[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

ITO 酸化インジウム・スズ

[スポンサーリンク]

無機化合物である酸化インジウムスズ。電子材料の中ではとても有名。

応用例

酸化インジウムスズ (Tin-doped Indium OxideまたはIndium Tin Oxide、ITO)は、酸化インジウム(In2O3) に酸化スズ(SnO2)が少量含まれている複合酸化物で、現在の電子機器には欠かせない存在です。具体的には、透明電極としてTVやスマホ、タブレットの画面部分、さらには有機ELや太陽電池にも組み込まれています。透明電極は、その名の通り透明な電極で、なぜITOが広く使われているかというと、薄膜にしたときに高い透明性と電気伝導性があるからです。

 

製法

スズとインジウムの粉末を酸性溶液に溶かしアルカリで中和しながら酸化物の固体を得ます。その後、精製されITO粉末が得られます。ITO薄膜化はスパッタリングによって行われることが多く、ITO粉末をスパッタリングターゲットと呼ばれる固体にした後、スパッタリング装置で他の部品の上に積層化され、スマホなどに組み込まれます。

プレゼンテーション2

ITO粉末の調製方法(左)とITOターゲットの製造工程(右)

ITOの今後

ITOを構成するインジウムはレアメタルなので市場の影響を受けます。また、ITO薄膜は曲げに弱いため、フレキシブル端末には使いにくいという欠点がありITOに代わる透明電極の開発は最近よく行われている研究の一つです。

 

関連書籍

 

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. シスプラチン しすぷらちん cisplatin
  2. ルテイン / lutein
  3. ディスコデルモライド /Discodermolide
  4. ロドデノール (rhododenol)
  5. アデノシン /adenosine
  6. ロピニロールのメディシナルケミストリー -iPS創薬でALS治療…
  7. ヘロナミドA Heronamide A
  8. シコニン

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 山本 尚 Hisashi Yamamoto
  2. 身近なカガクを説明した記事まとめ
  3. Cell Pressが化学のジャーナルを出版
  4. 化学するアタマ―論理的思考力を鍛える本
  5. 【速報】2015年ノーベル生理学・医学賞ー医薬品につながる天然物化学研究へ
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録② 〜博士,鉄パイプを切断す〜
  7. 2007年10大化学ニュース
  8. プリンターで印刷できる、電波を操る人工スーパー材料
  9. 力を加えると変色するプラスチック
  10. 福山アミン合成 Fukuyama Amine Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP