[スポンサーリンク]

化学一般

化学のブレークスルー【有機化学編】

[スポンサーリンク]

内容

内容は二部構成で、第一部では上村大輔教授(慶應大学)柴崎正勝教授(東京大学)、富岡清教授(京都大学)、林民生教授(京都大学)と、錚々たるメンバーが座談会形式で各々の視点から有機化学のこれまでの10年間を振り返りつつ、今後発展する分野やその可能性について述べています。

第二部では、現在有機化学各分野の最先端で研究を続ける15人の研究者が「ここ10年の革新論文」を5報挙げ、それぞれの論文について簡単な解説をしています。

 対象

学部生以上(有機化学系)

評価・解説

2009年5月、日本化学同人から興味深い書籍が発刊されました。いくつかの化学系ブログでも取り上げられるほど話題になっており、実際にChem-Stationの6月の書籍ランキング(リンク先のページの右下参照)でもトップに君臨しています。

『化学のブレークスルー【有機化学編】ー革新論文から見たこの10年の進歩と未来ー』

 な ん と い う 荘 厳 な タ イ ト ル !

筆者も初見ではそう思いましたが、中身は名前負けしないほどに充実しています。

第一部では、現役のフロントランナーである4人の教授が、有機触媒反応がここまで発展するに至った歴史的背景、これからの触媒反応の目指すべきところや、超分子化学の話題等、大いに語ってくれています。また、化学的な話題にこだわらず「若い化学者に期待するもの」についても語っており、教授独自の研究者としてのスタンスや研究に対するポリシーが垣間見れます。

第二部では、同じ論文がいくつか挙げられているものの、当然得意とする分野が違えば目の付けどころが違うため、その研究に対する解釈が異なっている点は非常に興味深いです。一流の研究者が選んだ超一流の仕事だけあって素晴らしい研究ばかりです。

それらの中でも際立っていたのは「有機触媒」を題材にしたものです。最近の有機化学のトレンドの先駆けとなった、Benjamin Listらの「プロリンを触媒として用いる不斉アルドール反応」に関する論文が多く挙げられていました。

このように日々とてつもないスピードで進化を続ける化学の世界において、過去の研究成果を振り返るのも、自分の研究を見直しその位置づけを再確認するためのよい機会になるのではないでしょうか。

後に分野を違えて同シリーズが発刊されていますので、そちらもチェックください(関連書籍参照)。

関連書籍

トリプチセン

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は14族を中心とした有機典型元素化学。 ・既存の有機化学に新しい風を! ・サイエンスコミュニケーションの普及と科学リテラシーの構築! これらの大きな目標のため

関連記事

  1. 化学探偵Mr.キュリー7
  2. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  3. なぜあなたの研究は進まないのか?
  4. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)
  5. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質
  6. 有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで
  7. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで…
  8. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!
  2. 第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します!
  3. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
  4. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)
  5. ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg
  6. 特定の刺激でタンパク質放出速度を制御できるスマート超分子ヒドロゲルの開発
  7. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究者が0から始めるデータの見方・考え方-
  8. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  9. 単一細胞レベルで集団を解析
  10. かさ高い非天然α-アミノ酸の新規合成方法の開発とペプチドへの導入~中分子ペプチド医薬品開発に向けて~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP