[スポンサーリンク]

一般的な話題

ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!

[スポンサーリンク]

 

この時期毎年好例となりました、国際賞Reaxys PhD Prize。有機化学・無機錯体分野の博士課程の学生もしくは博士取得後の1年以内の方が対象です。今年も世界中400件以上の強者の応募があったようですが、先日その中からフィナリスト45名が決まりました。ここから最終的に3人の受賞者が選ばれることとなります。ケムステではここ数年ファイナリストおよび受賞者の研究を写真付きで紹介しています。過去のファイナリストは以下のリンクから!

過去のReaxys Ph.D Prizeファイナリスト(日本人中心)2014年|2013年2012年

過去のReaxys Ph.D Prize受賞者 2014年 | 2013年 |2012年 | 2011年 | 2010年

では、今年もファイナリストに選ばれた日本人を中心として紹介しましょう!

 

日本からのREAXYS PH.D PRIZE 2015ファイナリスト

2015-06-11_14-57-06

(写真は勝手に掲載させていただいています。問題のある方はご連絡いただければ幸いです。)

日本の大学で博士を取得もしくは博士課程在学で選ばれたファイナリストは以下の6名。

おめでとうございます!では一人ひとりファイナリストへ選定された研究内容を簡単にみてみましょう。

 

酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる 林 裕樹さん

2014-07-22_07-49-161

 

林 さんは現在名古屋大学石原研究室の博士課程後期3年生。研究は以前ケムステでも紹介いたしました(記事はこちら)。光学活性なクロマン類の大量供給可能な化学合成法の開発です。具体的には第四級アンモニウムヨージドを触媒として用いて、不斉脱水素型カップリング反応を実現しました。

 

“High-turnover hypoiodite catalysis for asymmetric synthesis of tocopherols”

Uyanik, M.; Hayashi, H.; Ishihara, K. Science2014345, 291.

DOI: 10.1126/science.1254976

 

反芳香族性のメビウスの輪をつくる 東野智洋さん

mcontent

東野さんは京都大学大須賀研究室出身。現在は同大学大学院工学研究科助教(今堀研究室)となっています。研究対象はメビウス芳香族性分子(メビウスの帯のような表裏の区別のないトポロジー上に共役系を持つ化合物)。ヒュッケル則と異なり、4nで芳香族性、4n+2で反芳香族性を示すことが理論計算によって明らかになっており、メビウス芳香族性(4n)をもつ分子が多く合成されてきましたが、研究当時、反芳香族性(4n+2)を示す分子は単離されていませんでした。そこで、[28]ヘキサフィリンから誘導して[30]ヘキサフィリンを合成・単離し、反芳香族性を示すことを明らかにしました。

“Möbius Antiaromatic Bisphosphorus Complexes of [30]Hexaphyrins”

Higashino, T.; Lim, J. M.; Miura, T.; Saito, S.; Shin, J. Y.; Kim, D.; Osuka, A. Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49, 4950.

DOI: 10.1002/anie.201001765

 

プロスタグランジンの3ポット合成 梅宮 茂伸さん

mcontent-1

 

梅宮さんは東北大学林研究室出身。他に東北大学の化学専攻賞や日本化学会の学生講演賞などを受賞し、現在はスクリプス研究所のBaran研究室で博士研究員をしています。ファイナリストに選ばれた研究はプロスタグランジンの3ポット合成。短工程、同一容器で行なうことによって超工程で合成を完了する「ポットケミストリー」の好例です。多段階を要していた合成化学のマイルストーンであるプロスタグランジンを7工程、3ポット、総収率14%で合成することに成功しています。

“Pot Economy in the Synthesis of Prostaglandin A1 and E1 Methyl Esters”

Hayashi, Y.; Umemiya, S. Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 3450.

DOI: 10.1002/anie.201209380

 

融解する配位高分子結晶 梅山大樹さん

ja-2014-11019u_0009

 

梅山さんは京都大学北川研究室出身。現在はスタンフォード大のKarunadasa研究室で博士研究員をしています。学生時代の研究は融解する配位性高分子結晶の合成。合成した多孔性錯体PCPは、固体ー液体の相転移がみられ、さらに可逆的であることを明らかとしました。この研究を始めとした研究成果により京都大学総長賞を受賞しています。

“Reversible Solid-to-Liquid Phase Transition of Coordination Polymer Crystals”

Umeyama, D.; Horike, S.; Inukai, M.; Itakura, T.; Kitagawa, S. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 864.

DOI: 10.1021/ja511019u

 

改良ローダミンで生きた細胞をみる 宇野 真之介さん

プリント

 

宇野さんは東京大学浦野研究室出身。現在も博士研究員として浦野研究室に勤務しています。蛍光色素ローダミンの酸素原子に化学スイッチ機能をつけケイ素をに変え性能を上げた”改良ローダミン”を合成して、微小管の動く様子を約50ナノメートルの高い空間分解能で観察する(超解像蛍光イメージング)ことに初めて成功しました。その成果により、全分野の博士課程学生を対象とする日本学術振興会の育志賞を受賞しています。

” A spontaneously blinking fluorophore based on intramolecular spirocyclization for live-cell super-resolution imaging”

Uno, S.-N.; Kamiya, M.; Yoshihara, T.; Sugawara, K.; Okabe, K.; Tarhan, M. C.; Fujita, H.; Funatsu, T.; Okada, Y.; Tobita, S.; Urano, Y. Nature Chem. 2014, 6, 681. DOI: 10.1038/nchem.2002

 

固定化触媒で1,4-付加 安川知宏さん

ja-2012-07913e_0008

 

安川さんは東京大学小林研究室出身。現在は同大学のグリーン・サステイナブル ケミストリー社会連携講講座で特任助教をしています。研究は固定化金属触媒による反応開発。林民生先生(京大名誉教授)らによって開発されたキラルジエン配位子を用いたRh触媒による1,4付加反応を固定化触媒化し、アリールボロン酸類のエノンへの不斉1,4-付加反応を達成しています。反応は高収率・高選択性で進行し、均一系触媒に比べ反応性が高く、かつ触媒の回収・再利用が可能です。

“Polymer-Incarcerated Chiral Rh/Ag Nanoparticles for Asymmetric 1,4-Addition Reactions of Arylboronic Acids to Enones: Remarkable Effects of Bimetallic Structure on Activity and Metal Leaching”

Yasukawa, T.; Miyamura, H.; Kobayashi, S. J. Am. Chem. Soc.  2012134, 16963.

DOI: 10.1021/ja307913e

 

日本人以外のファイナリスト

日本人に限定したので記載しませんでしたが、ファイナリストに残っているマセセ・タイタスさんはケニア出身ですが京都大学の内本研究室で学位をとり、現在は産業総合技術研究所で勤務しているようです。

またそれファイナリスト達も強者揃い。米国UCバークレーのHartwig研究室でピリジンのC-Hフッ素化(DOI:10.1126/science.1243759)を達成したPatrick Fierさんや、スクリプス研究所のYu研究室でsp3C–Hアリール化、アルケニル化反応(DOI: 10.1126/science.1249198)を報告したJian Heさん、ペンシルバニア大学のMolandar研のフォトレドックスニッケル触媒で有機ホウ素クロスカップリング( DOI; 10.1126/science.1253647)に成功したJohn Tellisさんなどは受賞者の有力候補でしょう。

なんとなく今年は日本人の受賞はありえそうな気がします。なにはともあれ、ファイナリストに選ばれた皆様おめでとうございます!

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー
  2. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路
  3. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現
  4. DNAを切らずにゲノム編集-一塩基変換法の開発
  5. 今こそ天然物化学☆ 天然物化学談話会2021オンライン特別企画
  6. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -…
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編…
  8. 「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してみた

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リン Phosphorusー体の中の重要分子DNAの構成成分。肥料にも多用される
  2. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録② 〜博士,鉄パイプを切断す〜
  4. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~
  5. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  6. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  7. 特定の刺激でタンパク質放出速度を制御できるスマート超分子ヒドロゲルの開発
  8. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  9. ニュースタッフ追加
  10. 模型でわかる【金属錯体型超分子】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP