[スポンサーリンク]

G

ギース ラジカル付加 Giese Radical Addition

[スポンサーリンク]

概要

ハロゲン・カルコゲニド化合物・Bartonエステルなどとラジカル開始剤から生成する炭素ラジカルは求核的性質を帯び、様々な捕捉剤と反応する。

とりわけ電子不足アルケンとの反応によって炭素-炭素結合を形成する反応を、Giese反応と呼ぶ。生じる求核的α炭素ラジカルをさらに活用することで、タンデム型反応にも適用できる。

天然物合成においてはとりわけ分子内環化反応での活用例が多い。

 

基本文献

  •  Giese, B.; Gonzalez-Gomez, J. A.; Witzel, T. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1984, 23, 69. DOI: 10.1002/anie.198400691

<review>

<Radical reaction for complex molecule synthesis>

反応機構

Giese_radical_2

 

反応例

有機テルルを用いるタンデム型Giese反応[1]:きわめて混み合った多官能基性化合物を合成できる。

Giese_5

可視光レドックス触媒条件によって混み合った炭素-炭素結合を作り出す手法(岡田-Overman法)[2]

Giese_6

一酸化炭素雰囲気下で行うことでカルボニル挿入を伴った変換が行える。[3, 4]

Giese_radical_3

参考文献

[1] Kamimura, D.; Urabe, D.; Nagatomo, M.; Inoue, M. Org. Lett. 2013, 15, 5122. DOI: 10.1021/ol402563v
[2] (a) Okada, K.; Okamoto, K.; Morita, N.; Okubo, K.; Oda, M. J. Am. Chem. Soc. 1991, 113, 9401. DOI: 10.1021/ja00024a074 (b) Schnermann, M. J.; Overman, L. E. Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 9576. DOI: 10.1002/anie.201204977 (c) Lackner, G. L.; Quasdorf, K. W.; Overman, L. E. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 15342. DOI: 10.1021/ja408971t
[3] Miura, K.; Tojino, M.; Fujisawa, N.; Hosomi, A.; Ryu, I. Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 2423. DOI:10.1002/anie.200453702
[4] Review: (a) Ryu, I.; Sonoda, N. Angew. Chem. Int. Ed. 1996, 35, 1050. DOI: 10.1002/anie.199610501 (b) Ryu, I.; Sonoda, B.; Curran, D. P. Chem. Rev. 199696, 177. DOI: 10.1021/cr9400626 (c) Ryu, I. Chem. Soc. Rev. 2001, 30, 16. DOI: 10.1039/A904591K

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0198502400″ locale=”JP” title=”Radical Reactions in Organic Synthesis (Oxford Chemistry Masters)”][amazonjs asin=”0444544712″ locale=”JP” title=”Advanced Free Radical Reactions for Organic Synthesis”][amazonjs asin=”4061533967″ locale=”JP” title=”有機フリーラジカルの化学 (KS化学専門書)”]

関連リンク

柳 日馨 研究室

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents
  2. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  3. オキシム/ヒドラゾンライゲーション Oxime/Hydrazon…
  4. 有機亜鉛試薬 Organozinc Reagent
  5. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム…
  6. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidati…
  7. コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Gan…
  8. ブラム・イッター アジリジン合成 Blum-Ittah Azir…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第43回ケムステVシンポ「光化学最前線2024」を開催します!
  2. 論文がリジェクトされる10の理由
  3. 貴金属に取って代わる半導体触媒
  4. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  5. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS
  6. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reaciton
  7. Essential細胞生物学
  8. 株式会社ジーシーってどんな会社?
  9. ノバルティス、米カイロンを5000億円で完全子会社に
  10. 進撃のタイプウェル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP