[スポンサーリンク]

ケムステニュース

H-1B ビザの取得が難しくなる!?

[スポンサーリンク]

先日、米国の博士研究員の最低賃金変更についてお伝えしました。
トランプ政権では、専門職に就くために渡米する際に必要となる H-1B ビザの必要最低賃金も引き上げるようです。

ドナルド・トランプ次期大統領に正式に政権が移るまであと数日ですが、政策については既にいくつか明らかになってきています。
その一つとして、H-1B ビザの必要最低賃金が引き上げられるかもしれないという記事がWall Street Journal に掲載されていました。関連リンク 1

A prominent Republican lawmaker is taking another shot at tightening U.S. rules for high-skilled worker visas ahead of Donald Trump’s inauguration as president later this month.

Rep. Darrell Issa, one of the highest-profile Republicans in Congress and a supporter of Mr. Trump, said Wednesday in a statement on his website that he is reintroducing a bill designed to “stop the outsourcing of American jobs” and ensure laws are not “abused to allow companies to outsource and hire cheap foreign labor from abroad.”

The proposed legislation would increase required salaries for positions granted under the H-1B scheme that replace American workers from $60,000 to $100,000 per year. Mr. Issa said (引用:Wall Street Journal 2017年1月6日).

この政策のメインのターゲットは、インドからの IT エンジニアと言われています。自国の雇用を確保するためには仕方ない政策とも考えられます。
ちなみにアメリカ、とりわけシリコンバレーでは IT エンジニアの給料がもともと高いため、年収 100,000 ドルというのは高すぎるということはなく普通の年収だそうです。

しかし、職種により給料は異なります。ケムステニュースを読んでいる方にとって最も関係があるのは、アメリカの大学へ留学すること、または、アメリカの企業に就職することではないでしょうか?

注意点

ポスドクとしてアメリカに留学する場合は J-1 ビザを取得する方が多いと思われるのであまり関係ありませんが、滞在延長に伴い J-1 ビザを H-1B ビザに切り替える際には注意が必要となります。特に Fellowship と給料を併用している方は、必要最低賃金の引き上げに伴い、受け入れ先の研究室に不足分の給料を支払ってもらう必要があります。(ちなみに、企業に勤めていてアメリカに転勤するという方は、L-1 または L-2 ビザだと思われるので関係ないと思います。各自でご確認ください。)

また、これまでは書類選考通過後に抽選方式でビザを発行していましたが、制度改革後は高給者から順にビザが発行されていくようです。(関連リンク 2

アメリカの大学院に留学後に現地で就職する場合に関しても、ビザの取得について注意が必要になると思われます。

さらに、、、

学生やポスドクとして渡米する際に取得する J1 ビザですが、こちらも見直されるという情報が出ています。良くなるのか悪くなるのかわかりませんが、今後の情報に注目です。(関連リンク 3: 大統領選の際の記事なので、今後どうなるかは分かりません。)

関連リンク

  1. Wall Street Journal での記事
  2. business newsline
  3. J1 ビザの見直しの情報

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか
  2. 脱法ドラッグ、薬物3成分を初指定 東京都
  3. ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与
  4. 三菱化学、より自然光に近い白色LED用の材料開発
  5. 吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆…
  6. 化学企業のグローバル・トップ50
  7. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  8. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フルエッギン Flueggine
  2. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  3. 金子 弘昌 Hiromasa Kaneko
  4. Noah Z. Burns ノア・バーンズ
  5. ボールミルを用いた、溶媒を使わないペースト状 Grignard 試薬の合成
  6. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出
  7. サリンを検出可能な有機化合物
  8. 史上最も不運な化学者?
  9. 元素のふるさと図鑑
  10. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら相転移する結晶の発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP