[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

科学ボランティアは縁の下の力持ち

[スポンサーリンク]

 

科学技術をわかりやすく市民に伝えることの重要性がとかれている今日この頃です。
研究者も科研費を申請する際にはそのような活動について記入しなければなりません。古くはファラデーが一般市民向けに講座を開いていてろうそくの科学というクリスマスの講座は書物としても残っているくらいです。

研究者がそのようなアウトリーチ活動をすることは重要なことですが、草の根的に主に大学生、もしくは大学院生が主体として活動しているグループがたくさんあることは意外と知られていないのかしれません。

今回のポストでは先日行われたサイエンスアゴラにて筆者がお話しをうかがうことができたいくつかの団体、特に学生が運営の主体となっている団体について勝手に紹介したいと思います。当方の身分を明かさずに根掘り葉掘りたずねるという無礼者にもかかわらず、丁寧にご対応いただきました関係者各位にこの場を借りてお礼申し上げます。

volunteer_1.jpgさて、最初にご紹介するのは、首都大学東京のサークルTMU-SFC さんです。お隣さんの出展者でした。主に子ども世代を対象として化学実験を体験させるという内容で、ペーパークロマトグラフィーの体験などをおこなっていました。水と油と界面活性剤実験は非常によく工夫されていて素晴らしかったです。(tweet参照
子どもたちがひっきりなしにブースに訪れており垂涎の眼差しで見ておりました。
普段は学園祭での活動や、「体験!化学実験」(2013年のHP)というイベントを開催し、八王子市などで小学生を対象とした実験教室を行っているそうです。活動資金は子どもゆめ基金の助成を受けているようです。エネルギッシュな学生さんばかりでして彼らのこれからの活躍が楽しみです。

volunteer_2.gif次に紹介しますのは学生ボランティア集団ちもんずさんです。科学技術館で市民向けに科学ライブショー「ユニバース」を定期的におこなっている団体で、学生が運営して、アカデミアのスタッフがショーの公演をしたり、講師を呼んで公演したりしているそうです。
対象は特に定めておらず、とにかく先端科学技術をなんか面白いと思ってもらうようにしているとの事で、大人でも十分に楽しめそうな内容だなと感じました。
出展は私が覗いた際は分子の運動を紹介していましたが、天文学分野に強いようですね。
科学博物館における活動とのことで、運営資金は科学博物館に出資している団体(あえて具体名は伏せます)から出ているとのことです。学生さんは博物館実習などを通じて参加している方が多いようです。

volunteer_3.jpgお次は青空理科実験教室 農かがくさんです。脳科学というのはどこかで聞いたことがありますが、とはこれいかに。実は埼玉県にあるファーム・インさぎ山にて農業、農家さんの知恵を通じて科学に親しんでもらおうという活動をされております。確かに農家さんの技術は物理とか化学に関するネタの宝庫でして、科学が発展する前から伝統の知恵で驚くべき効率的な工夫が数多く実用化されています。そんな農家さんの知恵は若年層に身近なところからアプローチして大きな影響を与えることができる素晴らしい活動だと思いました。
世話人としてアカデミアの方がいるそうですが、代表者は学部学生の方でして、代替わりしていくそうなのでインカレのサークル活動に近いものがあるのかなと思いました。よって資金は具体的にはどこからも出ておらず、実験教室に参加された方からの謝礼などで運営されているとのことでした(教室への参加は無料です)。

いずれのグループもこのような素晴らしい活動をなされているとのことには頭が下がります。科学技術創造立国はなにも最先端のサイエンスのみで成立するはずがありません。こういった草の根的な活動による地道な普及活動によっても支えられているのではないでしょうか。資金や運営の問題もたくさんあると思いますが、ぜひとも継続していただければと思います。

尚、サイエンスアゴラでは素晴らしい活動をされている団体がここで紹介しきれないくらい多数ありました。全ての方々を紹介できなかったことお詫び申し上げます。(寄稿をお待ちしております!)

 

関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ボールペンなどのグリップのはなし
  2. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました
  3. 有機合成化学協会誌2018年12月号:シアリダーゼ・Brook転…
  4. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】
  5. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の…
  6. インターネットを活用した英語の勉強法
  7. 【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?
  8. 僕がケムステスタッフになった三つの理由

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 神経細胞の伸長方向を光で操る
  2. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Evans Coupling
  3. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド
  4. 目指せ化学者墓マイラー
  5. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法
  6. 合同資源産業:ヨウ素化合物を作る新工場完成--長生村の千葉事業所 /千葉
  7. 除虫菊に含まれる生理活性成分の生合成酵素を単離
  8. 付設展示会に行…けなくなっちゃった(泣)
  9. 次世代型合金触媒の電解水素化メカニズムを解明!アルキンからアルケンへの選択的水素化法
  10. 【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP