop the outsourcing of American jobs” and ensure laws are not “abused to allow companies to outsource and hire cheap foreign labor from abroad.”

The proposed legislation would increase required salaries for positions granted under the H-1B scheme that replace American workers from $60,000 to $100,000 per year. Mr. Issa said (引用:Wall Street Journal 2017年1月6日).

この政策のメインのターゲットは、インドからの IT エンジニアと言われています。自国の雇用を確保するためには仕方ない政策とも考えられます。
ちなみにアメリカ、とりわけシリコンバレーでは IT エンジニアの給料がもともと高いため、年収 100,000 ドルというのは高すぎるということはなく普通の年収だそうです。

しかし、職種により給料は異なります。ケムステニュースを読んでいる方にとって最も関係があるのは、アメリカの大学へ留学すること、または、アメリカの企業に就職することではないでしょうか?

注意点

ポスドクとしてアメリカに留学する場合は J-1 ビザを取得する方が多いと思われるのであまり関係ありませんが、滞在延長に伴い J-1 ビザを H-1B ビザに切り替える際には注意が必要となります。特に Fellowship と給料を併用している方は、必要最低賃金の引き上げに伴い、受け入れ先の研究室に不足分の給料を支払ってもらう必要があります。(ちなみに、企業に勤めていてアメリカに転勤するという方は、L-1 または L-2 ビザだと思われるので関係ないと思います。各自でご確認ください。)

また、これまでは書類選考通過後に抽選方式でビザを発行していましたが、制度改革後は高給者から順にビザが発行されていくようです。(関連リンク 2

アメリカの大学院に留学後に現地で就職する場合に関しても、ビザの取得について注意が必要になると思われます。

さらに、、、

学生やポスドクとして渡米する際に取得する J1 ビザですが、こちらも見直されるという情報が出ています。良くなるのか悪くなるのかわかりませんが、今後の情報に注目です。(関連リンク 3: 大統領選の際の記事なので、今後どうなるかは分かりません。)

関連リンク

  1. Wall Street Journal での記事
  2. business newsline
  3. J1 ビザの見直しの情報

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発
  2. 『分子標的』に期待
  3. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所
  4. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  5. 信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発
  6. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  7. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  8. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?
  2. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 2-】
  3. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Carolyn Bertozzi教授
  4. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-2-yltrimethylsilane
  5. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル化
  6. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin
  7. 改正特許法が国会で成立
  8. 有機分子触媒ーChemical Times特集より
  9. アーント・アイシュタート合成 Arndt-Eistert Synthesis
  10. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大気庁発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP