[スポンサーリンク]

B

バートン脱アミノ化 Barton Deamination

[スポンサーリンク]

概要

アミンをイソニトリルに変換後、ラジカル還元条件で脱アミノ化を行う手法。

 

基本文献

  • Barton, D. H. R. et al. Aldrichimica Acta 1990, 23, 3.

 

実験手順

脱アミノ化によるオクタデカンの合成[1]

barton_deamino_2

イソニトリル(0.279g, 1 mmol)およびアゾイソブチロニトリル(AIBN) (0.1g) の無水キシレン(50mL)溶液に、トリブチルスズヒドリド(0.64g, 2.2 eq)をすこしずつ加える。AIBN(0.1g)のキシレン(50mL)溶液を、80℃にて5時間かけてゆっくり滴下する。溶媒を減圧留去後、残渣をペンタンに溶解させ、ヨウ素のペンタン溶液をヨウ素の色が消えなくなるまで加える。溶媒を減圧留去し、目的のアルカンを分取TLC(シリカゲル、ペンタン展開溶媒)にて生成する。減圧下昇華精製することで目的物を得る。(0.209g, 81%収率、mp 29℃)

 

参考文献

[1] Barton, D. H. R. et al. J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 1980, 2657.

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ガッターマン・コッホ反応 Gattermann-Koch Rea…
  2. 原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical…
  3. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction
  4. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetr…
  5. ケテンの[2+2]環化付加反応 [2+2] Cycloaddit…
  6. トラウベ プリン合成 Traube Purin Synthesi…
  7. ルーシェ還元 Luche Reduction
  8. パーコウ反応 Perkow Reaction

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成
  2. レスベラトロール /resveratrol
  3. ACSの隠れた名論文誌たち
  4. 活性マグネシウム
  5. フェントン反応 Fenton Reaction
  6. サイエンス・コミュニケーションをマスターする
  7. コーンブルム ニトロ化反応 Kornblum Nitoration
  8. 有機合成化学協会誌2020年10月号:ハロゲンダンス・Cpルテニウム–Brønsted酸協働触媒・重水素化鎖状テルペン・エラスティック結晶・複核ホウ素ヘテロ環
  9. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました
  10. エポキシ樹脂の硬化特性と硬化剤の使い方【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP