[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

美しい化学構造式を書きたい方に

[スポンサーリンク]

化学はとにかく「ビジュアル要素」が強く、分かりやすい文章を書くだけでは「化学」を伝えるのに不十分です。化学構造式に気を遣わない姿勢は、全く片手落ちといえるでしょう。構造式のスタイルやレイアウト一つで、情報伝達の効率が格段に違うからです。

本まとめでは、少しでも綺麗な構造式を書きたい!と考える人に役立つ、お勧め記事をピックアップしてみたいと思います。

 

ChemDrawの使い方

ChemDraw_HowTo_1

言わずと知れた構造式作画ソフトChemDraw。化学者にとって無くてはならないソフトの一つながら、機能を充分に使えている人は、少ないんではないでしょうか?ChemDrawの機能を学ぶために、よく使う内容をまとめて紹介します。【基本機能編】 【作例①:反応スキーム】 【作例②:触媒サイクル】 【作例③:表】【作例④:反応機構 (前編)】 【作例⑤:反応機構 (後編)】の6部作でお届け。

 

構造式を美しく書くために【準備編】

chemformula_0

描画ソフトを使い慣れない方は、デフォルトスタイルのまま描き続けていることが多いように思われます。実はこれでは、どうやっても綺麗な構造式に仕上げることができません。「構造式スタイルシート」を使うようにすればOKです。具体的な設定方法をご紹介。

 

美麗な分子モデルを書きたい!

3Dmodel_1

長年こういう化学ブログをやっていますと、いろいろ凝りたくなってきます。亀の甲を使わずに三次元的な分子モデルを描くスキルには前々から興味がありました。一念発起して、きれいな三次元モデルを描く方法がないか?と 試行錯誤に数日を費やし、最終的に・・・図のような分子モデルを描くことに成功しました!無料で右端のような立体図にChemDraw図から起こせる方法をご紹介します。

構造式を楽に描くコツ!?テクニック紹介

2015-05-23_21-54-07

化学構造式はChemDrawでいちから描くのも楽しいですが、本記事では忙しいみなさんのため、手抜きで楽に構造式を完成させる方法をご紹介します。

 

 ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!

chemdraw_title

卒論を書く季節は、このChemDrawというアプリと悪戦苦闘する四年生が風物詩です。ChemDrawの隠れた(?)機能を駆使すると、あのviagraでさえものの20秒で描けてしまいます。これって上級ユーザーでもなかなか難しいですよね。本記事ではそんなChemDrawの便利機能のうちホットキーに焦点を当ててみたいと思います。

ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー

ChemDrawHistory_title

化学者、特に有機化学者には無くてはならない存在のChemDrawですが、その開発の経緯は意外と知られていないのではないでしょうか。ChemDrawの開発に大きな貢献をしたのは、David Evans教授でした。そのEvans教授による回顧録がAngew. Chem. Int. Ed.誌に掲載されましたので紹介したいと思います。最新版のChemBioDraw Ultra 14のレビューもありますので、少し長いですがどうぞ。

 

MacでChem3D~新たなる希望~

Chem3D_Mac

 

有機化学者のキラーアプリと言えばChemDraw。現在ではWindows版の方が厚遇されており、何よりも不便なのがChem3Dが完全にWindows専用になってしまったこと。この不便な現状をなんとかしたいと常々思っており、試行錯誤の末不格好ではありますが、なんとかChem3DをMacintoshで使える術を見いだしました。

 

デザイン一般を学べる書籍:「ノンデザイナーズ・デザインブック」

nodesigners_design

そもそもデザイン・レイアウトの基本原則が分からない・・・という方には、この『ノンデザイナーズ・デザインブック』が一読におすすめです。4つの基本原則に従うだけで、誰でも間違いないレイアウトで分かりやすい図が作れます。

 

 

その他の化学構造式描画ソフトレビュー

chemdraw_ipad_2_1

ChemDraw for iPad : 化学構造式描画アプリChemDraw及びChem3DのiOS版がリリースされました。デスクトップPCで慣れしたしんだソフトの方が、スムーズな使用感やPCとの連携も期待できます。待ち望んでいた方も多いのではないでしょうか。早速レビューしてみました。

ChemDoodle : 2008年にリリースされた、iChemLabs開発の構造式描画ソフトですが、モバイル版が存在します。これの他と異なるすごいところは、書いた構造式のNMRスペクトルをシュミレーションしてくれるのです。

ChemSketch : 構造式描画ソフトは値が張るため、個人購入は少し難しいところです。ChemSketch は個人利用が無償で行える、化学構造式描画ソフトです。製品版にも劣らない様々な機能がついています。

 

構造式にまつわるエトセトラ

benzeneStr_5

化学者たるもの、構造式一つさえあれば、マニアックな話を何時間でも語れます!!・・・よね?

 

構造式の効果 : 日常にしみ出している化学の共通言語=構造式。見る人にはどのようなイメージを与えるのでしょうか?

個性あるTOC : 皆さんも毎日論文チェックすると思うのですが、個性あるTOC・構造式はなんだこれ?と思いませんか? TOCを見ただけでその研究者の仕事であるとわかれば、中身を見てみたくなるということです。

ベンゼン環記法マニアックス : 亀の甲の二重線の配置が違う構造式、当然一目見て分かりますよね?え、そんなの気にしたことなんて無いよ、ですって? まさにごもっとも。しかしこれを、厳密たるこだわりをもって使い分けようとする人が世の中には居るのです。

化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】【応用編】:IUPACが提唱している化学構造式描画の世界標準ガイドラインについて紹介しています。

他ブログ掲載のChemDrawテクニック

気ままに有機化学
ケムドローbot

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」シリーズ
  2. 有機合成テクニック集[ケムステ版]
  3. ケミカルタイムズ 紹介記事シリーズ
  4. 就活・転職・面接・仕事まとめ
  5. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ
  6. 日本人化学者による卓越した化学研究
  7. 化学業界と就職活動
  8. 研究費・奨学金の獲得とプロポーザルについて学ぼう!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 次世代の放射光施設で何が出来るでしょうか?
  2. ダニエル レオノリ Daniele Leonori
  3. カンブリア爆発の謎に新展開
  4. 細胞の中を旅する小分子|第一回
  5. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  6. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  7. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013
  8. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  9. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】
  10. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP