[スポンサーリンク]

一般的な話題

アカデミックの世界は理不尽か?

[スポンサーリンク]

Chemistry Blogより転載)

少し前の話題で恐縮ですが、海外の化学系ブログChemistryBlogにて、上のような流出文書が取り上げられていました

有機化学者Eric Carreira教授がカリフォルニア工大時代、ラボのあるメンバーに出した通告文面だそうです。これを要約すると、以下のごとく大変ショッキングな内容で・・・。

毎日スケジュール通り働くのは当然のことだが、カルテクでは夜も土日も働くのがスタンダードだ。
ちゃんと普段からそうであれば構わない。個人的理由で休む必要性も理解できる。
しかし君は働かないことが既に習慣化している。最近は夜も土日もラボに来ない、そのうえ長期休暇まで取る。全く信じがたい。
当方毎日一つは我がラボでポスドクとして働きたい、という応募を受け取っている。重要なプロジェクトに関わる人材の代えはいくらでもいる。労働に対する倫理観を君は改めるべきだ。

「・・・いや、これはちょっとさすがに・・・アカハラじゃね?」と思えてしまう文面、かも知れません。

ここでその議論をすることは避けたいですが、この発言をもたらしている背景、すなわちアカデミックシステムの経済原理が日米ではだいぶ違っているということは、知っておくべきかもしれません。

米国ラボでのボス―ポスドクの関係は、ベンチャー企業の雇用―被雇用者のようなものです。
教育という大義名分がないぶん、ラボによってはかなりシビアに契約切りが行われることもあるようです。つまり期待と給料に見合う結果が出せない人員に対して、またラボが運営できるグラントがとれないケースが起こったりすると、翌年からポスドクの契約が更新されない、などということは普通に起こりえます。

ボス(雇用者)側にしても、必死で”人件費込みの競争的資金“を取ってラボを運営しなくてはならない、という現実に常時さらされています。となれば上記のようなことは、毎日でも言いたくて仕方ない本音・・・なのかも知れません。

とはいえCarreira教授の要望は日本人ですらきついレベルなので、何事も程度問題、だとは思いますが・・・。

一方の日本。ポスドクばかりか「教育」という大義名分の下、学生に対しても

「学生がトイレに行く時間を計られている」
「日曜ラボに居ないとボスから電話が直々に掛かってくる」
「教授が毎日巡回し、机に座っていると実験台に向かうよう常に促される」

などといった、真偽不確かながらもブラックな噂を聞くこともたまに・・・いやゲフゲフン、これ以上はやめましょう。

安心してください、もちろんそんなラボばかりじゃないです!

とはいえ相応の結果をあげているラボは、どこかしら必ず厳しい側面を持っています。甘々ユルユルの環境で結果がざくざくなラボなど、世界のどこにも無いのが現実です。

「世界を相手にした厳しい競争に勝ち抜かないと」という高い意識を持つボスが、キツめの言葉をメンバーに投げつける。世界的業績をあげ続けるラボのメンバーが、それぐらい働くのは確かに珍しくない―これも一方では現実たるようです。

結局重要なのは、その環境でも自分がちゃんとやっていけるか?ということではないでしょうか。業績以上の雰囲気や居心地、働きがい、ボスとの相性などに関しては、ちゃんと自分の目で見て確かめるようにしたいところです。言われるがままに何となくこのラボに来ちゃいました、という受身の姿勢は不幸のはじまりです。

もちろん給料も出ないなかでそんな処遇をされてしまうと、学生は理不尽に感じるばかりでしょうし、そんなうわさを広めたくなる気持ちも、わからなくありませんが・・・。

そんなアカハラ(まがいのこと)も実際あったせいでしょうか、「学生にも給料を!待遇を欧米並みに!」という論調を耳にすることも増えました。
しかしお金のない日本国、先端教育は仕分けに上がる、ではどこからその財源を持ってくる?というのがまず問題です。加えて労働がすべてに先立つという雰囲気の根強い日本社会にて、学生にまで給料がでるようになってしまうと・・・なんとなく締め付けはもっときつくなる気がしますけど、どうでしょう?

フェアな社会システムたろうとするアメリカでは、学生に「給与取得」という権利を与える一方、指揮側にも一つの権利が与えられています。
それは「学生の拒否権」―つまり給料に見合わない学生を、ボスがキックアウトできるというものです。カネがものを言う社会だと、意外にカネを行使できる側の権力が強まる傾向にあるんですよね。
で、締め付けが行き過ぎると訴訟沙汰になったり・・・必ずしもそんなのが良いともいえないんじゃないのかな?とも感じますが。

まぁお金という「数値尺度」で評価できるのは、良くも悪くも”フェア”ではあるんですけどね・・・

どちらにしても良い面悪い面がある、そして万人にとって理想のシステムなどはどこにもない、かといって人間はそんな正論を基調にして動こうとしない、というのは全くの真実かも知れませんね。

 

関連書籍

 

外部リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例…
  2. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある
  3. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する
  4. 英会話とプログラミングの話
  5. Carl Boschの人生 その1
  6. 機械的刺激による結晶間相転移に基づく発光性メカノクロミズム
  7. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化…
  8. 特許の基礎知識(2)「発明」って何?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  2. 「産総研・触媒化学融合研究センター」ってどんな研究所?
  3. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  4. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  5. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB
  6. Horner-Emmons 試薬
  7. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  8. ChemDrawからSciFinderを直接検索!?
  9. 呉羽化学、社名を「クレハ」に
  10. 「元素戦略プロジェクト」に関する研究開発課題の募集について

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP