[スポンサーリンク]

ケムステニュース

オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大気庁発表

[スポンサーリンク]


The hole that forms each year in stratospheric ozone above Antarctica was smaller in 2013 than it has been in recent years, the National Oceanic & Atmospheric Administration says.(引用:C&EN

アメリカ海洋大気庁は現地時間25日、極地上空の成層圏に存在するオゾンホールが、近年では最も縮小していることを確認したと発表した。

アンモニアに変わる冷蔵庫等の冷媒として発明されたフロンガスは、オゾン層の破壊の原因であるとして1985年(オゾン層保護の為のウィーン条約)以来規制されており、1997年を境に回復傾向にあるとされた。しかし2006年にはオゾンホールが最大規模に拡大(1140万平方マイル、およそ2950万平方キロメートル)するなど、確実な回復傾向は観測されていなかったが、今回の発表によると2013年のこれまでの観測では近年では最小規模(730万平方マイル、およそ1890万平方キロメートル)になっているという。アメリカ地球環境研究所のブライアン・ジョンストン氏は未だ回復傾向と断言はできないが、いずれにせよ良い知らせであると話している。

ozoneholeshrinkage.jpgアメリカ海洋大気庁発表の南極上空の衛星画像(赤い部分がオゾンホール)

画像を見ると、まだ南極大陸よりもだいぶ大きいようです。

  • 関連書籍

 

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に
  2. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12…
  3. ユネスコ女性科学賞:小林教授を表彰
  4. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争
  5. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ…
  6. ヘリウム不足いつまで続く?
  7. アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術
  8. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ
  2. ヒンスバーグ チオフェン合成 Hinsberg Thiophene Synthesis
  3. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  4. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  5. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  6. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal
  7. 第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!
  8. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphthalein
  9. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判定
  10. 位置およびエナンチオ選択的Diels-Alder反応に有効な不斉有機触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP