[スポンサーリンク]

chemglossary

二光子吸収 two photon absorption

[スポンサーリンク]

二光子吸収とは二個の光子を同時に吸収する励起過程である。その遷移レートは励起光強度の二乗に比例するため、集光レーザービームを用いる事により、μmレベルで空間選択的に分子を励起することが可能である。また、遷移エネルギーの半分のエネルギーの光子を用いるため、近赤外光で励起することが可能である。生体組織透過性の高い長波長の光を用いる事が出来るため、バイオ分野での研究にも用いられている。

 

歴史

1930年代にMaria Goppert-Mayer により理論的に提唱されたが、当時は存在し得ない現象であるとされていた。実験的に初めて観測されたのは1961年である。レーザーの進歩とともに二光子吸収の研究は盛んになっていき、1990年代には、二光子吸収蛍光顕微鏡が開発されるなど、現在では応用研究も盛んである。

Maria Goppert-Mayerの名にちなんで、二光子吸収の強度を表す単位としてGMが用いられている。

Maria Göppert-Mayer

写真:Maria Goppert-Mayer

一光子吸収と二光子吸収の違い

二光子吸収では、二つの光子が同時に相互作用する事になるので、レーザー強度の2乗に比例する。一方、一光子吸収は、レーザー強度とは直線的な比例関係にある。

分子の一光子吸収の強さはモル吸光係数に比例するが、二光子吸収の場合には二光子吸収断面積が用いられる。つまり、分子サイズが同じである場合二光子吸収断面積が大きい方が有利である。

中心対称性分子については、一光子吸収と二光子吸収では異なったパリティを持つ励起状態への遷移になる。異なった遷移状態なので一光子吸収のピーク波長を2倍にしても必ずしも二光子吸収のピーク波長と一致しない。対称性分子では、強い二光子吸収ピークは一光子吸収ピークの2倍よりも短波長側に観測される。

2光子吸収図

(図は論文1より抜粋)

 

分子設計指針

二光子吸収が実験的に初めて観測されたのは、1963年のことだが、その構造活性相関が明らかにされたのは、それから何年も後であった。理論的な計算および実験事実より、以下のような条件を満たす分子が2光子吸収を起こしやすいとされる。

  1. 長いπ共役系を有する分子(π電子の数が多い分子)
  2. π共役系の末端にドナー、アクセプターを有する分子

実験事実より、A-π-D-π-Aよりも、中心に電子不足な構造を有するD-π-A-π-Dの方が良いとされている(A:accepter、D:donor)。中心に電子豊富な構造を有するA-π-D-π-Aは、その不安定性のため、あまり研究が進んでいない。

  1. 中心対称な分子
  2. 一光子吸収帯と二光子吸収帯の近い分子
  3. 中心のコア部分のコンフォメーションが固定されていた方が良い

二光子吸収は、分子中心部分のπ bridgeのコンフォメーションにも非常に影響を受ける。一般には、コンフォメーションが固定されている方が良いとされている。

 

2光子吸収center core

  1. Vinylene (sp2) リンカーとEthynylene (sp)リンカーの比較

ethynyleneリンカーはvinyleneリンカーに比較して、共役が弱い。それは、C(sp1)とC(sp2) の結合において、π–πとπ*–π* エネルギーに差があるためである。しかし、二光子吸収の場合ではこの寄与は小さい。

また、ポルフィリンをリンカーで架橋する場合では、むしろethynyleneリンカーの方が優れている。それは、ethynyleneリンカーの方がフレキシビリティーが低く、ねじれて共役が切れてしまうことが無いからである。

 

2光子吸収linker

 

応用

二光子励起顕微鏡

2光子励起顕微鏡

(図は論文1より抜粋、一部筆者改変)

二光子励起顕微鏡では、生体透過性の良い長波長のレーザーを用いるため、通常の顕微鏡では観測できない、生体深部の組織の観測が可能である。一光子励起では、レーザーの強度に応じて、多くの空間で蛍光が励起されるのに対し、二光子励起では、光子密度の極めて高い焦点面のみを励起する事が出来る。

 

参考文献

[1] Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 3244 – 3266 DOI: 10.1002/anie.200805257

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 光親和性標識 photoaffinity labeling (P…
  2. 固体NMR
  3. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes
  4. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)
  5. クリックケミストリー / Click chemistry
  6. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Dis…
  7. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate…
  8. 光薬理学 Photopharmacology

注目情報

ピックアップ記事

  1. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 peniroquesine の難解な生合成機構の解明に成功
  2. AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?
  3. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー   二酸化炭素を原料とした有機化学物質の合成における有機金属化合物触媒の利用
  4. 研究者へのインタビュー
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~
  6. 元素の和名わかりますか?
  7. 【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)
  8. ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体
  9. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay
  10. ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP