[スポンサーリンク]

元素

ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用

[スポンサーリンク]

 地殻で酸素についで多いケイ素。身近なところでも、ガラスや半導体など、多くのケイ素化合物製品が使われています。ケイ素がなかったら、今日の電子機器の発達はなかったかもしれません。

 

ケイ素の基本物性データ

分類 半金属・半導体
原子番号・原子量 14 (28.0855)
電子配置 3s23p2
密度 2330kg/m3
融点 1410℃
沸点 2355℃
硬度 6.5
色・形状 暗灰色
存在度 地球26万7700ppm、宇宙 1.00 x 106
クラーク数  25.8%(2位)
発見者 イェンス・ヤコブ・ベルセリウス(1823年)
主な同位体 28Si (92.223%), 29Si(4.685%)、30Si(3.087%)
用途例 ガラス、ゼオライト、研磨剤(炭化ケイ素)、アスベスト、シリコーン、半導体、セメント、太陽電池、ワックス、ソフトコンタクトレンズ
前後の元素 アルミニウムーケイ素ーリン

酸素の次に多く存在する元素

ケイ素は地殻中に非常に多く存在する元素ですが、その多くは石英や水晶、雲母などに二酸化ケイ素(SiO2)や珪酸塩として存在しています。

珪酸塩鉱物(橄欖石・輝石・角閃石・雲母・長石・石英など)

珪酸塩鉱物(橄欖石・輝石・角閃石・雲母・長石・石英など)

1823年にスウェーデンの化学者であるベルセリウスが、珪酸塩のひとつであるフッ化ケイ素(SiF4)を金属カリウムで還元することによって単体のケイ素を単離しました。

 

イェンス・ヤコブ・ベルセリウス(Jöns Jacob Berzelius)

2016-07-16_11-41-25

1779-1848年。スウェーデンの化学者。アルファベットを使った新しい元素記号の表記法を提案し、ケイ素、セレン、トリウム、セリウムを発見した。近代化学の父といわれる。弟子には現代有機化学の祖であるフリードリヒ・ヴェーラーなどがいる。

 

シリコンとシリコーン

ケイ素の英語名はsiliconであり、シリコンとカタカナ表記します。シリコーンといわれるものもありますが、これは言い方の違いでなく、シリコンsiliconとは別の物質であり、英語名もsiliconeです。語尾にeがついているだけですが、その意味は異なります。

シリコンが元素や半導体(高純度のケイ素の結晶)を表すのに対し、シリコーンはケイ素に炭素鎖と酸素が結合したものをいいます。シリコーンオイルやシリコーンゴムなどの素材に利用されています。

2016-07-22_23-00-49

シリコンとシリコーン

 

ガラスや珪藻土の主成分である二酸化ケイ素

ケイ素の酸化物である二酸化ケイ素は、地殻を構成する主成分で、非常に多く含まれています。乾燥剤として使われるシリカゲルも二酸化ケイ素です。二酸化ケイ素を水酸化ナトリウムで熱するとケイ酸ナトリウムとなり(Na2SiO3)、さらに水を加えて熱すると水ガラスになります。水ガラスは接着剤の原料や耐火塗料として使われています。

炭酸ナトリウムや炭酸カリウムを加えて熱し、冷やすとガラスになります。水晶なども、二酸化ケイ素がある圧力下で結晶となったものです。

2016-07-22_23-18-28

二酸化ケイ素からの化学反応

 

また、太古の昔からある珪藻と呼ばれる藻類の化石からできた岩や土のことを珪藻土といいますが、これも二酸化ケイ素が主成分です。七輪の素材や、最近では耐火性や断熱性を高めるため住宅の壁に使われています。最も有名なものは、ダイナマイトでしょう。ノーベルはニトログリセリンの爆発性を抑えるため、珪藻土にそれを吸収させ安定性を高めました。さらに、発がん性があると話題になった石綿(アスベスト)も二酸化ケイ素が主成分です。

といっても二酸化ケイ素自体に害があるわけでなく、その形状が細かい繊維状であるため、肺に突き刺さって肺がんや中皮腫をもたらすと言われています。

 

コンピューターや太陽電池などの半導体材料

ケイ素は代表的な半導体材料です。半導体とは、電気を通す導体や通さない絶縁体に対して、それらの中間的な性質を示す物質のことで、その性質を利用してコンピュータ、トランジスタ、半導体レーザーといった電子素子に多く使われています。ちなみに俗にいう「シリコンバレー」とは、サンフランシスコのベイエリアに位置している半導体やハイテク企業が密集する地帯のことをいい、ここで多くの半導体に関する研究が行われています。

シリコンバレー

シリコンバレー

 

炭化ケイ素ー新型新幹線にも活躍

炭化ケイ素(Silicon carbide, SiC)は、炭素(C)とケイ素(Si)が1対1で結合した共有結合性の化合物。硬度が高く(ダイアモンド、炭化ホウ素に続く)、耐久性に優れており、研磨剤や耐火材などに用いられています。半導体としても注目されており、ケイ素の限界を超えるパワーデバイス材料として期待されています。今後の利用で特に注目されているのは新型新幹線「N700S」(2020年頃登場)の駆動システム。SiC素子をもちいることで、現状の約20%の軽量化、小型化も可能となるといわれています。

 

2016-07-25_12-52-53

 

多重結合を持つケイ素

炭素とケイ素は周期律表で同じ第14族に属しているため、性質が似ているようにも思えますが、実はかなり異なります。構造的に最も異なる点は、安定な多重結合体*が存在しないということです。炭素は炭素同士で二重結合、三重結合をつくります。それに対して、ケイ素ーケイ素二重結合は天然には存在しません。

しかし、1981年アメリカのウェスト(Robert West)らによってケイ素の二重結合化合物であるジシレンが初めて人工的に作られました。普通は安定に存在しないジシレンを、二重結合の周りを立体的に嵩高くすることによってこの結合を保護し、合成したのです。

さらに、2004年、筑波大の関口章教授らが、ケイ素の三重結合化合物であるジシリンの合成に成功しました。炭素ー炭素三重結合は直線形であるのに対して、ケイ素ーケイ素三重結合は傾いているのも特徴です。これらは製品として実用化することは難しいですが、はじめてケイ素の多重結合をつくり性質を調べたとして教科書に必ず掲載される優れた基礎研究です。

 

2016-07-22_23-56-20

ケイ素に関連するケムステ記事

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  2. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案
  3. 114番元素と116番元素が正式認可される
  4. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体
  5. 元素名と中国語
  6. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö
  7. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Bl…
  8. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体
  2. カンファー(camphor)
  3. つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏
  4. ムレキシド反応 Murexide reaction
  5. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ
  6. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用
  7. 100兆分の1秒の極短パルスレーザー光で「化学結合誕生の瞬間」を捉える
  8. 信越化学、塩化ビニル樹脂を値上げ
  9. パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に
  10. 有機合成化学協会誌2018年3月号:π造形科学・マグネシウムカルベノイド・Darzens反応・直接的触媒的不斉アルキニル化・光環化付加反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP