[スポンサーリンク]

ケムステニュース

文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人

[スポンサーリンク]

 政府は24日、今年のノーベル物理学賞の受賞が決まった名古屋大教授の天野浩氏(54)と米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授の中村修二氏(60)、人形浄瑠璃文楽の人間国宝の竹本住大夫(すみたゆう)氏(89)=本名岸本欣一=ら7人に文化勲章を贈ることを決めた。文化功労者に、日本女子プロゴルフ協会相談役の樋口久子氏(69)や漫画家のちばてつや氏(75)ら17人を選んだ。天野、中村両氏は文化功労者にも選ばれた。文化勲章の親授式は11月3日に皇居で、文化功労者の顕彰式は同4日に東京・虎ノ門のホテルオークラ東京で行われる(引用:朝日新聞)。

 

少し遅くなりましたが、先月24日、今年の文化勲章・文化功労者が選出されました。今年のノーベル物理学賞を受賞した2氏(赤崎勇教授は2011年に既に文化勲章を受けている)の受賞が決定されています。文化勲章・文化功労者合わせて、今年は化学から国武豊喜(文化勲章)、山川民夫、山本明夫(文化功労者)の3名が選出されています。

 

文化勲章の受賞が決定した、国武氏は分子組織化学という一分野を築いた化学者。1977年に世界ではじめて人工の脂質二重膜形成を達成しました。[1]その後も精力的に研究を行い、分子組織化学、超分子化学の基礎を確立しました。文化功労者には2007年に既に選出されています。

文化功労者の山川氏は糖脂質関連研究の権威で1950年に生体内にシアル酸のもつ糖脂質が存在することを発見しました。糖脂質生化学のパイオニアの一人で、多くの糖鎖生化学者を排出したことでもしられています。

また、山本氏は有機金属化学者で、2010年のノーベル化学賞であるクロスカップリング反応機構における、酸化的付加機構を示唆する論文[2]を発表し、その後のカップリング反応の開発に大きな影響を与えています。

個人的な話になりますが、筆者がエステルと芳香環のC–Hカップリング反応[3]の開発をおこなった際、既に30年も前に山本らによって中間体が報告されていており[4]、有機金属化学研究の走りであったことが理解出来ました。有機金属を学んだ人のなかには名著である、黄色の書籍「有機金属化学ー基礎と応用」の著者としても思い出すことができるでしょう。

 

以上3名の化学者の方々を簡単に紹介しましたが、この度の選出、誠におめでとうございます!

 

関連文献

[1]  Kunitake, T.; Okahata, Y. J. Am. Chem. Soc. 1977, 99, 3860. DOI: 10.1021/ja00453a066

[2] Uchino, M.; Yamamoto, A.; Ikeda, S. J. Organomet. Chem. 1970, 24, C63. DOI:10.1016/S0022-328X(00)84475-7

[3] Amaike, K.; Muto, K.; Yamaguchi, J.; Itami, K. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 13573. DOI:10.1021/ja306062c

[4] Yamamoto, T.; Ishizu, J.; Kohara, T.; Komiya, S.; Yamamoto, A. J. Am. Chem. Soc. 1980, 102, 3758. DOI: 10.1021/ja00531a016

 

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 吉岡里帆さん演じる「化学大好きDIC岡里帆(ディーアイシーおか・…
  2. 発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴
  3. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学
  4. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を…
  5. サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表
  6. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  7. 化学産業のサプライチェーンをサポートする新しい動き
  8. オルト−トルイジンと発がんの関係

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~
  2. 近赤外光を青色の光に変換するアップコンバージョン-ナノ粒子の開発
  3. スピノシン Spinosyn
  4. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう! 編~
  5. メンデレーエフスカヤ駅
  6. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授
  7. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  8. 基礎から学ぶ機器分析化学
  9. リコペン / Lycopene
  10. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP