[スポンサーリンク]

スイス

バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街

[スポンサーリンク]

年末ですね。スイスの学生のほとんどがクリスマス休暇を23日から、正月明けの2日まで取るので、研究室はすごくガランとしています。私もラボに残るなんてことはせずに日本に帰るべきでした。さて、今回はそんなスイスのバーゼルという町の紹介です。年末で皆さんお忙しくお疲れのこととと思いますので、しばしながら 、旅行気分を味わってください。ちょっと遅いですが、メリークリスマス。

Basel

Baselは17万人のスイスの小さな都市ですが、世界的に有名な製薬、農薬、化学系の会社が集まる街として知られています。例えばHoffmann-La Roche、Novartis、Syngenta、Lonza group、Actelion Pharmaceuticals、Basilea Pharmaceutica(2000年Rocheからスピンオフ)などが、本社、研究所を構えています。その他、Bayer、BASFなどの支社などもあり、郊外にはそれらを含む工場や中小関連企業が集まっています。

アカデミックではバーゼル大学の化学科に加え 、バイオ系Biozentrumは世界的にも有名で世界中から研究者が集まっています。また、Novartisが出資する研究所FMIや、ETHのDBSSE などもあり、日本人PhDやPost docの方も多数在籍しておられます。地域の公用語はドイツ語、街の中心部をライン川が流れ、綺麗な旧市街もあります。ではまずはロッシュから。

Basel市、ドイツ、フランスと国境を接しており、空港はフランス領内、市の中心部をライン川が流れる

ロッシュ

ロッシュの最近のニュースといえば、ロッシュタワー。2015年に約650億円かけて完成したタワーは、再建計画のほんの一部で今後、さらに高いタワーを含め研究施設などの再建が計画されているみたいです。お金ありますねー。そんなにお金あるなら、僕も雇ってくれないかなーと思ってしまいます。

ライン川の反対側から見たRocheタワー

実際にロッシュキャンパスはとても広く、大学のキャンパスほどあります。

ノバルティス

次にノバルティス。1996年に SandozとCiba-Geigyが合併してできた、誰でも知ってるメガファーマ。ちなみに地元のクラブサッカーチーム、 FCバーゼルのスポンサーです。本社はフランスとの国境沿いで、キャンパスはロッシュと同じくらいに広い敷地面積があります。また、ロッシュのタワーに負けず劣らず、国際的に有名な建築家がデザインした建物が沢山あります。

安藤忠雄の建築。NovartisのHPより

最近できたNovartisの建物。NovartisのHPより

アクテリオン

Actelionは1997年にできた製薬企業。Rocheが開発を諦めた、エンドセリン受容体拮抗薬であり、肺高血圧の治療薬のBosentanのライセンスを買い取り、開発に成功、規模拡大してきた。この会社の本社も結構面白いデザインです。

アクテリオン本社

Bosentan

シンジェンタ

農薬、種苗大手。今年、中国国有化学大手の中国化工集団による買収がニュースになりましたね。

ロンザ

LozaはスイスのWallis州の水力発電による電力を利用して、アセチレンとカーバイドの合成で始まった化学会社。現在ではナフサのクラッカーをにより得られるケテン誘導体を中心とした有機小分子のcustum synthesis だけでなく、ADCや細胞の供給などを行っています。実は筆者もインターンしておりましたが、ロンザの研究所と工場はスイスの南、Vispにあり、研究所からは毎日4000m級の山が見えるという、登山やスキーを楽しむ方にとってはこれ以上にない職場だと思います。

手前がロンザの工場群、奥側がスイスのアルプス。LonzaのHPより

アカデミック研究機関

Basel大学化学科

不斉還元で有名でもうすぐ退官するAndreas Pfaltzをはじめ、Artificial metalloenzymeで有名なThomas Ward、若手のKonrad TiefenbacherOlivier BaudoinChristof Sparrなどたくさんの教授がいます。

その他、BiozentrumFMI、ETH ZurichのDBSSEなどバイオ系の研究機関も沢山ありますが、その紹介はまたどこかで。

 

Baselの生活

Baselはスイスの中では住む家も見つけやすく、家賃も他のスイスの都市に比べて高くありません。また、物価が安い上に消費税のtax refundまでできるドイツやフランスに自転車や路面電車で買い物に行け、生活物価が比較的安くあがります。一方で、スイスの高い給料が払われるので経済的には比較的良い暮らしができ、博士課程の学生でもそれなりに貯金できます。ヨーロッパ各地へ行ける空港もバスで市内から30分程度、駅はフランス、スイス、ドイツ駅の3駅がありどの国にへもすぐに行けてしまいます。

年間の晴れの日数もスイスの中では例外的に多く、北欧でよくある毎日曇りのどんよりした日が続いたり、冬場日照時間が短かったりすることで精神的にきつくなる心配もありません。夏は少々暑いものの日本に比べたら大したことはないので、とても過ごしやすいところでもあります。さらに、アメリカと違い犯罪が少なくとても安全です。皆様、まだ次のポジションをどこにしようか迷っておられるようであれば、是非Baselも考慮に入れてみてください。お勧めします。

関連リンク

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)…
  2. 研究費総額100万円!30年後のミライをつくる若手研究者を募集し…
  3. 私が思う化学史上最大の成果-1
  4. 3.11 14:46 ①
  5. ケムステ10年回顧録― 副代表版
  6. Christoper Uyeda教授の講演を聴講してみた
  7. 化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選
  8. 化学系ブログのインパクトファクター

注目情報

ピックアップ記事

  1. タミフルの新規合成法・その4
  2. 有機化学系ラボで役に立つ定番グッズ?100均から簡単DIYまで
  3. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemical Ligation (NCL)
  4. ケムステSlack、開設一周年!
  5. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉本直己教授
  6. 【超難問】幻のインドールアルカロイドの全合成【パズル】
  7. 光誘導アシルラジカルのミニシ型ヒドロキシアルキル化反応
  8. メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成
  9. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli
  10. -ハロゲン化アルキル合成に光あれ-光酸化還元/コバルト協働触媒系によるハロゲン化アルキルの合成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP