[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian

[スポンサーリンク]

エリック・J・アレクサニアン(Eric J. Alexanian、19xx年x月x日-)は、アメリカの有機化学者である。ノースカロライナ大学チャペルヒル校 教授。(引用:Alexanian Lab)

経歴

2001 ボストンカレッジ 卒業 (Amir H. Hoveyda教授)
2006 プリンストン大学 博士号取得 (Eric J. Sorensen教授)
2006-2008 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 博士研究員 (John F. Hartwig教授)
2008-2014 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 助教授
2014-2019 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 准教授
2019-現在 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 教授

受賞歴

2011 Thieme Chemistry Journal Award
2011-2016 NSF Career award

研究概要

実用的なC-H変換法の開発

光照射で簡便に行えるC-Hクロロ化・ブロモ化・ザンチル化試薬[1]の開発に成功している。

関連文献

  1. (a) Schmidt, V. A.; Quinn, R. K.; Brusoe, A. T.; Alexanian, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 14389. DOI: 10.1021/ja508469u (b) Quinn, R. K.; Könst, Z. A.; Michalak, S. E.; Schmidt, Y.; Szklarski, A. R.; Flores, A. R.; Nam, S.; Horne, D. A.; Vanderwal, C. D.; Alexanian, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 696. DOI: 10.1021/jacs.5b12308 (c) Czaplyski, W. L.; Na, C. G.; Alexanian, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 13854-13857. DOI: 10.1021/jacs.6b09414

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  2. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  3. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  4. bassler ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler
  5. デイヴィッド・マクミラン David W. C. MacMill…
  6. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgya…
  7. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  8. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas

注目情報

ピックアップ記事

  1. オキシム/ヒドラゾンライゲーション Oxime/Hydrazone Ligation
  2. 学会風景2001
  3. 研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Finder
  4. 組曲『ノーベル化学賞』
  5. 不安定な合成中間体がみえる?
  6. 化学系プレプリントサーバ「ChemRxiv」の設立が決定
  7. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  8. Essential細胞生物学
  9. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-complexation functionalization・芳香環の触媒的不斉水素化・ルテニウムカーバイド錯体・無溶媒触媒反応
  10. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP