[スポンサーリンク]

ケムステニュース

メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム

[スポンサーリンク]

オスのゴキブリを引き付けるメスの性フェロモンを合成することに日米の共同チームが成功した。天然のものと同じようにオスが群がることを確認。メスの「魅力」を利用した効果的な駆除法の開発に役立つという。

成功したのは元コーネル大学博士研究員の野島聡氏(現在は信越化学工業主任技術員)らのチーム。分析方法などを工夫し、チャバネゴキブリのメス1万5000匹から約5マイクロ(マイクロは100万分の1)グラムの性フェロモンを採取。これを基にフェロモンの構造を解明、人工的に合成した。(引用:日本経済新聞)

 

ブラテラキノンと命名したそうです。サイエンスに論文が報告されていました。(S. Nojima et al, Science, 2005, 307, 1104.)非常に単純な構造ですね。といっても最近の生物活性を有する天然物の単離、構造決定もそうですが5μgで構造を決定できるようになったのはすばらしいことです。GC-EAD、EI-MSと600HzのNMRで決定したそうです。

 

合成は簡単。 2,5ジメトキシベンジルアルコールとイソバレルクロリドを縮合し、CANで酸化するだけです。こんな簡単に作れるなんて。脅威です<emoji:feel_down> しばらくキノン系の化合物を見るとゴキブリを思い出しそうです。(苦笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなフェロモン見つけてもしょうがないじゃないか!という人もいるかもしれませんが、結構役に立つんです。ゴキブリが寄ってくるということはそこに集めることができるんですね。ですから集めて一斉に駆除することができる。優れものですね。しかし、今までいなかったのにゴキブリが集まってきてしまうという難点もあるのだろうか・・・?

 

関連書籍

 


生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ

 

低分子量の生物活性物質、とくにホルモンとフェロモンについて、合成を中心に平易に解説。実験的な事柄を含めて生物活性物質の合成化学を解説するとともに、化学者の生き方についてもふれた、化学系の大学生のための副読本。

「高速道路を一路西に向かって走る。もうこの道を通ることもないだろう。お気に入りのCDからはサザンの曲が流れている。突然、感極まり涙がとめどなく流れてきた。3年にわたる辛くも楽しかったアメリカでの研究生活を終えて、明日ついに帰国する。最後の最後で、長年研究者の挑戦を退けつづけていた研究をやり遂げた達成感、複雑な思いが心の中で絡み合い交錯していた。私はかまわず涙を流し続けた。」(野島聡、化学2005年8月号P30 [チャバネゴキブリ雌性フェロモンの解明]から引用)

化学に載っていた、ブラッテラキノンを単離した野島さんの記事です。非常に感極まるものがありましたので引用させていただきました。このとき著者は次の研究ポストがなく、最後の研究であったということです。(現在はこの研究がもとで研究者の道を続けています。)研究の厳しさ、それ以上に達成するまで達成したときの臨場感が伝わってくる記事でした。ぜひみなさんも読んでみて下さい。特に研究者を目指す方にはおすすめです。(2005年7月20日追記)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 石テレ賞、山下さんら3人
  2. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売
  3. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱…
  4. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明
  5. 特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミ…
  6. 米国の博士研究員の最低賃金変更
  7. 進化するCAS SciFinderⁿ
  8. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】
  2. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒の開発
  3. 続・日本発化学ジャーナルの行く末は?
  4. 君はPHOZONを知っているか?
  5. カルベンで挟む!
  6. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1)
  7. 2,5-ジ-(N-(­­­­–)-プロイル)-パラ-ベンゾキノン DPBQ
  8. ベンゼンスルホヒドロキサム酸を用いるアルデヒドとケトンの温和な条件下でのアセタール保護反応
  9. C60MC12
  10. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP