[スポンサーリンク]

D

ジイミド還元 Diimide Reduction

[スポンサーリンク]

概要

ジイミド(diimide)とはHN=NHの構造式を持つ化学物質であり、ジアゼンとも呼ばれる。

炭素―炭素多重結合の還元目的に汎用される。特にアルキンをZ-アルケンに還元できる特長がある。重金属触媒の使用も不要である。

ジイミドそのものは単離できないため、前駆体から用時調製して使うことが常である。

基本文献

<Review>

開発の経緯

1961年、E. J. CoreyおよびSiegfried Hünigによって、ジイミドがアルケン・アルキンの還元に使用可能であることが同時期に報告された。

反応機構

反応の駆動力は安定な窒素分子の生成による。通常はジイミドの発生過程が律速段階である。

6中心遷移状態を経て、窒素の脱離を伴いながら水素が供給される(J. Chem. Phys. 1988, 88, 240.)。

遷移金属触媒に不寛容な官能基、たとえばハロゲン化物、過酸化物、チオールなどはジイミド還元に許容である。

反応例

Potassium azodicarboxylateは酸性条件でジイミドを発生させることが出来る有用な固体試薬である[1]。下記はその適用例の一つ[2]。

アルキニルハライドからZ-アルケニルハライドを合成する目的には、パラジウム触媒水素化では脱ハロゲン化が競合するため、ジイミド還元の有効性が高い[3]。

スルホニルヒドラジンはジイミド前駆体として用いることができる[4]。特に2,4,6-Tri-isopropylbenzenesulphonyl (Tris) ヒドラジドは、Tsヒドラジドと比べてジイミド生成が効率的に起こる[5]。下記はFostriecinの全合成へと応用した事例である[6]。また固相担持基質にはNsヒドラジドが有効であることも報告されている[7]。

ヒドラジンから銅触媒による酸素酸化でジイミドを発生させるプロトコルは最も古典的なものである[8]。下記はPentacycloannamoxic acidの合成への応用例である[9]。


フラビン様触媒存在下に、ヒドラジンから酸素酸化によってジイミドを生成するクリーンなプロセスが見いだされている[10]。

光照射だけでジイミド還元を行える手順[11]。重水を添加すると重水素化も行える。

実験手順

Potassium azodicarboxylateの調製[2]

40%水酸化カリウム水溶液(31mL)を5℃以下に冷却後、アゾジカルボアミド5gを少量ずつ2時間かけて撹拌しながら添加した。 添加中は温度を8℃未満に保った。 さらに1時間撹拌した後、ブフナー漏斗を用いて明黄色のアゾジカルボン酸ジカリウムを濾別し、固体を予め0℃に冷却したメタノール10mLで20回洗浄し、収率80%~92%にて目的物を得る。

参考文献

  1. Hamersma, J. W.; Snyder, E. I. J. Org. Chem. 1965, 30, 3985. DOI: 10.1021/jo01022a532
  2. Groves, J. T.; Ma, K. W. J. Am. Chem. Soc. 1977, 99, 4076. DOI: 10.1021/ja00454a028
  3. (a) Kluge, A. F.; Untch, K. G.; Fried, J. H. J. Am. Chem. Soc. 1972, 94, 9256. DOI: 10.1021/ja00781a062 (b) Luthy, C.; Konstantin, P.; Untch, K. G. J. Am. Chem. Soc. 1978, 100, 6211. DOI: 10.1021/ja00487a043
  4. Dewey, R. S.; van Tamelen, E. E. J. Am. Chem. Soc. 1961, 83, 3729. DOI: 10.1021/ja01478a048
  5. Cusack, N. J.; Reese, C. B.; Risius, A. C.; Roozepeikar, B. Tetrahedron 1976, 32, 2157.  doi:10.1016/0040-4020(76)85128-9
  6. Trost, B. M.; Frederiksen, M. U.; Papillon, J. P. N.; Harrington, P. E.; Shin, S.; Shireman, B. T. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 3666. DOI: 10.1021/ja042435i
  7. Buszek, K.; Brown, N. J. Org. Chem. 2007, 72, 3125. DOI: 10.1021/jo0622173
  8. (a) Corey, E. J.; Mock, W. L.; Pasto, D. J. Tetrahedron Lett. 1961, 347. doi:10.1016/S0040-4039(01)91637-5 (b) Corey, E. J.; Pasto, D. J.; Mock, W. L. J. Am. Chem. Soc. 1961, 83, 2957. DOI: 10.1021/ja01474a043 (c) Ohno, M.; Okamoto, M. Org. Synth. 1969, 49, 30. DOI: 10.15227/orgsyn.049.0030
  9. Mascitti, V.; Corey, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 15664. DOI: 10.1021/ja044089a
  10. (a) Smit, C.; Fraaije, M.; Minnaard, A. J. Org. Chem. 2008, 73, 9482. DOI: 10.1021/jo801588d (b) Imada,Y.; Iida, H.; Naota, T. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 14544. DOI: 10.1021/ja053976q
  11. Leow, D.; Chen, Y.-H.; Bung, T.-H.; Su, Y.; Lin, Y.-Z. Eur. J. Org. Chem. 2014, 7347. DOI: 10.1002/ejoc.201403021

関連反応

外部リンク

関連記事

  1. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Kat…
  2. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement
  3. 1,3-双極子付加環化反応 1,3-Dipolar Cycloa…
  4. 野崎・檜山・岸反応 Nozaki-Hiyama-Kishi (N…
  5. クライゼン縮合 Claisen Condensation
  6. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts A…
  7. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Gro…
  8. ネフ反応 Nef Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 安全なジアゾメタン原料
  2. クロタミトンのはなし 古くて新しいその機構
  3. 秋の褒章2011-化学
  4. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋
  5. 基礎有機化学討論会開催中
  6. ホフマン脱離 Hofmann Elimination
  7. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】
  8. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  9. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  10. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP