[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

今冬注目の有機化学書籍3本!

[スポンサーリンク]

  はやいものでもう11月も中旬ですね。もうすぐ年会で急いで良いデータを集めている方、ハワイに向かって一直線の方、科研費が終わって一息付いている方、ボーナスが待ち遠しく何を買おうか考えている方、博士論文の執筆でてんてこ舞いの方、様々でしょう。

そんな読者の皆様に、今冬注目の書籍3冊を紹介します。読書の冬とはいいませんが、是非購入して化学にどっぷりと使ってみませんか?

 

Enantioselective Chemical Synthesis

先月発売された、現代有機化学の父とも言われるコーリーによって書き起こされた、不斉合成に関する書籍です。内容はこちらでサンプルが確認できますが(PDF。5MB以上あり少し重いです。)、まさにコーリーのコーリーによるコーリーのための本(あれ?それではだめか?)不斉合成の方法、ロジック、また天然物合成への応用まで”ほぼ”(全部ではないです)コーリーによって達成された内容が1冊の本になりました。

この書籍のすごいのは、 全330ページの内容がハードカバー、オールカラーで75ドルという安さ!(別途郵送費はかかります)ここに不斉合成とはなんたるかがみっちりと詰まっております。この安さが実現できるのは、おそらく出版社を通しておらず、独自の販売網で販売しているからでしょう。現に、amazonや書店では購入できず、特設サイトを通してのみ購入することができます。おそらく全世界の有機化学者やその卵に読んでもらいたいというはからいでしょう。いやそう思いたい!

さらに著者や構造式の見て気づいた方はいるかもしれませんが、そう、大好評で日本語版まで出版された、「Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis」の著者の一人が執筆者の一人なんです。この人研究はできないけど(ある筋からの情報)文才はある模様で、非常にうまくまとめています。

実際筆者も購入して(もちろん自腹)ようやく本日手元に来ました。輸送費がかなりかかり、特別便で購入したので日本円で1万円ほどでした。実は大変期待して購入したものの予想よりも若干異なり、残念ではありましたが、特にアメリカ国内なら75ドルは安いと思います。ぜひ手元に1冊置いておくことをオススメいたします。

 

C-H Activation (Topics in Current Chemistry) 

現在話題の炭素水素結合活性化反応に関する書籍。スクリプス研究所のJin-Quan Yu教授と北京大学の教授で最近Nature Chemistryに遷移金属触媒を用いないC-Hカップリング反応を報告したZhang-Jie Shiがエディターです。全384ページでこの分野で活躍する化学者たちが各章を執筆しています。非常に注目されている分野であり、よくまとまっていてTopics in current chemistryの名にぴったりですが、この書籍出版の目的はもうひとつ、昨年同時期に亡くなった、この分野のライジングスターであるオタワ大のKeith Fagnou教授への追悼という意味もあります。実際彼も1章を執筆しており、Fagnouのこの分野への貢献を見直す意味でも良い書籍であると思います。

Classics in Total Synthesis III: Further Targets, Strategies, Methods

前回のClassics in Total Synthesis IIから約8年。待望の第三弾登場です!とはいっても12月末に発売であったはずが来年の2月まで延期。現在はAmazon等で予約販売中。著者自身も大学生協で既に予約しています。

Classics in Total Synthesis Iはいまから15年ほど前に発売されました。当時の学生であったEric Sorensenはいまではプリンストン大学の教授。IIへのつなぎである”1.5“を執筆したPhil Baranも現在スクリプス研究所の教授となっています。IIを執筆したScott Snyderは現在コロンビア大学で助教授。KC研究室に所属する学生でもトップクラスが執筆した過去の全合成を取り上げた名著です。合成化学者ならば1冊は所有していることでしょう。

今回の執筆者はNicolaou教授とJason S. Chen。実は筆者がスクリプス研究所に在籍時に彼が学生であったことから、話したことはありませんがよく知っています。専用の部屋を与えられてがんばって執筆していました。これまでの執筆者とは異なり、今後どうなるかはわかりませんが、かなりの実力者のようです。

さて今回収録される天然物はこちらです。ケムステでも紹介した化合物ばかりです。

Tetrodotoxin
Discodermolide
Azaspiracid-1
Thiostrepton
Pentacycloanammoxic Acid Methyl Ester
Littoralisone, Oseltamivir, and Hirsutellone B
Rubicordifolin and Rubicolin B
Cyanthiwigins U and F
Strephacidin B
Abyssomicin C and atrop-Abyssomicin C
Tetracycline
Bisanthraquinone Natural Products
Garsubellin A
Welwitindolinone A Isonitrile
Azadirachtin
Iejimalide B
Kedarcidin Chromophore and Maduropeptin Chromophore
Biyouyanagin A
Resveratrol-Based Natural Products
Chlorosulfolipid
Sporolide B
11,11′-Dideoxyverticillin A
Vannusal B
Haplophytine
Palau’amine

合成化学者ならばよく見慣れた化合物名が見られると思います。例えばテトロドトキシンはおそらくスタンフォード大学のJustin du Boisのものでしょう。もちろん元々はハーバード大の岸義人先生の全合成が基礎であり、du Boisと同時期に磯部、西川先生も全合成されているのでこちらも紹介されるかもしれません。Discodermolideも多数の人が合成され、医薬品の臨床試験の為に60gの大量合成がなされたことが昔報告されていました。Oseltamivirは日本でも福山柴崎等が合成しているのでぜひ紹介して欲しいものです。Pentacycloanammoxic Acid Methyl EsterはCorey、Cyanthiwigins U and Fはおそらくカリフォルニア大学のBrian Stoltzのものでしょう。TetracyclineやKedarcidin ChromophoreはMyers、Garsubellin AはDanishefskyと柴崎先生か?11,11′-Dideoxyverticillin AはMovassaghiで、Haplophytineは福山先生、徳山先生ですか。Welwitindolinone A Isonitrile、Strephacidin B、Palau’amineはBaranですね。筆者が手がけた合成もあるのでちょっぴり楽しみです。

筆者も大学3年生の時にこれを購入して有機合成が好きになりました。大学生の皆さんもぜひ購入して読んでみると良いと思います。
というわけで、注目の3冊を紹介しましたが、有機合成化学者にとって本には困らない冬となりそうです。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 兄貴達と化学物質
  2. Carl Boschの人生 その5
  3. ジアゾニウム塩が開始剤と捕捉剤を“兼務”する
  4. タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムス…
  5. 褐色の要因となる巨大な光合成膜タンパク質複合体の立体構造の解明
  6. 機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究
  7. 緑膿菌の代謝産物をヒトの薬剤に
  8. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占
  2. 有機合成化学協会誌2018年11月号:オープンアクセス・英文号!
  3. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  4. 比色法の化学(後編)
  5. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も
  6. ラマン分光の基礎知識
  7. ケムステ10年回顧録― 副代表版
  8. Gaussian Input File データベース
  9. 元素・人気記事ランキング・新刊の化学書籍を追加
  10. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP