[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学大手2014年4–9月期決算:概して増収増益

[スポンサーリンク]

鋳造 化学大手の2014年4-9月期決算が出揃った。汎用石油化学や基礎化学品の苦戦は続いているものの、構造改革の実行や円安効果によって収益力は着実に改善してきた。加えて各社が戦略的に強化してきた高機能製品の収益貢献も明るい材料である。ただ汎用化学事業を取り巻く環境は楽観は許されず、期待する高機能事業では課題が浮かび上がっている。事業構造改革の手を緩めず、世界を視野に競争力のある事業構築に挑戦してもらいたい。
化学企業の業績に影を落としてきたのは汎用石化製品や基礎化学品。三菱化学・鹿島のエチレン1系列の生産休止に続いて、住友化学・千葉、旭化成ケミカルズ・水島のエチレン設備停止も具体化している。これにともなってポリオレフィンなどの誘導品設備は需要に応じて縮小しつつある。国内市場の縮小と中国の能力増強の影響を受けたCPLやPTAなど基礎化学品のリストラも進んでいる。
これらの対策によってAN、MMA、フェノールなどの需給はタイト化、市況も上昇しつつある。ただ、エチレンや基礎化学品の構造改革は途上で、アジア需要や競合企業の投資動向を見極めて、さらなる設備縮小を覚悟せざるを得ないだろう(引用:化学工業日報)。

 

化学大手の決算について昔はこのケムステニュースで報告していましたが、久々です。リニューアルを機に今後も時折紹介していきたいと思います。さて、そもそも化学大手とはどこなのか?昔からは化学大手5社(三菱化学、住友化学、三井化学、宇部興産、昭和電工の5つ時々東ソーに代わる)、化学大手7社(三菱化学、住友化学、旭化成、三井化学、東ソー、宇部興産、昭和電工の7つ。時折信越化学も入る)となります。特に正確な定義はないので、会社の規模で良いと思います。イメージからすると三菱ケミカル、住友化学、旭化成、三井化学、東ソーなのですが…と書いているうちにWikipediaには最近はそれらを指すと記載されていました。

 

化学大手決算ピックアップ

さて、下の表を見てもらえればわかるように、今期は前年の同期比と比較して5社は軒並み上昇しています。売上高に関してはほとんどの企業が売上を伸ばしているようです。昭和電工の純利益の低下は、出資先のベネズエラのアルミニウム製錬会社の業績不振による有価証券の評価損であるとのこと。アルミニウムといえば昭和電工は今月マレーシアにも鋳造工場を建設したらしいです。他社の純利益増加は円安による為替差益がもっとも大きい原因となります。住友化学は有機ELにかなり力をいれており、2015年に一般照明に参画することも目標としてます。三菱化学は機械向けの合成樹脂、タッチパネル向けのフィルムといった樹脂加工品の販売が好調。旭化成は石油化学がけん引して、上昇気味ですが、住宅事業関連の売上低迷により通期の純利益は若干減少。三井化学はいたって好調ですね。宇部興産の低迷はカプロラクタムや機能品・ファイン製品の市況低迷が主な原因とされています。

 

2014年4-9月期業績と3月期予想

2014年4-9月期業績と3月期予想

(出典:化学工業日報

関連書籍

[amazonjs asin=”4782533837″ locale=”JP” title=”化学〈2015年度版〉 (最新データで読む産業と会社研究シリーズ)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表
  2. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ
  3. 医療用酸素と工業用酸素の違い
  4. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  5. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  6. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学
  7. JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 &#…
  8. 「元素戦略プロジェクト」に関する研究開発課題の募集について

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ
  2. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成
  3. Wen-Jing Xiao
  4. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響
  5. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリフォルニア大学が発表
  6. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用
  7. 市村賞受賞記念フォーラム開催
  8. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発
  9. ぼっち学会参加の極意
  10. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP