2024年 4月

  1. 有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。新年度が始まりましたね!フレッシュなメンバーを迎え、筆者もとてもワクワクな毎日を過ごしています。有機合成化学協会誌は今月号も充実の内…

  2. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

    3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

  3. キシリトールのはなし

    Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

  4. 2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

     第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

  5. スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】

    ケムステの人気企画スポットライトリサーチ、2015 年に始まって以来、2024 年現…

  6. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた

  7. ケムステイブニングミキサー 2024 報告

  8. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた

  9. 大川原化工機株式会社のはなし

  10. 密閉容器や培養液に使える酸素計を使ってみた!

  11. 電子ノートSignals Notebookを紹介します!④

  12. 触媒的炭素–水素結合活性化による含七員環ナノカーボンの合成 〜容易な合成法、高い溶解性・凝集状態で強まる発光特性を確認〜

  13. 【4月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスとは~基礎技術(構造、反応性)の紹介~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 大学の講義を無料聴講! Academic Earth & Youtube EDU
  2. 位置・立体選択的に糖を重水素化するフロー合成法を確立 ― Ru/C触媒カートリッジで150時間以上の連続運転を実証 ―
  3. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(2)
  4. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope (AFM)
  5. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  6. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetrakis(triphenylacetato)dirhodium(II)
  7. 有機合成化学協会誌2023年7月号:ジボロン酸無水物触媒・E-E (E = Si, Ge, Sn)結合・擬複合糖質・官能基複合型有機分子触媒・植物概日時計制御分子

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP