[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian

[スポンサーリンク]

エリック・J・アレクサニアン(Eric J. Alexanian、19xx年x月x日-)は、アメリカの有機化学者である。ノースカロライナ大学チャペルヒル校 教授。(引用:Alexanian Lab)

経歴

2001 ボストンカレッジ 卒業 (Amir H. Hoveyda教授)
2006 プリンストン大学 博士号取得 (Eric J. Sorensen教授)
2006-2008 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 博士研究員 (John F. Hartwig教授)
2008-2014 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 助教授
2014-2019 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 准教授
2019-現在 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 教授

受賞歴

2011 Thieme Chemistry Journal Award
2011-2016 NSF Career award

研究概要

実用的なC-H変換法の開発

光照射で簡便に行えるC-Hクロロ化・ブロモ化・ザンチル化試薬[1]の開発に成功している。

関連文献

  1. (a) Schmidt, V. A.; Quinn, R. K.; Brusoe, A. T.; Alexanian, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 14389. DOI: 10.1021/ja508469u (b) Quinn, R. K.; Könst, Z. A.; Michalak, S. E.; Schmidt, Y.; Szklarski, A. R.; Flores, A. R.; Nam, S.; Horne, D. A.; Vanderwal, C. D.; Alexanian, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 696. DOI: 10.1021/jacs.5b12308 (c) Czaplyski, W. L.; Na, C. G.; Alexanian, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 13854-13857. DOI: 10.1021/jacs.6b09414

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwal…
  2. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  3. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  4. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  5. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III
  6. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  7. 下村 脩 Osamu Shimomura
  8. 福山透 Tohru Fukuyama

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「引っ張って」光学分割
  2. 基礎有機化学討論会開催中
  3. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化
  4. 環状アミンを切ってフッ素をいれる
  5. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  6. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic Effects
  7. 最近の金事情
  8. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless
  9. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
  10. シュガフ脱離 Chugaev Elimination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP