[スポンサーリンク]

B

森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

アルデヒド/イミンと電子不足アルケンを用いる、求核触媒による炭素-炭素結合形成反応。アトムエコノミーに優れ、不斉合成へも応用可能。

求核触媒としてはDABCO,?DMAP, DBUなどの環状三級アミンやホスフィンがよく用いられる。

古典的反応条件ではきわめて遅くしか進行しない。ルイス酸の添加は求核触媒をしばしば不活性化する結果になり、また加熱するとアルケンの重合などが併発するため、単純な発想ではこの克服は難しい。現在でも研究のキーポイントとなっている。

近年では不斉有機分子触媒を用いる研究が盛んである。

基本文献

  •  Morita, K.; Suzuki, Z.; Hirose, H. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1968, 41, 2815. DOI: 10.1246/bcsj.41.2815
  •  Baylis, A. B.; Hillman, M. E. D. Chem. Abstr. 1972, 77, 34174q.
  •  Drewes, S. E.; Roos, G. H. P. Tetrahedron 1988, 44, 4653. doi:10.1016/S0040-4020(01)86168-8

<Review>

 

反応機構

マイケルアルドール型反応類似の機構で進行する。プロトン移動段階が律速に絡むとされ、この過程をスムーズに行える系が活性の面で優れる。
(参考: Tetrahedron 1992, 48, 6371; Tetrahedron 1993, 49, 6931; J. Org. Chem. 2005, 70, 3980; Org. Lett. 2005, 7, 147; Angew. Chem., Int. Ed. 2005, 44, 1706.) baylis_hillman_2.gif

反応例

Salinosporamide A の合成[1]:分子内Baylis-Hillman反応により、ビシナル位不斉四置換炭素中心を立体選択的に構築している。

baylis_hillman_3.gif

有機触媒β-ICDを用いる触媒的不斉Baylis-Hillman反応[2] baylis_hillman_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Rerddy, L. R.; Saravanan, P.; Corey, E. J.J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 6230. DOI: 10.1021/ja048613p
[2] Iwabuchi, Y.; Nakatani, M.; Yokoyama, N.; Hatakeyama, S. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 10219. DOI: 10.1021/ja992655+

 

関連反応

 

 

関連書籍

関連リンク

関連記事

  1. ヴィルスマイヤー・ハック反応 Vilsmeier-Haack R…
  2. 鈴木・宮浦クロスカップリング Suzuki-Miyaura Cr…
  3. ノリッシュ反応 Norrish Reaction
  4. ナザロフ環化 Nazarov Cyclization
  5. アシル系保護基 Acyl Protective Group
  6. フェントン反応 Fenton Reaction
  7. グリニャール反応 Grignard Reaction
  8. ストーク エナミン Stork Enamine

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 次世代医薬とバイオ医療
  2. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II
  3. 宮浦・石山ホウ素化反応 Miyaura-Ishiyama Borylation
  4. MEDCHEM NEWS 32-4 号「創薬の将来ビジョン」
  5. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  6. 有機合成化学協会誌2021年8月号:ナノチューブカプセル・ナノグラフェン・芳香環C-H変換・メタルフリー複素環合成・スピロシクロプロパン
  7. アルキン来ぬと目にはさやかに見えねども
  8. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  9. 化学の力で名画の謎を解き明かす
  10. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに&hellip;)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP