[スポンサーリンク]

医薬品

シクロクラビン cycloclavine

[スポンサーリンク]

シクロクラビン(cycloclavine)は、糸状菌Aspergillus japonicus.が生産する麦角アルカロイドである。シクロプロパン環を有するユニークな構造をしている。

麦角アルカロイドは、二つの目の菌類、三つの科の植物により生産される。麦角アルカロイドは、医薬品としても農薬としても非常に重要である。子宮収縮活性、血圧の調節、下垂体ホルモン分泌の制御、偏頭痛の予防など広範囲の薬理活性を示す。

 

シクロクラビンの生合成研究

全ての麦角アルカロイドは、共通の中間体であるchanoclavine-Iを経て生合成される。しかし、その下流の経路はまだ明らかになっていない点が多い。

2015年、Sarah O’connorらのグループによりシクロクラビンの生合成が明らかにされた。

O’connorらは、A. japonicus.のゲノム上に16.8 kbpの遺伝子クラスターを見つけた。このクラスターは8個の遺伝子から構成されているのだが、非常に興味深いことに、そのうちの7つの遺伝子はシクロクラビン類縁体のfestuclavine、argoclavin の遺伝子クラスターと予想されている配列と高い相同性を示した。(festuclavine、argoclavineともに推定の段階であり、生合成は明らかになっていない。)

O’connorらは、chanoclavine-Iを生産すると報告されているS. cerevisiaeA. japonicus. から取得した4つの遺伝子(EasA, EasD, EasG, EasH)を加え、cycloclavineが生産されることを確認した。

その後実験を重ね、以下に示す生合成経路が明らかとなった。

cycloclavine_scheme

 

異種発現・大量生産へ

O’connorらは、シクロクラビンの生合成遺伝子を酵母へと組み込んだ。この酵母発現系を用いることによって、培養液1L当たり529mg!ものシクロカルビンを得ることに成功した。一回の培養にかかる時間はわずか1週間である!!このような複雑な化合物を化学合成するには、より大量の試薬、有機溶媒、エネルギー、長い時間が必要であるため、複雑な天然物を簡単に合成することが出来るこのような異種発現系の確立は、極めて価値があると言える。

 

参考文献

  1. “Discovery and Reconstitution of the Cycloclavine BiosyntheticPathway—Enzymatic Formation of a Cyclopropyl Group”  Dorota Jakubczyk, Lorenzo Caputi, Anaelle Hatsch, Curt A. F. Nielsen, Melanie Diefenbacher, Jens Klein, Andrea Molt, Hartwig Schrçder, Johnathan Z. Cheng, Michael Naesby, and
Sarah E. O’Connor,  Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 5117-5121. DOI : anie.201410002
Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. エンテロシン Enterocin
  2. ミヤコシンA (miyakosyne A)
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  4. 二酸化炭素 (carbon dioxide)
  5. チアミン (thiamin)
  6. カリックスアレーン /calixarene
  7. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
  8. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成
  2. 米国の博士研究員の最低賃金変更
  3. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  4. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian
  5. 劉 龍 Ryong Ryoo
  6. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)
  7. 未解明のテルペン類の生合成経路を理論的に明らかに
  8. 企業の研究開発のつらさ
  9. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  10. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP