[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マーティン・バーク Martin D. Burke

[スポンサーリンク]

マーティン・D・バーク(Martin D. Burke、1976年2月5日-)は、アメリカの有機化学者である。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校教授。

経歴

1998 ジョンホプキンス大学 卒業(Henry Brem教授、Gary H. Posner教授)
1998-2005 ハーバードメディカルスクール MD
1999-2003 ハーバード大学・ハワードヒューズ医科研究所 PhD(Stuart Schreiber教授)
2005 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 助教授
2009 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 Affiliate Faculy
2009 ハワード・ヒューズ医科研究所 Early Career Scientist
2011 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 准教授
2014 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 教授

受賞歴

2017 Nobel Laureate Signature Award in Graduate Education in Chemistry, ACS
2016 Maximizing Investigator’s Research Award, National Institutes of Health
2014 Thieme-International Union of Pure and Applied Chemistry (IUPAC) Prize in Synthetic Organic Chemistry
2014 American Asthma Foundation Scholars Award
2014 Hirata Gold Medal, Japan
2014 International Organic Chemistry Foundation Lectureship Award, Japan
2013 Kavli Foundation Emerging Leader in Chemistry Award, American Chemical Society
2013 Elias J. Corey Award for Outstanding Original Contribution in Organic Synthesis by a Young Investigator, American Chemical Society
2013 University of Illinois Innovation Discovery Award
2012 Novartis Chemistry Lectureship: Basel, Horsham, Shanghai, Singapore, San Francisco, and Cambridge
2011 Arthur C. Cope Scholar Award, American Chemical Society
2011 Teacher Ranked as Excellent, UIUC Center for Teaching Excellence
2010 Bristol-Myers Squibb Lectureship at Harvard University
2010 Frontiers in Chemistry Lectureship at The Scripps Research Institute
2010 Novartis Lectureship at The University of California Berkeley
2009 Howard Hughes Medical Institute Early Career Scientist
2009 Alfred P. Sloan Foundation Research Fellowship
2009 Bristol-Myers Squibb Unrestricted Grant in Synthetic Organic Chemistry Award
2009 Eli Lilly Grantee Award
2009 AstraZeneca Excellence in Chemistry Award
2009 Amgen Young Investigator Award
2009 Bristol-Myers Squibb Lectureship at Princeton University
2009 Thieme Chemistry Journals Award
2008 Teacher Ranked as Excellent, UIUC Center for Teaching Excellence
2008 Arnold and Mabel Beckman Foundation Young Investigator Award
2008 “World’s 35 Top Innovators Under 35” Technology Review Magazine
2008 National Science Foundation CAREER Award
2008 “Scientist to Watch” The Scientist Magazine
2007 Teacher Ranked as Outstanding, UIUC Center for Teaching Excellence
2006 Teacher Ranked as Excellent, UIUC Center for Teaching Excellence
2005 ACS Petroleum Research Foundation Type G Award
2005 Camille and Henry Dreyfus New Faculty Award
2005 Henry Asbury Christian Award, Harvard Medical School
2003 National Institutes of Health Medical Scientist Training Program Fellowship
2000 Howard Hughes Medical Institute Predoctoral Fellowship
1998 Hunterian Research Award – Johns Hopkins Department of Neurosurgery
1997 Phi Beta Kappa – Junior Year, Johns Hopkins University
1997 Howard Hughes Undergraduate Research Fellowship – Johns Hopkins University
1997 Provost’s Undergraduate Research Award – Johns Hopkins University
1994-1998 Dean’s List – Johns Hopkins University
1994-1998 Beneficial Hodson Scholar – Johns Hopkins University
1994-1998 Maryland Distinguished Scholar

研究概要

MIDAボロネートを用いる連続骨格構築法の開発[1]

peridinin_4
ボロン酸N-メチルイミノ二酢酸(MIDA)エステルは、各種化学条件に安定な優れたボロン酸の保護基である。たとえばフリーのボロン酸存在下に鈴木カップリングを行なってもMIDAボロネートは反応しない。

この特性を活かし、MIDAボロネートを備えるビルディングブロックを多数用意し、それぞれカップリング→脱保護と繰り返して連結させていくことで、複雑な化合物が簡便に合成できる方法論を確立した。以下は本法を活用した天然物ペリニジンの全合成経路[2]である。

peridinin_5

 

また2015年には本法の特性を最大限に活用し、ボタン一つで複雑有機化合物を自動合成可能な装置の開発にも成功している[3]。

AutomatedSynth_5低分子化合物を用いたケミカルバイオロジー研究[4][5]

自身で合成したAmphotericin B(AmB)をもちいたケミカルバイオロジー研究に従事。また、ヒノキチオールが鉄輸送用複合体を欠いている酵母細胞に金属を移動させるために鉄を結合する低分子として効果的に働くことを見いだしている。

関連動画

関連文献

  1.  Gillis, E. P.; Burke, M. D. Aldirchimica Acta 2009, 42, 17.
  2.  Woerly, E. M.; Cherney, A. H.; Davis, E. K.; Burke, M. D. J. Am. Chem. Soc. 2010132, 6941.  doi: 10.1021/ja102721p
  3.  Li, J.; Ballmer, S. G.; Gillis, E. P.; Fujii, S.; Schmidt, M. J.; Palazzolo, A. M. E.; Lehmann, J. W.; Morehouse, G. F.; Burke, M. D. Science 2015, 347, 1221. DOI:10.1126/science.aaa5414
  4. Davis, S. A.; Vincent, B. M.; Endo, M. M.; Whitesell, L.; Marchillo, K.; Andes, D. R.; Lindquist, S.; Burke, M. D. Nature Chemical Biology 2015, 11, 481-487.
  5. Grillo, A.S.; SantaMaria, A.M.; Kafina, M.D.; Cioffi, A.G.; Huston, N.C.; Han, M.; Seo, Y.A.; Yien, Y.Y.; Nardone, C.; Menon, A.V.; Fan, J.; Svoboda, D.C.; Anderson, J.B.; Hong, J.D.; Nicolau, B.G.; Subedi, K.; Gewirth, A.A.; Wessling-Resnick, M.; Kim, J.; Paw, B.H.; Burke, M.D.;  Science 2017, 356, 608

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  2. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  3. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  4. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  5. 大村 智 Satoshi Omura
  6. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  7. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  8. エド・ボイデン Edward Boyden

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダニエル レオノリ Daniele Leonori
  2. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ketene Cycloaddition
  3. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  4. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:代表チームへの特別インタビュー
  5. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド : Bis(tricyclohexylphosphine)nickel(II) Dichloride
  6. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授
  7. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授
  8. エステルからエーテルをつくる脱一酸化炭素金属触媒
  9. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)
  10. 祝100周年!ー同位体ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP