[スポンサーリンク]

ケムステニュース

芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)

[スポンサーリンク]

芝 哲夫氏(しば・てつお=大阪大名誉教授・有機化学)28日午前9時15分、肺炎のため大阪府吹田市の病院で死去、86歳。大阪市出身。葬儀は近親者で済ませた。喪主は長男岳志(たけし)氏。(引用:時事ドットコム

芝先生がお亡くなりになりました。ペプチド研究の権威であり、大阪大学定年後は日本化学史研究を精力的に行ってきました。非常に残念なことです。


芝先生は日本の有機化学の祖である真島利行の弟子、小竹無二雄(阪大)の元で研究を行い、その後、同じく真島の弟子である金子武夫(阪大)の元で助手となり、そのまま研究室を引き継いでペプチド合成研究、細胞壁アジュバンド活性本体の解明などを行いました。その研究は研究室を引き継いだ、楠本正一(現サントリー有機科学研究所所長)に引き継がれました。

大阪大学定年後は、日本化学史の編集を精力的に行い、様々な後世に残せる良書を執筆されました。特に著作の一つである「日本の化学の開拓者たち 芝哲夫著 裳華房 2006」をお勧めします。研究室の歴史、化学の歴史、研究の潮流を懐古しながら調べ編集する事は、後世に伝える意味でも重要ですが、分野の研究の流れを整理する、開拓者達の心を感じ、研究に活力を得る事ができるという意味でも非常に重要なことだと思います。歴史から得られる教育です。

オンラインでも1つ、「わが研究室の源流をたどる:芝研究室(大阪大学)の源流」というタイトルで月刊化学の2004年12月号に研究室の歴史を寄稿されています。是非ご覧ください。

定年後も、そのようなすばらしい活動に精力を注がれた芝先生は研究者としても教育者としてもすばらしい先生であったといえるのではないでしょうか。ご冥福をお祈り致します。

 

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第7回ImPACT記者懇親会が開催
  2. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透
  3. 和光純薬を富士フイルムが買収へ
  4. 秋の褒章2011-化学
  5. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  6. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で
  7. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  8. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスループット化を目指す」藤本 憲次郎 教授
  2. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング反応
  3. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止
  4. 分子の点群を帰属する
  5. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–
  6. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻
  8. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  9. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  10. E. J. Corey からの手紙

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP