[スポンサーリンク]

一般的な話題

地球外生命体を化学する

[スポンサーリンク]

地球外生命体はいると思いますか?

筆者はSFファンなので、宇宙人が出てくる映画などはたくさん観ています。少なくとも我々人類と同じように二足歩行して、英語を喋る宇宙人はいないということは理解していますが、この宇宙の何処かに我々地球上の生物とは全く異なるシステムを持った生命体はいるはずだと信じています。その生命体がUFOに乗って攻めてきたり、家畜を誘拐したりはしないでしょうが、いつか人類が地球外生命体と遭遇する日が来るとしたらどんなシチュエーションなんでしょうね。

そこに化学が貢献できることがあるかもしれません。

地球外生命体と化学の関係とは?

 

今回のポストは、Nature Chemistry誌からおなじみTulane大学Bruce C. Gibb教授によるthesisを基に、化学と地球外生命体の関係について少し紹介したいと思います。前回のはこちら

Faith, chemistry and extraterrestrial life
Gibb, B. C. Nature Chem. 2014, 6, 943–944. doi:10.1038/nchem.2094

惑星探査には夢がありますよね。前人未到の地で誰も見たことが無い景色を初めて見るというのは本能的な興奮を覚えます。火星は最も近い惑星ですからその対象になるわけですが、近年では米国のNASAが送り込んだMars Science Laboratoryの火星探査機であるCuriosityが火星への着陸に成功し、現在でも観測を続けています。Curiosityには様々な観測機器が搭載されていますが、その中には火星の岩石などの組成を測定するためのX-線や赤外線レーザーによる分光計や試料を加熱して気体の質量分析を行う機器(SAM)があります。

 

化学が宇宙人、もしくは地球外生命体となんの関係が?と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、惑星探査では地球外生命体の発見というのは大きなミッションであり、その手段には正しく化学が活躍することになるのです。

 

あまり知られていないかもしれませんが、 Curiosityが興味深い分析結果を地球に送ってきました。International Conference on MarsLunar and Planetary Scienceという学会での報告によると、火星の土壌をSAMで分析したところ、クロロベンゼンジクロロプロパンが検出されたとのことです。[1]

mars_2

 

 

これらの化合物は地球上ではいかにも人工的な化成品です。過塩素酸塩が豊富にある土壌でしたらSAMでの分析中に生じた可能性もありえます。よってこれをもって火星に生命体が存在するという根拠にはならないでしょう。

 mars_1図は文献から引用

しかしここで気をつけなければならないのは、地球外生命体が必ずしも我々地球上の生物と同じような物質を遺伝情報として使っているとは限らないという点、構成される物質も炭素をベースとした有機化合物とは限らないという点です。炭素が必ずしも豊富にある惑星ばかりではないでしょうし、我々の想像を絶する方法で遺伝情報を伝達する手段があっても不思議ではありません。

よく言われるのがケイ素をベースとする生命体ですね。ケイ素はある程度炭素と性質が似てなくもないですし。ただ少なくとも地球上ではケイ素の化合物は炭素の化合物に比べて多様性が少ないですね。リンの代わりにヒ素を遺伝子に使っている生物が存在しないとは言い切れません。

 

 “Chemists don’t have to spend much of their job contemplating how their abstractions clash with religious doctrine, faith and why we exist.”

 

まあこういうことを言い出すと悪魔の証明状態ですから、科学とは言い難いですが、地球外生命体の存在を確信し信念を持ち続けるが探索には必要となるでしょう。地球外生命体の発見には化学の力が絶大な偉力を発揮するに違いありません。

 

関連文献

[1] Mars Rover Switches Gears. Wilson, E. K. C&EN, 2013, 91, 7. Link

 

 関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 【ジーシー】新卒採用情報(2025卒)
  2. 最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化すること…
  3. The Journal of Unpublished Chemi…
  4. 1と2の中間のハナシ
  5. 生きたカタツムリで発電
  6. サイエンスアゴラ2015総括
  7. 1,2-還元と1,4-還元
  8. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理系のための口頭発表術
  2. アッペル反応 Appel Reaction
  3. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate
  4. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテラシー
  5. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  6. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎
  8. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬
  9. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑩:メクボール の巻
  10. 天然物の生合成に関わる様々な酵素

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP