[スポンサーリンク]

G

ギース ラジカル付加 Giese Radical Addition

[スポンサーリンク]

概要

ハロゲン・カルコゲニド化合物・Bartonエステルなどとラジカル開始剤から生成する炭素ラジカルは求核的性質を帯び、様々な捕捉剤と反応する。

とりわけ電子不足アルケンとの反応によって炭素-炭素結合を形成する反応を、Giese反応と呼ぶ。生じる求核的α炭素ラジカルをさらに活用することで、タンデム型反応にも適用できる。

天然物合成においてはとりわけ分子内環化反応での活用例が多い。

 

基本文献

  •  Giese, B.; Gonzalez-Gomez, J. A.; Witzel, T. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1984, 23, 69. DOI: 10.1002/anie.198400691

<review>

<Radical reaction for complex molecule synthesis>

反応機構

Giese_radical_2

 

反応例

有機テルルを用いるタンデム型Giese反応[1]:きわめて混み合った多官能基性化合物を合成できる。

Giese_5

可視光レドックス触媒条件によって混み合った炭素-炭素結合を作り出す手法(岡田-Overman法)[2]

Giese_6

一酸化炭素雰囲気下で行うことでカルボニル挿入を伴った変換が行える。[3, 4]

Giese_radical_3

参考文献

[1] Kamimura, D.; Urabe, D.; Nagatomo, M.; Inoue, M. Org. Lett. 2013, 15, 5122. DOI: 10.1021/ol402563v
[2] (a) Okada, K.; Okamoto, K.; Morita, N.; Okubo, K.; Oda, M. J. Am. Chem. Soc. 1991, 113, 9401. DOI: 10.1021/ja00024a074 (b) Schnermann, M. J.; Overman, L. E. Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 9576. DOI: 10.1002/anie.201204977 (c) Lackner, G. L.; Quasdorf, K. W.; Overman, L. E. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 15342. DOI: 10.1021/ja408971t
[3] Miura, K.; Tojino, M.; Fujisawa, N.; Hosomi, A.; Ryu, I. Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 2423. DOI:10.1002/anie.200453702
[4] Review: (a) Ryu, I.; Sonoda, N. Angew. Chem. Int. Ed. 1996, 35, 1050. DOI: 10.1002/anie.199610501 (b) Ryu, I.; Sonoda, B.; Curran, D. P. Chem. Rev. 199696, 177. DOI: 10.1021/cr9400626 (c) Ryu, I. Chem. Soc. Rev. 2001, 30, 16. DOI: 10.1039/A904591K

 

関連書籍

関連リンク

柳 日馨 研究室

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機亜鉛試薬 Organozinc Reagent
  2. グロブ開裂 Grob Fragmentation
  3. ケネディ酸化的環化反応 Kennedy Oxydative Cy…
  4. ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effec…
  5. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie …
  6. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  7. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmet…
  8. アサートン・トッド反応 Atherton-Todd Reacti…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~
  2. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  3. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応
  4. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  5. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜
  6. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認
  7. 【8月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  8. ウィリアム・ノールズ William S. Knowles
  9. ジョージ・スミス George P Smith
  10. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP