[スポンサーリンク]

ケムステニュース

170年前のワインの味を化学する

[スポンサーリンク]

 

170-year-old stash of perfectly preserved champagne taken from a shipwreck off the coast of Finland has brought to light an array of curious facts about past winemaking practices. Chemical analysis of the vintage sparkling wine revealed particularly high levels of sugar and salt compared with modern-day champagne, as well as the presence of unexpected metals, likely used in 19th-century wine preservation and storage (Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2015, DOI: 10.1073/pnas.1500783112)(引用:C&EN 2015年4月20日).

 

2010年にバルト海から170年ぶりに引き上げられた168本のボトル。中身はシャンパーニュ、しかもコルクをみると有名なヴーヴ・クリコ・ポンサルダン(Veuve Clicquot Ponsardin: VCP)やエドシック(Heidsieck)であると判明。

「170年」もののお味は?

と試してみたいところです。少し前のニュースになりますが、それを化学的に分析してみようということで、数年がかりで化学者が最新分析機器で調べた結果が米国科学アカデミー紀要 に報告されました。

168本すべてが完全な保存状態でなかったものの、数本、コルクがしっかり閉まっていて、かつ貯蔵するには最適条件が整っていたとのこと。それもそのはず、海の底は、暗く、2-4度という理想的な「貯蔵室」であったからです。

"貯蔵"されていたシャンパン

“貯蔵”されていたシャンパン(出典:論文より)

分析を行ったのはフランス・ランス大学のPhilippe Jeandet教授ら。ワイン分析の専門家であり、まさにシャンパーニュ、シャンパンで知られる発泡性ワインの作られているシャンパーニュ地方にある大学の研究者たちです。

現在のワイン同様のワインとの元素分析を比較してみたところまず、高い金属カチオン濃度が観測されたとのこと。例えば、鉄イオンや銅イオンは現代のワインの100倍近くの濃度でした。これはブドウの栽培過程や、製造につかった容器などから混入した可能性が高いとのこと。

元素分析の一部(論文より抜粋)

元素分析の一部(論文より抜粋)

ではアルコール度はどうでしょうか。現在のシャンパーニュが12.33%程度であるのに対し、170年前のワインは9.34-9.84%と若干低い。その他にも様々な分析を行っていますが、最も異なるのは砂糖の量。

なんと、140グラム/リットルの砂糖が入っていたのです。通常のシャンパーニュの砂糖の量が22-66グラム/リットルなのでかなり多いことがわかります。またコカ・コーラの砂糖が110グラム/リットルであることより相当甘いことが想像できるでしょう。

成分分析

成分分析

 

 

また、NMR分析により5-ヒドロキシフルフラールが高濃度で含まれていることがわかり、製造過程での加熱によりフルクトースのメイラード反応が起こっていることがわかります。

2015-05-21_09-48-27

NMR分析

 

その他にもまじめに化学的に分析しているので、ぜひ原著論文をお読みください。また別件ですが、同時に揚げられたビールの分析もされています[1]。ちなみにこの中の一本のボトルは2012年に競売にかけられてなんと1800万円の値がついたとのこと。

最後に、気になるお味は?というと、獣臭く美味しいとは程遠い味であったそうです。残念!

 

関連論文

  1. Londesborough, J.; Dresel, M.; Gibson, B.; Juvonen, R.; Holopainen, U.; Mikkelson, A.; Seppänen-Laakso, T.; Viljanen, K.; Virtanen, H.; Wilpola, A.; Hofmann, T.; Wilhelmson, A. J Agric Food Chem 2015, 63, 2525. DOI: 10.1021/jf5052943

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「さびない鉄」産業界熱視線
  2. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  3. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表…
  4. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  5. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!
  6. CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表
  7. 大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される
  8. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベント~
  2. ライトケミカル工業2025卒採用情報
  3. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクトル解析編
  4. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム
  5. 日本薬学会第137年会  付設展示会ケムステキャンペーン
  6. 投票!2019年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  7. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  8. ダイヤモンドライクカーボン
  9. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)
  10. Nature Chemistryデビュー間近!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP