[スポンサーリンク]

D

ジイミド還元 Diimide Reduction

[スポンサーリンク]

概要

ジイミド(diimide)とはHN=NHの構造式を持つ化学物質であり、ジアゼンとも呼ばれる。

炭素―炭素多重結合の還元目的に汎用される。特にアルキンをZ-アルケンに還元できる特長がある。重金属触媒の使用も不要である。

ジイミドそのものは単離できないため、前駆体から用時調製して使うことが常である。

基本文献

<Review>

開発の経緯

1961年、E. J. CoreyおよびSiegfried Hünigによって、ジイミドがアルケン・アルキンの還元に使用可能であることが同時期に報告された。

反応機構

反応の駆動力は安定な窒素分子の生成による。通常はジイミドの発生過程が律速段階である。

6中心遷移状態を経て、窒素の脱離を伴いながら水素が供給される(J. Chem. Phys. 1988, 88, 240.)。

遷移金属触媒に不寛容な官能基、たとえばハロゲン化物、過酸化物、チオールなどはジイミド還元に許容である。

反応例

Potassium azodicarboxylateは酸性条件でジイミドを発生させることが出来る有用な固体試薬である[1]。下記はその適用例の一つ[2]。

アルキニルハライドからZ-アルケニルハライドを合成する目的には、パラジウム触媒水素化では脱ハロゲン化が競合するため、ジイミド還元の有効性が高い[3]。

スルホニルヒドラジンはジイミド前駆体として用いることができる[4]。特に2,4,6-Tri-isopropylbenzenesulphonyl (Tris) ヒドラジドは、Tsヒドラジドと比べてジイミド生成が効率的に起こる[5]。下記はFostriecinの全合成へと応用した事例である[6]。また固相担持基質にはNsヒドラジドが有効であることも報告されている[7]。

ヒドラジンから銅触媒による酸素酸化でジイミドを発生させるプロトコルは最も古典的なものである[8]。下記はPentacycloannamoxic acidの合成への応用例である[9]。


フラビン様触媒存在下に、ヒドラジンから酸素酸化によってジイミドを生成するクリーンなプロセスが見いだされている[10]。

光照射だけでジイミド還元を行える手順[11]。重水を添加すると重水素化も行える。

実験手順

Potassium azodicarboxylateの調製[2]

40%水酸化カリウム水溶液(31mL)を5℃以下に冷却後、アゾジカルボアミド5gを少量ずつ2時間かけて撹拌しながら添加した。 添加中は温度を8℃未満に保った。 さらに1時間撹拌した後、ブフナー漏斗を用いて明黄色のアゾジカルボン酸ジカリウムを濾別し、固体を予め0℃に冷却したメタノール10mLで20回洗浄し、収率80%~92%にて目的物を得る。

参考文献

  1. Hamersma, J. W.; Snyder, E. I. J. Org. Chem. 1965, 30, 3985. DOI: 10.1021/jo01022a532
  2. Groves, J. T.; Ma, K. W. J. Am. Chem. Soc. 1977, 99, 4076. DOI: 10.1021/ja00454a028
  3. (a) Kluge, A. F.; Untch, K. G.; Fried, J. H. J. Am. Chem. Soc. 1972, 94, 9256. DOI: 10.1021/ja00781a062 (b) Luthy, C.; Konstantin, P.; Untch, K. G. J. Am. Chem. Soc. 1978, 100, 6211. DOI: 10.1021/ja00487a043
  4. Dewey, R. S.; van Tamelen, E. E. J. Am. Chem. Soc. 1961, 83, 3729. DOI: 10.1021/ja01478a048
  5. Cusack, N. J.; Reese, C. B.; Risius, A. C.; Roozepeikar, B. Tetrahedron 1976, 32, 2157.  doi:10.1016/0040-4020(76)85128-9
  6. Trost, B. M.; Frederiksen, M. U.; Papillon, J. P. N.; Harrington, P. E.; Shin, S.; Shireman, B. T. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 3666. DOI: 10.1021/ja042435i
  7. Buszek, K.; Brown, N. J. Org. Chem. 2007, 72, 3125. DOI: 10.1021/jo0622173
  8. (a) Corey, E. J.; Mock, W. L.; Pasto, D. J. Tetrahedron Lett. 1961, 347. doi:10.1016/S0040-4039(01)91637-5 (b) Corey, E. J.; Pasto, D. J.; Mock, W. L. J. Am. Chem. Soc. 1961, 83, 2957. DOI: 10.1021/ja01474a043 (c) Ohno, M.; Okamoto, M. Org. Synth. 1969, 49, 30. DOI: 10.15227/orgsyn.049.0030
  9. Mascitti, V.; Corey, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 15664. DOI: 10.1021/ja044089a
  10. (a) Smit, C.; Fraaije, M.; Minnaard, A. J. Org. Chem. 2008, 73, 9482. DOI: 10.1021/jo801588d (b) Imada,Y.; Iida, H.; Naota, T. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 14544. DOI: 10.1021/ja053976q
  11. Leow, D.; Chen, Y.-H.; Bung, T.-H.; Su, Y.; Lin, Y.-Z. Eur. J. Org. Chem. 2014, 7347. DOI: 10.1002/ejoc.201403021

関連反応

外部リンク

関連記事

  1. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  2. パリック・デーリング酸化 Parikh-Doering Oxid…
  3. ボールドウィン則 Baldwin’s Rule
  4. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoro…
  5. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  6. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Par…
  7. ベックマン転位 Beckmann Rearrangement
  8. デーヴィス酸化 Davis Oxidation

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授
  2. 中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA
  3. 不安定な高分子原料を従来に比べて 50 倍安定化することに成功! ~水中での化学反応・材料合成に利用可能、有機溶媒の大幅削減による脱炭素に貢献~
  4. 米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表
  5. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見
  6. カチオン重合 Cationic Polymerization
  7. 自宅で抽出実験も?自宅で使える理化学ガラス「リカシツ」
  8. 「マイクロリアクター」装置化に成功
  9. 研究費総額100万円!30年後のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  10. 化学者も参戦!?急成長ワクチン業界

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP