[スポンサーリンク]

ケムステニュース

秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に

[スポンサーリンク]

学術や芸術、社会福祉など、様々な分野で功績のあった人をたたえる秋の褒章の受章者が決まった。政府が2日付で発表した。受章するのは734人と21団体。3日に発令する。

最年少受章者は紅綬(こうじゅ)褒章を受ける東京都のネパール国籍の男性、カルキ・アヌージュ・ラジャさん(21)。東京のJR四ツ谷駅で、ホームから落ちた女性を電車が接近する中で救出した。

すし店「すきやばし次郎」のすし職人で、海外での日本食の普及に努めた小野二郎さん(89)は黄綬(おうじゅ)褒章を、サザンオールスターズの桑田佳祐さん(58)は紫綬(しじゅ)褒章を受章する。(引用:朝日新聞

 

昨日2014年の日秋の褒章発表となりました。毎年様々な分野で活躍していた著名人の受章が報道されますが、ケムステとしては気になるのは紫綬褒章。今年の化学分野からは東北大学多元物質科学研究所の蔡安邦教授の受章が決定しました(上図左が蔡教授)。

蔡教授は台湾生まれの台湾人。大学卒業後、来日し 秋田大学鉱山学部冶金学科を卒業、現在の東北大学で博士を取得し、2004年から同大学多元物質研究所の教授となりました。研究は準結晶に関する研究。化学なの?と言われる方も多いと思いますが、ノーベル化学賞(2011年のノーベル化学賞)が準結晶であった(上図右がノーベル化学賞受賞者のダン・シェヒトマン教授)だけに、一応化学分野としました。

準結晶の最初の発見はシェヒトマン教授[1]でしたが、これまで発見された準結晶のほとんどが蔡教授が見つけたものであり、同時受賞の可能性があったともいわれています。この度は紫綬褒章受賞大変おめでとうございます。

 

関連文献

[1] Shechtman, D.;  Blech, I.; Gratias, D.; Cahn, J. W. Phys. Rev. Lett. 198453, 1951. DOI: 10.1103/PhysRevLett.53.1951

[2] (a)  Tsai, A.P.; Inoue A.; Masumoto, T.  Jpn. J. Appl. Phys. 198726, L1505. (b) Steinhardt, P.J.; Jeong, H.-C.; Saitoh, K.; Tanaka, M.; Abe, E.; Tsai, A.P. , Nature 1998396, 55. (c) de Boissieu, M.; Francoual, S.; Mihalkovič, M.; Shibata, K.; Baron, A. Q. R.; Sidis, Y.; Ishimasa, T.; Wu, D.; Lograsso, T.; Regnault, L.-P.; Gähler, F.; Tsutsui, S.; Hennion, B.; Bastie, P.; Sato, T. J.; Takakura, H.; Currat, R.; Tsai, A.-P. Nature Materials 2007, 6, 977. DOI: 10.1038/nmat2044

 

関連書籍

 

外部リンク

 

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 光触媒による水素生成効率が3%に
  2. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者
  3. 分子標的薬、手探り続く
  4. サイアメントの作ったドラマ「彼岸島」オープニングがすごい!
  5. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  6. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入
  7. 合同資源産業:ヨウ素化合物を作る新工場完成--長生村の千葉事業所…
  8. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  2. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:③その他の材料
  3. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②
  4. 高校教科書に研究が載ったはなし
  5. ノーコードでM5Stack室内環境モニターを作ろう
  6. ボリルヘック反応の開発
  7. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士
  8. 高橋 雅英 Takahashi Masahide
  9. ハプロフィチンの全合成
  10. DFMS:ビス(ジフルオロメチルスルホニル)亜鉛

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP