[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化

[スポンサーリンク]

保護プロリン5位を選択的に酸化し、5-ヒドロキシプロリンを中~高収率で合成する方法がイリノイ大学・Whiteらのグループによって開発された。この中間体は多能性を持ち、5位置換プロリン・鎖状カルボン酸・アルコール・アミン・オレフィンなどへと変換することで多彩な非天然アミノ酸・ペプチドへと誘導可能である。

“Oxidative diversification of amino acids and peptides by small-molecule iron catalysis”
Osberger, T. J.; Rogness, D. C.; Kohrt, J. T.; Stepan, A. F.; White, M. C. Nature 2016, 537, 214–219. doi:10.1038/nature18941

問題設定と解決した点

 非天然アミノ酸含有ペプチドはとりわけ医薬応用に適するが、ほとんどの場合、固相合成などで初期段階からそれを組み込んでいく必要がある。予め作り上げられたペプチドをLate-Stageで誘導体化できれば、多種多様な構造を持つ非天然ペプチドライブラリを迅速に構築することができる。

 本論文ではプロリン5位選択的なLate-Stage C-H酸化を用いることで、多能性中間体である5-ヒドロキシプロリンへと導き、様々な非天然アミノ酸含有ペプチドへと誘導化する方法論を報告している。

技術・手法の肝

 既存法に従う限り、5位置換プロリンはグルタミン酸から数工程を経て合成しなければならなない。C-H変換経由での短工程変換を行おうとすると、通常は最も結合解離エンタルピー(BDE)が小さいC-H結合が切断される。ゆえに2位C-H結合(87 kcal/mol)切断が5位C-H結合(90 kcal/mol)よりも優先され、またこの過程で立体情報も消失してしまう。

 Whiteらが開発したFe(PDP)触媒[1]はかさ高い求電子的酸化触媒であり、立体的・電子的に最も切断しやすいC-H結合を標的とする。このため2位C-H結合よりも空いており、かつ電子豊富(窒素の超共役効果のため)である5位を選択的に酸化する。

 また、Fe(PDP)触媒はバリン/ロイシン側鎖などの三級C-H酸化も進行させる。バリン/ロイシンとプロリンの両方を含むペプチドに対しては、より嵩高いFe(CF3PDP)触媒[2]を用いることで、プロリンのみを選択的に酸化することが可能である。

主張の有効性検証

 N-Nsプロリンメチルエステルを基質に、既報条件[1]に基づきFe(PDP)(25 mol%)を用いて反応を行うと、グルタミン酸誘導体が生じた(式1)。この過剰酸化を抑えるためより穏和な条件(0℃、触媒量15mol%を段階的に加える)で反応を行うと、5-ヒドロキシプロリンが選択的に得られることが分かった(式2)。一方、N-Bocプロリンメチルエステルを同条件に伏すと過剰酸化体であるピログルタミン酸が主に得られた(式3)。

 5-ヒドロキシプロリンは多能性の中間体であり、下記スキームのように多彩な変換が可能である。特に含プロリン環状オリゴペプチドをLate-Stageで変換できる例は注目に値する(プロリンの導入は配座を制限し、大員環化反応を進行させやすくする効果がある)。

議論すべき点

  • Friedel-Crafts反応に依拠するため、導入される芳香環には電子供与基が必須である。芳香環における位置選択性もさほどよくない。立体選択性も嵩高いNs基によって生み出されているらしく、ペプチド中でもこの選択性を出せるかは疑問。
  • なるべく選択的な条件にしているとはいえ、収率は全体的に低め。おそらくは過剰酸化体の併発が原因。
  • 酸化に弱いペプチド側鎖はやはり保護が必要(チロシン側鎖はトリフラートとして保護している)。

次に読むべき論文は?

  • プロリン以外のアミノ酸、例えばバリンやロイシンなどにおける直接誘導体化。
  • White触媒の設計に関する論文[1,2]
  • ペプチド大員環合成、その医薬特性に関する総説など

参考文献

  1. (a) Chen, M. S.; White, M. C. Science 2007, 318, 783. DOI: 10.1126/science.1148597 (b) Chen, M. S.; White, M. C. Science 2010, 327, 566. DOI: 10.1126/science.1183602
  2. Gormisky, P. E.; White, M. C. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 14052. DOI: 10.1021/ja407388y

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 水をヒドリド源としたカルボニル還元
  2. 巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素…
  3. 「社会との関係を見直せ」とはどういうことか
  4. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)
  5. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル…
  6. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  7. 次世代型合金触媒の電解水素化メカニズムを解明!アルキンからアルケ…
  8. 電気刺激により電子伝導性と白色発光を発現するヨウ素内包カーボンナ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究職の転職で求められる「面白い人材」
  2. ダイヤモンドライクカーボン
  3. 企業研究者のためのMI入門②:Pythonを学ぶ上でのポイントとおすすめの参考書ご紹介
  4. 化学遺産財団
  5. 酸素と水分をW保証!最高クラスの溶媒:脱酸素脱水溶媒
  6. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シン脱離)ー
  7. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  8. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  9. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  10. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP