[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学大手2014年4–9月期決算:概して増収増益

[スポンサーリンク]

鋳造 化学大手の2014年4-9月期決算が出揃った。汎用石油化学や基礎化学品の苦戦は続いているものの、構造改革の実行や円安効果によって収益力は着実に改善してきた。加えて各社が戦略的に強化してきた高機能製品の収益貢献も明るい材料である。ただ汎用化学事業を取り巻く環境は楽観は許されず、期待する高機能事業では課題が浮かび上がっている。事業構造改革の手を緩めず、世界を視野に競争力のある事業構築に挑戦してもらいたい。
化学企業の業績に影を落としてきたのは汎用石化製品や基礎化学品。三菱化学・鹿島のエチレン1系列の生産休止に続いて、住友化学・千葉、旭化成ケミカルズ・水島のエチレン設備停止も具体化している。これにともなってポリオレフィンなどの誘導品設備は需要に応じて縮小しつつある。国内市場の縮小と中国の能力増強の影響を受けたCPLやPTAなど基礎化学品のリストラも進んでいる。
これらの対策によってAN、MMA、フェノールなどの需給はタイト化、市況も上昇しつつある。ただ、エチレンや基礎化学品の構造改革は途上で、アジア需要や競合企業の投資動向を見極めて、さらなる設備縮小を覚悟せざるを得ないだろう(引用:化学工業日報)。

 

化学大手の決算について昔はこのケムステニュースで報告していましたが、久々です。リニューアルを機に今後も時折紹介していきたいと思います。さて、そもそも化学大手とはどこなのか?昔からは化学大手5社(三菱化学、住友化学、三井化学、宇部興産、昭和電工の5つ時々東ソーに代わる)、化学大手7社(三菱化学、住友化学、旭化成、三井化学、東ソー、宇部興産、昭和電工の7つ。時折信越化学も入る)となります。特に正確な定義はないので、会社の規模で良いと思います。イメージからすると三菱ケミカル、住友化学、旭化成、三井化学、東ソーなのですが…と書いているうちにWikipediaには最近はそれらを指すと記載されていました。

 

化学大手決算ピックアップ

さて、下の表を見てもらえればわかるように、今期は前年の同期比と比較して5社は軒並み上昇しています。売上高に関してはほとんどの企業が売上を伸ばしているようです。昭和電工の純利益の低下は、出資先のベネズエラのアルミニウム製錬会社の業績不振による有価証券の評価損であるとのこと。アルミニウムといえば昭和電工は今月マレーシアにも鋳造工場を建設したらしいです。他社の純利益増加は円安による為替差益がもっとも大きい原因となります。住友化学は有機ELにかなり力をいれており、2015年に一般照明に参画することも目標としてます。三菱化学は機械向けの合成樹脂、タッチパネル向けのフィルムといった樹脂加工品の販売が好調。旭化成は石油化学がけん引して、上昇気味ですが、住宅事業関連の売上低迷により通期の純利益は若干減少。三井化学はいたって好調ですね。宇部興産の低迷はカプロラクタムや機能品・ファイン製品の市況低迷が主な原因とされています。

 

2014年4-9月期業績と3月期予想

2014年4-9月期業績と3月期予想

(出典:化学工業日報

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
  2. 東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞
  3. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  4. 平成をケムステニュースで振り返る
  5. 長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦
  6. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望
  7. フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡
  8. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 単一分子の電界発光の機構を解明
  2. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  3. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川美貴 教授
  4. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に
  5. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター
  6. 日本化学会がプロモーションムービーをつくった:ATP交流会で初公開
  7. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始
  8. 特許の効力と侵害
  9. 光化学スモッグ注意報が発令されました
  10. 研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP