[スポンサーリンク]

archives

リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】

[スポンサーリンク]

日時        :       2009年8月21日(金) 10:00?16:35

会場        :     東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) C会議室
≪会場地図はこちら≫

受講料     :
(税込)     47,250円
⇒E-mail案内登録会員 44,800円
※資料・昼食付

申し込みはこちらをクリック!
 
講師 : 第1部 Li-ion電池用正極材料の動向と三元系正極材料
≪10:00?11:00>>
戸田工業(株) Energy Solution Company 常務執行役員 荻須 謙二 氏
【講師紹介】
元SONY(株) Energy事業本部 研究開発部門長、
元SONY福島(株) 代表取締役社長、
元SONY(株) RMECompany Vice President、
Li-ion Polymerbatteryの量産化およびBiz.Projectの推進などを歴任。
第2部 ニッケル系次世代系正極材料の開発と技術動向
≪11:10?12:10>>
戸田工業(株) Energy Solution Company 電池材料開発部 2G 係長 菊谷 和彦 氏
第3部 鉄系正極材料の開発動向(仮)
≪12:50?14:20>>
(株)ナノリサーチ 研究開発部長 小寺 喬之 氏
第4部 次世代系負極材料の開発と技術動向
≪14:35?16:35>>
(株)サムスン横浜研究所 EM-1 主席研究員 小林 直哉 氏
講演内容 : 第1部 Li-ion電池用正極材料の動向と三元系正極材料
<趣旨>
AutomotiveのLi-ion電池の応用の進展に著しいものがあります。正極材料の動向も踏まえて、関心の高い材料について話題を提供したいと考えています。
1.正極材料Biz.の動向
2.三成分系正極材料について
2.1 高容量化
2.2 高密度化
2.3 安全化
2.4 その他
3.まとめ
□質疑応答・名刺交換□
第2部 ニッケル系次世代系正極材料の開発と技術動向
<趣旨>
社会の環境意識の高まりにより、最近、次世代自動車としてハイブリッド自動車や電気自動車の市場投入の話が、盛んに行われている。その電源候補の一つしとして期待されているのがリチウムイオン電池である。リチウムイオン電池用正極材料にも数種類の材料があるが、現時点で放電容量が最も高いのは、ニッケル系正極材料である。そのニッケル系正極材料の開発は20年程前から行われており、各種課題に対して様々な改善が行われてきた。本セミナーでは、ニッケル酸リチウムの開発の歴史と市場及び技術動向について解説する。
1.リチウムイオン電池用正極材料とその特徴
2.リチウムイオン電池用正極材料の用途
3.ニッケル酸リチウムの開発
3.1 ニッケル酸リチウムの課題
3.2 ニッケル酸リチウムの合成プロセス
3.3 ニッケル酸リチウム用前駆体組成の最適化
3.4 ニッケル酸リチウム用前駆体物性の最適化
3.5 ニッケル酸リチウム用前駆体とリチウム原料の混合方法の最適化
3.6 ニッケル酸リチウムの市場と技術動向
4.ニッケル酸リチウムの市場動向
5.ニッケル酸リチウムの技術動向
6.ニッケル酸リチウムの最新技術
6.1 熱安定性改善に対する最新技術
6.2 高温保存特性改善に対する最新技術
6.2.1 不純物制御による高温保存特性改善
6.2.2 アニオン置換による高温保存特性改善
7.まとめ
□質疑応答・名刺交換□
第3部 鉄系正極材料の開発動向(仮)
※後日掲載いたします。
第4部 次世代系負極材料の開発と技術動向
<趣旨>
リチウムイオン電池誕生から15年以上が経過し、ベース技術(カーボン/コバルト正極)の改良によって約3倍のエネルギー密度に進化したが、このベース技術の延長線上での高エネルギー密度化は限界に近づいてきた。本講演では、更なる高エネルギー密度化への取組みに関して、次世代負極活物質材料にフォーカスして講演する。
1.序論
1.1 電池の歴史
1.2 二次電池の市場動向
1.3 二次電池の技術変遷
1.4 リチウムイオン電池の特徴
1.5 リチウムイオン電池の原理
2.次世代高容量負極材料の現状と未来(ポストカーボン負極材料は?)
2.1 合金系材料
2.1.1 Si系
2.1.2 Sn系
2.2 複合材料(Si/黒鉛Composite材料)
2.3 化合物系材料
2.3.1 チタン酸リチウム
2.3.2 バナジウム酸リチウム
2.3.3 リチウム窒化コバルト
2.3.4 酸化珪素
2.4 リチウムプリチャージ技術
3.リチウムイオン電池の将来像
□質疑応答・名刺交換□
 
申し込みはこちらをクリック!
 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入…
  3. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムク…
  4. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】…
  5. セミナーチャンネルを開設
  6. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…
  7. β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 全薬工業とゼファーマ、外用抗真菌薬「ラノコナゾール」配合の水虫治療薬を発売
  2. 大井貴史 Takashi Ooi
  3. 第34回ケムステVシンポ「日本のクリックケミストリー」を開催します!
  4. アステラス病態代謝研究会 2019年度助成募集
  5. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  6. howeverの使い方
  7. ヘム獲得系のハイジャックによる緑膿菌の選択的殺菌法
  8. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可
  9. Wiiで育てる科学の心
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP