[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev. Chem. 2017-4/5月号

[スポンサーリンク]

さて、今年からNature系唯一の純粋化学の総説誌「Nature Reviews Chemistry」を紹介しています(過去の記事は記事下部参照)。

第三回目となる今回は2017年4月号5月号から、一部をピックアップして紹介します(日本語タイトルはNature Reviews Chemistry日本語サイトから)。

二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる

窒素はもっと地球上に豊富にあるガスであることは言うまでもありません。かなり安定な分子ですが、高校でも習うように、ハーバー・ボッシュ法における原料であり、高温・高圧下で反応します。

さらに、遷移金属錯体をもちいると比較的簡単に反応してしまうのです。それらを温和な条件下で触媒的に回すことができ、アンモニアをつくることができたら…。言うは易く行うは難しで、現在でも精力的に研究が行われている分野です。

さて、本総説では、単離可能な窒素ー遷移金属錯体に注目して、以下の配位モード別に紹介しています。

遷移金属への窒素の配位モード(出典:Nat. Rev. Chem. 2017, 1, 0026.)

“Examining the relationship between coordination mode and reactivity of dinitrogen”

Burford, R. J.; Fryzuk, M. D. Nat. Rev. Chem. 2017, 1, 0026. DOI: 10.1038/s41570-017-0026

ハーバー・ボッシュ法や窒素固定や触媒的窒素固定などに関するお話はケムステの過去記事を御覧ください。

窒素化合物および窒素固定に関するケムステ記事

有機合成においてC–H結合開裂とC–C結合開裂を融合する

有機化合物を形づくる炭化水素。つまり炭素ー水素結合と炭素ー炭素結合とは有機化合物に必ず含まれている結合。これらを反応しうる官能基や他の炭素骨格などに変換してあげようという潮流は昨今有機化学の最有力課題のひとつです。

前者は炭素ー水素(C-H)結合活性化反応、後者は炭素ー炭素(C–C)結合活性化反応となります。ではこれらを連続的に行ってC–H結合もC–C結合も両方活性化(開裂)してしまおう(してしまった例)!というのが本総説の中身です。まさにこの系統の研究に臨んでいるので、大変参考になりました。

C-H結合開裂とC-C結合開裂を連続的に行う(出典:Nat. Rev. Chem. 20171, 0035.

著者はイスラエル工科大学のMarek教授ら。イスラエルを代表する有機化学者でケムステでも研究を紹介しています(記事:多置換ケトンエノラートを立体選択的につくる)。紹介した記事以外にも多くの研究業績をあげている傍ら、エッセイにてイスラエル化学の現状なども述べています(関連記事:イスラエルの化学ってどうよ?)。

C-H結合開裂とC-C結合開裂に関するケムステ記事

“Merging C–H and C–C bond cleavage in organic synthesis”

Nairoukh, Z.; Cormier, M.; Marek, I. Nat. Rev. chem. 2017, 1, 0035. DOI: 10.1038/s41570-017-0035

化学的方法で生成した偽造防止のためのPUF(physical unclonable function)

現在情報機器が一般的に使用される社会では、情報を守る「暗号化技術」の開発は大変重要な課題です。もちろん秘密漏洩においても重要ですが、「暗号」はある個体がそのものであると断言できる”証明書”としても利用することができます。つまり偽造防止技術の1つになります。偽造防止で最新技術が駆使されている代表例は、紙幣。例えば、以下のユーロにも多くの「捏造防止タグ」が搭載されています。

ユーロ紙幣に使われる捏造防止技術(出典:Nat. Rev. Chem. 20171, 0031.)

上記の紙幣のように「暗号は」様々なものがありますが、現在暗号化技術で現在注目が集まっているのはphysical unclonable function(PUF,パフ)。一言でいえば、個体によって異なるもわずかな差異を利用して,強力な暗号を作ることです。本総説では化学(化合物)をもちいた偽造のためのPUFについて詳しく述べています。意外と知らない分野であったので楽しく読むことができました。

Physical unclonable functions generated through chemical methods for anti-counterfeiting

Arppe, R.; Sørensen, T. J. Nat. Rev. Chem. 2017, 1, 0031. DOI: 10.1038/s41570-017-0031

個人購読開始しました

前回も述べましたが、創刊号(1月号)は年末まで無料公開らしいですが、2月号以降は有料になっています。つまり購読しないと残念ながらみることができません。
機関購読(サイトライセンス)してくれればとってもうれしいところですが、昨今のジャーナル高騰により、大学や研究機関もそんな余裕はありません。
しかしながら、個人購読ならば1万円ちょっとですので、私は個人購読をはじめました。ホントによくまとめられていて参考になるのでぜひ購読してみてはいかがでしょうか。

Nature Rev. Chem. に関するケムステ記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science D…
  2. 電子豊富芳香環に対する触媒的芳香族求核置換反応
  3. オーストラリア国境警備で大活躍の”あの”機器
  4. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!
  5. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buch…
  6. howeverの使い方
  7. サイエンスアゴラ2015総括
  8. 「触媒的オリゴマー化」によるポリピロロインドリン類の全合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧
  2. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現
  3. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適に過ごすための研究~
  4. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  5. 革新的なオンライン会場!「第53回若手ペプチド夏の勉強会」参加体験記
  6. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  7. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表
  8. 相田 卓三 Takuzo Aida
  9. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム
  10. 化学と権力の不健全なカンケイ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP