[スポンサーリンク]

日用品

ポリ乳酸 Polylactic Acid

[スポンサーリンク]

略称PLA。乳酸がエステル結合した高分子で、農作物を原料として合成されるバイオプラスチックの1つである。ポリスチレン(PS)やポリエチレンテレフタラート(PET)に似た特性をもつ生分解性ポリマーとして注目されていたが、近年は3Dプリンター用の樹脂として用いられている。

不斉炭素をもつためL体(上図)がとD体存在する。L体のみを重合したポリ-L-乳酸とD体のみのポリ-D-乳酸を混合したステレオコンプレックス型ポリ乳酸は、単組成よりも融点が上昇するなど特徴的な性質をもつ。

製造法

ポリ乳酸の製造工程は糖化、発酵、精製、重合の4工程に分けられる。サトウキビやトウモロコシなどの原料からでん粉を取り出して糖化することによりグルコースにし、発酵により乳酸を得て、固形物の除去やエステル化による蒸留などにより精製を行う。重合ではまず、乳酸を脱水縮合させてオリゴマーを作る。これを解重合させ環状二量体であるラクチド(下図はL体)を作り、最終的に開環重合し、ポリ乳酸が得られる。
lactide

 

PLA (http://selfeco.com/pages/polylactic-acid-pla)

PLA (出典:http://selfeco.com/pages/polylactic-acid-pla)

 

参考

関連記事

関連書籍

 

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. アントシアニン / anthocyanin
  2. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate…
  3. 二フッ化酸素 (oxygen difluoride)
  4. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)
  5. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  6. アセトアミノフェン Acetaminophen
  7. リベロマイシンA /Reveromycin A
  8. アコニチン (aconitine)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニトロキシルラジカル酸化触媒 Nitroxylradical Oxidation Catalyst
  2. Googleマイマップを持って学会に出かけよう!
  3. エーザイ、医療用の処方を基にした去たん剤
  4. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】
  5. 有機化学者の仕事:製薬会社
  6. ChemDrawの使い方【作図編③:表】
  7. 経営統合のJXTGホールディングスが始動
  8. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic Organic Chemistry ―受賞者一覧
  9. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるようにした話
  10. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP