[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Google日本語入力の専門用語サジェストが凄すぎる件:化学編

[スポンサーリンク]

つい先日公開されたばかりのGoogle日本語入力システム

いやこれはマジ凄い。何がって、その強力すぎるサジェスト機能が。

化学用語だろうがなんだろうが、バリバリサジェストしてくれるんだぜ?これ。

さぁ、その威力を刮目して見よ!!

Google_sugges_1t

たまーに笑えるもの、意味不明なものが出てくるのはご愛嬌。むきザリガニってなんだよwwwww

Google_sugges_2t

そしていつの間にかこんな単語まで学習してたようです。マジパネェす。

筆者は今までATOKユーザ(Windows環境)でしたが、このサジェスト機能だけで乗り換えるに十分すぎる価値アリと思えました。

動作も軽快でサクサク動きます。加えて無料。最近発表されたフリーソフトの中では間違いなく最高峰の一品でしょう。

ベータ版ではありますが既に十分すぎるほど便利なGoogle日本語入力システム。みなさんも是非インストールしてみてはいかがでしょうか。少なくともMS-IMEなんかより、格段に優れてるのは間違いありません。

ダウンロードは公式サイトからどうぞ。

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
  2. 勃起の化学
  3. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい…
  4. 有機合成化学協会誌2017年12月号:四ヨウ化チタン・高機能金属…
  5. ご注文は海外大学院ですか?〜渡航編〜
  6. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  7. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリ…
  8. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

注目情報

ピックアップ記事

  1. むずかしいことば?
  2. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016
  3. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材
  4. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー
  5. キラルLewis酸触媒による“3員環経由4員環”合成
  6. 「ラブ・ケミストリー」の著者にインタビューしました。
  7. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~
  8. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay
  9. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ
  10. ピクテ・スペングラー反応 Pictet-Spengler Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP