[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)

[スポンサーリンク]

前回に引き続き、まだまだ続く「ノーベル化学賞がとれそうでとれないであろう、でももしかしたらとれるかもしれない化学者」!

Gabor A. Somorjai, Gerhard Ertl (表面化学)

Nobel Prize

なぜパラジウムや白金、様々なナノ粒子など不均一系触媒(heterogeneous catalysis)は固体にもかかわらず触媒として反応に関与するのか?金属や固体表面でどのように反応が進行するのか?――カリフォルニア大学バークレー校ソモライ教授とマックス・プランク財団フリッツ・ハーバー研究所長エルトゥル教授は、この謎を解決するために研究を行ってきました。

ソモライ教授はエチレンの水素化反応で、白金触媒表面にエチリジン化学種が生成することを発見し、その構造を決定しました[1」

一方でエルトゥル教授は化学吸着に伴って生じる金属結晶表面原子の再配列現象を明らかにしました。
Unknown

現在のナノテクノロジーの根底・基盤となっている基礎研究であり、ソモライ教授ウルフ賞プリーストリーメダルエルトゥル教授ウルフ賞日本国際賞など大きな国際賞を獲得しています。ナノテクノロジーの理論分野を確立せしめた両氏ならば、ノーベル化学賞受賞の可能性は高いのではないでしょうか?

[追記]  なんと2007年のノーベル化学賞をエルトゥル教授が単独受賞しました!

Ronald Breslow (生体模倣型化学)

Nobel Prize

化学界の超大物・コロンビア大学のブレズロウ教授。彼は、非ベンゼン芳香族化学の研究からはじまり、シクロプロペニウムカチオンの合成に成功しました。その後、研究テーマはバイオミメテックな反応を有機化学的な手法で実現させる方向へシフトし、酵素モデルの開発にも取り掛かりました。1957年にチアミン(ビタミンB1)におけるチアゾール部を用い、有機反応機構としてモデル化、その後シクロデキストリンを用いた酵素モデルの研究へと発展させました。

アメリカ化学会の元会長であり、プリーストリーメダル、ウルフ賞などの化学賞を総なめにしています。ノーベル化学賞受賞者ウッドワードのもとで博士を取得、さらには彼の研究室で博士を取得したカリフォルニア工科大学のグラブス教授も2005年にノーベル化学賞を受賞しています。化学研究の傑出度はもちろんのこと、化学者を引っ張っていく立場にもあり、ノーベル化学賞の受賞はありえないわけではありません。

Kenichi Honda, Akira Fujishima (光触媒)

Nobel Prize

脱臭、抗菌、防汚、大気浄化、浄水に有効であるとされ、建物の外壁、壁紙、空気清浄機から造花まで、いつのまにかいろいろな場面で見られるようになった光触媒―これを一言で説明すると「光が照射されることにより、それ自身は変化せずに化学反応を促進する物質」です。

光触媒の応用例

光触媒の応用例(出典:- 文部科学省 ナノテクノロジーネットワークセンター)

 

1967年、東京大学の本多健一助教授と大学院生であった藤嶋昭氏は、酸化チタンを用いてその原理を発見しました。彼らは、対電極に白金電極を使った閉鎖回路をつくり、酸化チタンにキセノン燈の光を照射してみました。すると驚いたことに、酸化チタンと白金の両電極からガスがぶくぶくと出てきたのです。早速、これらの気体を採取し、ガスクロマトグラフで調べたところ、酸化チタンからは酸素、白金からは水素が発生していました。水が光照射によって酸素と水素に分解されていたのです。

この現象は現在「本多・藤嶋効果」と名付けられ、以降この酸化チタンを用いた光触媒は様々な部分に工業化・応用されるようになりました。環境化学的な観点からもこの仕事のインパクトは大きく、両氏はノーベル化学賞候補者にも何度も挙げられています。

まだまだ続きます!

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 学部4年間の教育を振り返る
  2. 高活性な不斉求核有機触媒の創製
  3. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2
  4. 含ケイ素四員環-その2-
  5. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール
  6. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase
  7. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より
  8. エネルギーの襷を繋ぐオキシムとアルケンの[2+2]光付加環化

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride
  2. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表
  3. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充
  4. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見
  5. エリック・ベッツィグ Eric Betzig
  6. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキサジン環に苦しみ、笑った日々~
  7. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  8. 論文がリジェクトされる10の理由
  9. 歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initiator+」
  10. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP