[スポンサーリンク]

B

バートン脱アミノ化 Barton Deamination

[スポンサーリンク]

概要

アミンをイソニトリルに変換後、ラジカル還元条件で脱アミノ化を行う手法。

 

基本文献

  • Barton, D. H. R. et al. Aldrichimica Acta 1990, 23, 3.

 

実験手順

脱アミノ化によるオクタデカンの合成[1]

barton_deamino_2

イソニトリル(0.279g, 1 mmol)およびアゾイソブチロニトリル(AIBN) (0.1g) の無水キシレン(50mL)溶液に、トリブチルスズヒドリド(0.64g, 2.2 eq)をすこしずつ加える。AIBN(0.1g)のキシレン(50mL)溶液を、80℃にて5時間かけてゆっくり滴下する。溶媒を減圧留去後、残渣をペンタンに溶解させ、ヨウ素のペンタン溶液をヨウ素の色が消えなくなるまで加える。溶媒を減圧留去し、目的のアルカンを分取TLC(シリカゲル、ペンタン展開溶媒)にて生成する。減圧下昇華精製することで目的物を得る。(0.209g, 81%収率、mp 29℃)

 

参考文献

[1] Barton, D. H. R. et al. J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 1980, 2657.

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. TPAP(レイ・グリフィス)酸化 TPAP (Ley-Griff…
  2. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reage…
  3. デーヴィス酸化 Davis Oxidation
  4. ホフマン・レフラー・フレイターク反応 Hofmann-Loffl…
  5. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation
  6. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation…
  7. ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroam…
  8. 芳香族求核置換反応 Nucleophilic Aromatic …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦
  2. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!
  3. 光触媒により脱炭酸反応における反応中間体の精密制御に成功!
  4. ジメシチルフルオロボラン:Dimesitylfluoroborane
  5. 有用なりん化合物
  6. クラウド版オフィススイートを使ってみよう
  7. センチメートルサイズで均一の有機分子薄膜をつくる!”シンプル イズ ザ ベスト”の極意
  8. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2
  9. 化学プラントにおけるAI活用事例
  10. 産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP