[スポンサーリンク]

ケムステニュース

オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大気庁発表

[スポンサーリンク]


The hole that forms each year in stratospheric ozone above Antarctica was smaller in 2013 than it has been in recent years, the National Oceanic & Atmospheric Administration says.(引用:C&EN

アメリカ海洋大気庁は現地時間25日、極地上空の成層圏に存在するオゾンホールが、近年では最も縮小していることを確認したと発表した。

アンモニアに変わる冷蔵庫等の冷媒として発明されたフロンガスは、オゾン層の破壊の原因であるとして1985年(オゾン層保護の為のウィーン条約)以来規制されており、1997年を境に回復傾向にあるとされた。しかし2006年にはオゾンホールが最大規模に拡大(1140万平方マイル、およそ2950万平方キロメートル)するなど、確実な回復傾向は観測されていなかったが、今回の発表によると2013年のこれまでの観測では近年では最小規模(730万平方マイル、およそ1890万平方キロメートル)になっているという。アメリカ地球環境研究所のブライアン・ジョンストン氏は未だ回復傾向と断言はできないが、いずれにせよ良い知らせであると話している。

ozoneholeshrinkage.jpgアメリカ海洋大気庁発表の南極上空の衛星画像(赤い部分がオゾンホール)

画像を見ると、まだ南極大陸よりもだいぶ大きいようです。

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4872930762″ locale=”JP” title=”壊れゆくオゾン層 (地球環境ファミリーシリーズ「地球は今…」)”]

 

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  2. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  3. 化学 2005年7月号
  4. 理研、119番以降の「新元素」実験開始へ 露と再び対決 ニホニウ…
  5. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社
  6. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  7. 周期表を超えて~超原子の合成~
  8. 食品安全、環境などの分析で中国機関と共同研究 堀場製

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヴィルスマイヤー・ハック反応 Vilsmeier-Haack Reaction
  2. 研究助成金&海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会
  3. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き
  4. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)
  5. ノーベル賞いろいろ
  6. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  7. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption
  8. 特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?
  9. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  10. 元素戦略 Element Strategy

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP