[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機アジド(1):歴史と基本的な性質

[スポンサーリンク]

早稲田大学に異動してから、前期に上級有機化学Aという4年生から大学院生向けの講義(全5回)を教えています。5回しかないので、毎年有機化学に関する異なるテーマを教えることとしました。自分が同じ講義資料を使わないよう、今回その講義の内容を数回に分けて、公開します。

さて、今年のテーマは有機アジド。アルケンやアルキン、ケトン、ハロゲン化アルキルなど代表的な官能基を大学では習ってきました。一方で有用な官能基はまだまだたくさんあります。その一つがアジド基であり、その有機物が有機アジド(有機アジ化物)。本シリーズでは有機アジドについて、構造と反応性そして用途まで紹介していきたいと思います。

有機アジドとは?

有機アジド(Organic Azides)とは窒素原子が”直線上”に3つ並んだアジド基をもつ有機化合物の総称です(図1)。RN3という一般式で表すことができます。

2016-09-22_16-47-46

有機アジドは1864年に初めて合成され、およそ150年の歴史をもちます。一般的な特徴は以下の2つ。

  • 共鳴構造を描くことができ、”安定”に存在
  • 「求核性」と「求電子性」の2つの性質をもつ

様々な官能基に変換可能であり、近年化学からの生物学的研究へのアプローチに大活躍している分子群です。

実際、SciFinderで「有機アジド」に関する論文数を調べてみると(図2)、軒並み関連論文が増えてきているのがわかります。

2016-09-22_16-51-45

図2 「有機アジド」に関連する論文数(SciFinder調べ)[1]

では、そんな最近注目されている有機アジドははるか昔どのように生まれ、どのように使われてきたのでしょうか。みていきましょう。

 

有機アジドの黎明期

1864年、ドイツの化学者ペーター・グリース(ジアゾ化合物の発見者)によってフェニルアジドが合成されました[2]。しかし、当時は構造が明らかとなっておらず、1-phenyl-1H-triazine構造だと考えられていました(図3)。現在では誤りであることはわかりますね。

2016-09-22_16-58-09

図3. フェニルアジドの合成者と当時の推定構造

その後、1890年に同じくドイツの化学者テーオドール・クルチウスによって、アシルアジドの転位反応が発見されます。生成したイソシアネートは、 水により加水分解を受け、一炭素減炭されたアミンが得られます(図4)。これが、大学の有機化学で習うクルチウス転位ですね[3]

2016-09-22_17-04-19

図4. クルチウスとクルチウス転位

つまり、有機アジドの合成と利用は19世紀が黎明期となります。その後しばらくあまり大きな動きはありませんでしたが、1950年代から60年代に書けて、多くの有機アジドが合成されています。2000年ごろから現在にかけてはアジド核酸生体共役反応の中心分子として有機化学の枠を超えて、活躍するようになりました。では続いて、有機アジドの構造的な性質をみてみましょう。

 

有機アジドの構造:本当に直線か?

冒頭で、有機アジドの構造は”直線”と述べましたが、本当に3つの窒素が等間隔にまっすぐ並んでいるのでしょうか。

答えからいうと完全に真っ直ぐではなく等間隔でもありません。

メチルアジド(CH3-N3)の構造をみてみると(図5)、3つの窒素N1-N2-N3の二面角は172.5°と180°(直線)でないことがわかります。また、結合の長さも、N1-N21.244Åであるのに対して、N2-は1.162ÅとCに近い結合の方が少し長くなっています。

2016-09-22_17-17-26

図5 メチルアジドの構造[4]

もうひとつ、芳香族アジドをみてみましょう(図7)。アジドとニトロ基がベンゼン環のすべての位置に置換している、発狂しそうなぐらい恐ろしげな分子ですが、このX線結晶構造解析[5]をみてみても、直線でなくちょっぴり傾いていることがわかります。

2016-09-22_17-30-06

図6. 有機アジド化合物の例:X線結晶構造解析

 

有機アジドの物性:共鳴・スペクトル・反応性

さて、冒頭に有機アジドは”安定”な分子とも書きましたが、安定といっても「化学的に安定に存在する」ということです。次のような共鳴構造を描くことができ、”安定”に存在できます(図7)。特に芳香族アジドは芳香族との共鳴安定化もあるため”安定”です。

2016-09-22_17-35-49

図7. 共鳴構造がかける

しかしながら、実は「爆発性」という恐ろしい性質を持っています。これに関しては後ほど述べたいと思います。

赤外吸収スペクトルとUVは次のとおり。

IR = 2114 cm-1 (フェニルアジド)

UV = 287 nM, 216 nM (アルキルアジド)

反応性は比較的高く、分子内に求核性のある窒素と求電子性のある窒素をもっています。その結果、1,3-双極子反応ナイトレン等価体として働くことができます。

2016-09-22_17-38-50

図8. アジドの反応性(出典:文献[5])

 さて、第一回目は有機アジドの歴史と基本的な物性をみてみました。次回は最も気になる物性である爆発性に迫ってみたいと思います。

参考文献

  1. Intrieri, D.; Zardi, P.; Caselli, A.; Gallo, E. Chem Commun 2014, 50, 11440. DOI: 10.1039/C4CC03016H
  2. (a) Grieβ, P.; Philos. Trans. R. Soc. London 1864, 13, 377 (b) Grieβ, P. Justus Liebigs Ann. Chem. 1865, 135, 131.
  3. (a) Curtius, T. Ber. Dtsch. Chem. Ges. 1890, 23, 3023 (b) Curtius, T. J. Prakt. Chem. 1894, 50, 275.
  4. Nguyen, M. T.; Sengupta, D.; Ha, T.-K.J. Phys. Chem. 1996, 100, 6499. DOI: 10.1021/jp953022u
  5. Chiba, S.Synlett 2011, 2012, 21. DOI: 10.1055/s-0031-1290108

上級有機化学シリーズー有機アジド

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生
  2. テトラセノマイシン類の全合成
  3. 化学の資格もってますか?
  4. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし
  5. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  6. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるように…
  7. 有機合成化学協会誌2017年11月号:オープンアクセス・英文号!…
  8. Keith Fagnou Organic Chemistry S…

コメント、感想はこちらへ

コメント

  1. この記事へのトラックバックはありません。

注目情報

ピックアップ記事

  1. 持田製薬、創薬研究所を新設
  2. パーコウ反応 Perkow Reaction
  3. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体
  4. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  5. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始
  6. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darren Hamilton教授
  7. 創薬化学
  8. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成
  9. 米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得
  10. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP