[スポンサーリンク]

G

ギース ラジカル付加 Giese Radical Addition

[スポンサーリンク]

概要

ハロゲン・カルコゲニド化合物・Bartonエステルなどとラジカル開始剤から生成する炭素ラジカルは求核的性質を帯び、様々な捕捉剤と反応する。

とりわけ電子不足アルケンとの反応によって炭素-炭素結合を形成する反応を、Giese反応と呼ぶ。生じる求核的α炭素ラジカルをさらに活用することで、タンデム型反応にも適用できる。

天然物合成においてはとりわけ分子内環化反応での活用例が多い。

 

基本文献

  •  Giese, B.; Gonzalez-Gomez, J. A.; Witzel, T. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1984, 23, 69. DOI: 10.1002/anie.198400691

<review>

<Radical reaction for complex molecule synthesis>

反応機構

Giese_radical_2

 

反応例

有機テルルを用いるタンデム型Giese反応[1]:きわめて混み合った多官能基性化合物を合成できる。

Giese_5

可視光レドックス触媒条件によって混み合った炭素-炭素結合を作り出す手法(岡田-Overman法)[2]

Giese_6

一酸化炭素雰囲気下で行うことでカルボニル挿入を伴った変換が行える。[3, 4]

Giese_radical_3

参考文献

[1] Kamimura, D.; Urabe, D.; Nagatomo, M.; Inoue, M. Org. Lett. 2013, 15, 5122. DOI: 10.1021/ol402563v
[2] (a) Okada, K.; Okamoto, K.; Morita, N.; Okubo, K.; Oda, M. J. Am. Chem. Soc. 1991, 113, 9401. DOI: 10.1021/ja00024a074 (b) Schnermann, M. J.; Overman, L. E. Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 9576. DOI: 10.1002/anie.201204977 (c) Lackner, G. L.; Quasdorf, K. W.; Overman, L. E. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 15342. DOI: 10.1021/ja408971t
[3] Miura, K.; Tojino, M.; Fujisawa, N.; Hosomi, A.; Ryu, I. Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 2423. DOI:10.1002/anie.200453702
[4] Review: (a) Ryu, I.; Sonoda, N. Angew. Chem. Int. Ed. 1996, 35, 1050. DOI: 10.1002/anie.199610501 (b) Ryu, I.; Sonoda, B.; Curran, D. P. Chem. Rev. 199696, 177. DOI: 10.1021/cr9400626 (c) Ryu, I. Chem. Soc. Rev. 2001, 30, 16. DOI: 10.1039/A904591K

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0198502400″ locale=”JP” title=”Radical Reactions in Organic Synthesis (Oxford Chemistry Masters)”][amazonjs asin=”0444544712″ locale=”JP” title=”Advanced Free Radical Reactions for Organic Synthesis”][amazonjs asin=”4061533967″ locale=”JP” title=”有機フリーラジカルの化学 (KS化学専門書)”]

関連リンク

柳 日馨 研究室

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. オルトメタル化 Directed Ortho Metalatio…
  2. 1,3-双極子付加環化反応 1,3-Dipolar Cycloa…
  3. ワイス反応 Weiss Reaction
  4. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxid…
  5. フィッシャーカルベン錯体 Fischer Carbene Com…
  6. 向山酸化還元縮合反応 Mukaiyama Redox Conde…
  7. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents
  8. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Ami…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  2. 独バイエル、世界全体で6100人を削減へ
  3. 日本入国プロトコル(2022年6月末現在)
  4. TSMCを支える化学企業
  5. クリストファー・チャン Christopher J. Chang
  6. なぜあなたの研究は進まないのか?
  7. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  8. Tattooと化学物質のはなし
  9. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局
  10. グラム陰性菌を爆沈!!Darobactin Aの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP