[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

天野 浩 Hiroshi Amano

[スポンサーリンク]

 

天野 浩(あまの ひろし、1960年9月11日- )は、日本の化学者・工学者である。名古屋大学大学院 工学系研究科 教授(写真:Wikipedia)。

経歴

1983 名古屋大学工学部電子工学科 卒業
1988 名古屋大学大学院 博士課程終了
1988 名古屋大学 助手
1989 名古屋大学 博士号取得(工学)
1992 名城大学理工学部 講師
1998 名城大学 助教授
2002 名城大学 教授
2010 名古屋大学 教授

 

受賞歴

1991 電気学会論文発表賞
1994 オプトエレクトロニクス会議特別賞
1996 IEEE/LEOS エンジニアリングアチーブメント賞
1998 応用物理学会賞C
1998 ランク賞
2001 丸文学術賞
2002 武田賞
2003 SSDM Award
2008 日本結晶成長学会論文賞
2009 Nistep Reseacher
2011 IOP Fellow
2014 APEX/JJAP Editorial Contribution Award
2014 ノーベル物理学賞
2015 静岡県県民栄誉賞
2015 中日文化賞
2015 愛知県学術顕彰
2015 名古屋市学術表彰
2015 日本スウェーデン協会名誉会員
2015 電子情報通信学会特別功績賞
2015 文部科学大臣表彰科学技術賞研究部門
2015 産学官連携功労者表彰日本学術会議会長賞
2015 丸八会顕彰
2015 アジア・ゲーム・チェンジャー賞
2016 全米技術アカデミー外国人会員

 

研究概要

窒化ガリウム(GaN)を用いる青色発光ダイオード(Blue LED)の開発

1982年、赤﨑勇教授の研究室に学生として所属。III族窒化物の結晶成長、構造解析、デバイスへの応用に取り組んだ。

1985年にはGaNのエピタキシャル薄膜成長を世界で始めて実現[1]。1989年には、マグネシウムドープGaN半導体を基調とした高効率青色発光ダイオードの開発に世界で始めて成功[2]。この基礎的知見を発展させる形で1993年、当時日亜化学研究員だった中村修二博士によって高輝度・高効率青色LEDの実用的製法が編み出され、後に製品としての実用化に至った。この功績により、赤崎・中村両名とともに2014年のノーベル物理学賞を受賞した。

GaN.jpg

名言集

 

コメント&その他

390以上の論文を執筆、17の書籍の編纂に関わる。

 

関連動画

 

関連文献

[1] Amano, H.; Sawaki, N.; Akasaki, I.; Toyoda, Y. Appl. Phys. Lett. 1986, 48, 353. DOI:10.1063/1.96549

[2] Amano, H.; Kito, M.; Hiramatsu, K.;  Akasaki, I. Jpn. J. Appl. Phys. 1989, 28, L2112. doi:10.1143/JJAP.28.L2112

 

関連書籍

[amazonjs asin=”9400758626″ locale=”JP” title=”III-Nitride Based Light Emitting Diodes and Applications (Topics in Applied Physics)”][amazonjs asin=”0852969538″ locale=”JP” title=”Properties, Processing and Applications of Gallium Nitride and Related Semiconductors (E M I S Datareviews Series)”][amazonjs asin=”110741329X” locale=”JP” title=”GaN and Related Alloys – 1999: Volume 595 (MRS Proceedings)”][amazonjs asin=”3527404899″ locale=”JP” title=”Proceedings of the 5th International Conference on Nitride Semiconductors (ICNS 5)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. スティーブン・レイ Steven V. Ley
  2. クリストフ・レーダー Christoph Rader
  3. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  4. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  5. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  6. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  7. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmer…
  8. スチュアート・ライス Stuart A. Rice

注目情報

ピックアップ記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④(解答編)
  2. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  3. ノーベル化学賞への道公開
  4. 東京大学理学部 化学教室
  5. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  6. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2
  7. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014
  8. 力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物
  9. ケムステVシンポまとめ
  10. 有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐次的分子変換~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP