[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

米国版・歯痛の応急薬

[スポンサーリンク]

たまには小難しい話はやめて、日常のお話を書いてみましょう。

最近、どうにも奥歯が痛みます。

このブログでも何度か書いてますが、筆者はアメリカ在住です。

アメリカでは歯医者にかかるとたいへん高く付く(万単位は軽くかかる)ともっぱらの評判。それを予め聞いていたので、当然ながら渡米前に、全ての虫歯を治療していきました。

その後も、虫歯の再発だけは避けようと思い、電動歯ブラシと歯間フロスで、虫歯予防に努めていました。しかしそんな努力も虚しく、またもや歯が痛くなってしまった・・・うーん、磨き方が下手なんだろうか?

歯痛といえど侮ってはいけません。あまりに痛いと偏頭痛にまで発展してきます。そりゃもう、どうにも仕事になりませぬ。

ともかく歯痛を抑えるべく、ドラッグストアに行って薬を買うことにしました。


アメリカにも歯痛を抑える大衆薬は、いくつか種類があるようです。

ひとまず応急的なものが置いてあるコーナーを当たってみると、Pain Relief,Oral Anesthetic Gel, Maximum Strengthと書かれたチューブを発見。痛むところに塗って使うゲルタイプのようです。

へーこんなのあるのか。日本にも今治水なんてもんがあるし、ゲルタイプがあってもおかしくないのかもな・・・まあ効けば何でもいいや。

と勇んで試してみたところ・・・おや、なんだかおかしいぞ?塗った箇所と舐めた舌の感覚が部分的になくなっているような・・・痛みは薄れているようだけど、予想とは全然違った効き方。何だか、麻痺してる感じが・・・

再びよくよくラベルを見てみるとそこには「Benzocaine 20%」という表示が。

ベンゾカイン・・・だと?? おいおいこれって局所麻酔薬じゃないのか!?

benzocaine.gifそうなのです。どうやらアメリカの人達は、歯が痛いときには局所麻酔薬をつかって、痛みをごまかしているようなのです。

パッケージのAnesthetic(麻酔の)が文字通りの意味だったとは・・・うーん豪快だ・・・こんなところまで大雑把なのかよこの国はまったく・・・。

歯痛の薬と言えば、アスピリンとかイブプロフェンよろしく、抗炎症鎮痛剤なものを想像してたというのもあって、これにはまったく面食らいました。

既にそれなりの期間アメリカに居る身ですが、こんなカルチャーショックは未だにあるもんです。いやはや飽きないなぁ、あははは♪

ところで話は変わりますが、歯科医療の方から以前聞いた話。

虫歯の原因菌は、現在までに完全に特定されてて、虫歯のメカニズムもかなりクリアに分かっているそうです。しかしどういうわけか、虫歯菌をターゲットとした薬物開発というのは、現在までになされてないのだとか。

虫歯の患者数自体は、とても多いハズなんですけどねー。子供の頃から歯医者のお世話になることの多かった自分にとって、これは意外な話でした。

虫歯治療では、歯を削った後、残留菌を殺すべく、穴に薬物を詰めてしばらく置いたりします。その際古くは、アマルガムやヒ素、水酸化ナトリウムといった、いかにも毒物でドギツイものが使われていたのだとか。うえぇ・・・。

現在では、抗生物質などを使うもっとマイルドな手法ができたのだそうですが、これにしても「虫歯菌選択的」というわけではないようです。普通の抗生物質・抗菌剤の場合、口内にいる善玉菌まで殺してしまうのが少しばかり問題なんだとか。

このブログをご覧になっている読者の方には、製薬業界の方もいらっしゃるでしょう。

ヒマな時に、どんな薬が虫歯に効くのか考えてみてはいかがでしょう? 意外と知られざる市場かも知れませんぜ。

と、こんな提案しておいて何ですが、「既存の抗生物質で事足りる」「開発の苦労に比して儲からなそう」ってのは何となく想像尽きますがね・・・。

関連商品

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ハイフン(-)の使い方
  2. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使…
  3. COVID-19状況下での化学教育について Journal of…
  4. 三角形ラジカルを使って発光性2次元ハニカムスピン格子構造を組み立…
  5. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ
  6. 複数のねじれを持つ芳香族ベルトの不斉合成と構造解析に成功
  7. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  8. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却
  2. シンポジウム・向山先生の思い出を語る会
  3. カルシウムイオン濃度をモニターできるゲル状センサー
  4. 反応化学の活躍できる場を広げたい!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー②】
  5. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に
  6. ショウリョウバッタが吐くアレについて
  7. エッフェル塔
  8. 【追悼企画】世のためになる有機合成化学ー松井正直教授
  9. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニーネ・キニジンの選択的合成
  10. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法、ブラウン動力学法、散逸粒子動力学法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP