2019年 4月

  1. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点

    化学を長年やっている助教や博士課程の学生にとっては当たり前のことでも、学部生や修士の学生がやってみると、全くうまくいかない。困った。という実験の一つに、スケールアップが挙げられます。先輩の実験ノートや論文の実験項にはOrganic …

  2. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!

    読者の皆さんの中には、既にご覧になった方もいらっしゃるかも知れません。有機化学アカデミック研…

  3. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる

    先日、ある大手メーカーの役員で、面接官もされている方とお話をした際、「1次面接を通る人って、どの会社…

  4. 自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料

    ライプニッツマテリアル研究所では、「Nanomere」と呼ばれる高熱を与えることでスリ傷を自己修復す…

  5. 博士課程と給料

    今回の記事は博士課程とお金(給料)についてです。現在日本の総勢51000名程度いる博士課程の学生のう…

  6. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表

  7. 有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高原子価コバルト触媒・ヒドロシアノ化反応・含エキソメチレン高分子

  8. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I

  9. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価

  10. 嗚呼、美しい高分子の世界

  11. 【Vol.1】研究室ってどんな設備があるの? 〜ロータリーエバポレーター〜

  12. C–H活性化反応ーChemical Times特集より

  13. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (前編)-

  14. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」

  15. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリッド触媒系の開発

  16. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
  2. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  3. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III
  4. 求核剤担持型脱離基 Nucleophile-Assisting Leaving Groups (NALGs)
  5. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報
  6. はてブ週間ランキング第四位を獲得
  7. コロナワクチン接種の体験談【化学者のつぶやき】

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

PAGE TOP