[スポンサーリンク]

その他

サブフタロシアニン SubPhthalocyanine

[スポンサーリンク]

自然界に存在するポルフィリンporphyrins(Ps)とその類縁体であるフタロシアニンphthalocyanines(Pcs)は、最も良く研究されている大環状化合物である。その歴史を遡るとWoodwardらによるsapphyrinの合成にたどり着く。

 

しかしながら、PsやPcsを少し縮環した化合物、すなわちサブポルフィリンSubPorphyrins(SubPs)、サブフタロシアニンSubPhthalocyanines(SubPcs)などの研究はあまりなされてこなかった。これら縮環したSubPsやSubPcsは、中心がホウ素の化合物しか知られていない。この中でとりわけ有名なのがサブフタロシアニン(SubPc)である。14π芳香族性を有する。

 

subphthalocyanine1

 

合成法

サブフタロシアニンが発見されたのは、1972年のことである。MellerとOsskoらは、中心にホウ素を有するフタロシアニンの合成を目指し、フタロニトリルと三塩化ホウ素を200ºCで加熱した。予想に反し、フタロシアニンは得られず、代わりに紫色の化合物が得られた。後に解析によりそれはchloro-SubPcである事が判明した。現在では、サブフタロシアニンは約90%の収率で合成されている。

 

subphthalocyanine2

 

応用研究

3:1フタロシアニンの合成原料

フタロシアニンは、4つのイソインドリン環が窒素原子を介して架橋したものであり、高い対称性を有している。この4つのイソインドリン環のうち1つまたは2つのイソインドリン環が違う構造を有する、対称性の低いフタロシアニンの選択的合成は困難とされてきた。

小林らは、サブフタロシアニンにジイミノイソインドリンを作用させる事により選択的に3:1フタロシアニンを合成する方法を報告した[2]

 

subphthalocyanine3

 

 参考文献

[1] Claessens, C. G.; González-Rodríguez, D.; Rodríguez-Morgade, M. S.; Medina, A.; Torres, T. Chem. Rev. 2014, 114, 2192. DOI: 10.1021/cr400088w

[2] Kobayashi, N.; Kondo, R.; Nakajima, S.; Osa, T. J Am Chem Soc 1990, 112, 9640. DOI: 10.1021/ja00182a034

 

 

 

 

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 塩化ラジウム223
  2. リコペン / Lycopene
  3. カンファー(camphor)
  4. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  5. ミヤコシンA (miyakosyne A)
  6. ITO 酸化インジウム・スズ
  7. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  8. ゲラニオール

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Heterocyclic Chemistry
  2. 有機ラジカルポリマー合成に有用なTEMPO型フリーラジカル
  3. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授
  4. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応
  5. カルボン酸の保護 Protection of Carboxylic Acid
  6. アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記
  7. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~
  8. バートン トリフルオロメチル化 Burton Trifluoromethylation
  9. ペタシス・フェリエ転位 Petasis-Ferrier Rearrangement
  10. 不斉ディールス・アルダー反応 Asymmetric Diels-Alder Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP