[スポンサーリンク]

chemglossary

光線力学療法 Photo Dynamic Therapy (PDT)

[スポンサーリンク]

光増感剤(photosensitizer)とレーザーを用いる治療法。主に癌の治療に用いられている。

癌の治療法としては、これまで外科手術、放射線治療、投薬治療が用いられて来た。PDTは、正常細胞を傷つけずに癌細胞のみを破壊する、より高い選択性を持つことが期待されている。

 

光線力学療法マウス

(図は、文献1より抜粋、筆者改変)

 

PDTの利点

  1. 外科手術が不可能な場所の病巣にも適応可能
  2. 高齢であることや、体力が無いことにより外科手術、放射線治療、投薬治療に耐えられない人にも適応可能。
  3. 光増感剤(photosensitizer)のみでは、臓器に毒性が無い。(化学療法では、吐き気、免疫機能の低下などの副作用がある。また、放射線治療では、正常細胞に炎症、傷害を起こすという副作用がある。)
  4. 非侵襲的治療法である。
  5. 膀胱癌、食道癌、頭、首、脳腫瘍、肺癌、皮膚癌、前立腺癌、乳癌、腹腔癌などの固形癌に適応可能である。
  6. 癌のみでなく、心臓、皮膚、眼の疾患や伝染病などへの応用も研究されている。
  7. 静脈注射または腹腔内投与できる。

 

PDTのメカニズム

光増感剤(PS)は、特定の波長の光を照射される事により、基底状態(S0)より一重項状態(S1)へと励起される。その後、項間交差により三重項状態(S3)となり、酸素にエネルギーを与えながら基底状態(S0)へと戻る。このときエネルギーを受け取った酸素は、一重項状態(一重項酸素)となり、種々の活性酸素種を発生させる。この活性酸素種が癌細胞を攻撃すると考えられている。

PDT mechanism

 

(図は、文献1より抜粋)

実際の治療では、光増感剤(photosensitizer)投与後、血中濃度が最大となった時に、患部に対して光照射が行われる。光増感剤(photosensitizer)は、基底状態に戻ると毒性を示さないと考えられている。

 

 

光増感剤(photosensitizer)とその歴史

初めて光線力学療法の現象が観測されたのは、1900年にRabbらによってである。

光線力学療法の概念が出来たのは1903年であり、eosinが用いられ、主に皮膚がんの患者らに適応された。

現代では、光線力学療法において初めて実用化された光増感剤(photosensitizer)は、photofrinと呼ばれるヘマトポルフィリン誘導体(HpD)である。

ヘマトポルフィリン誘導体(HpD)は有用な光増感剤(photosensitizer)であるが、以下のような問題点がある。

吸収波長があまり超波長ではなく(600 nm程度)であり、吸収も弱い。そのため、体内深部にある病巣には適応不可能である。また、光過敏症等の副作用もある。

これらの欠点を克服した第二世代光増感剤(photosensitizer)が登場した。それは、Levulan, Radachlorin, Visudyne, Foscan等である。

 

Eosin

 

参考文献

[1] Chem. Soc. Rev., 2011, 40, 340–362. DOI10.1039/B915149B

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. トップリス ツリー Topliss Tree
  2. 真空ポンプ
  3. N-ヘテロ環状カルベン / N-Heterocyclic Car…
  4. 抗体触媒 / Catalytic Antibody
  5. 重水素 (Deuterium)
  6. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Base…
  7. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effec…
  8. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ
  2. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  3. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  4. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド : Bis(tricyclohexylphosphine)nickel(II) Dichloride
  5. 松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される
  6. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  7. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|
  8. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  9. 金属容器いろいろ
  10. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP