[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

有機合成の落とし穴

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4621080660″ locale=”JP” title=”有機合成の落とし穴 -失敗例から学ぶ成功への近道”]

 内容

有機合成の実験には数多くの失敗や落とし穴が待ち構えていますが、多くの論文・専門書にはその詳細が記載されていません。本書は、膨大な論文の中から、とくに重要となる副反応の反応過程や、反応の適用範囲と限界を分析し、実験計画の立案時や予期しない化合物が生成したときの対処法など、失敗例を教訓とした成功へ導くヒントを満載しています。重要な反応が網羅されているので、新たな研究テーマを模索するとき、あるいは実験がうまくいかずに悩んでいる大学院生の指南書として、さまざまな場面で縁の下の力持ちとなること間違いなしです。

 対象

有機合成に関わる研究を行っている大学院生、研究者

 評価・解説

論文を読んでいてはあまり得られない、副反応とその原因についての一般的な考え方を例示とともに解説しています。例えば、アミドのN-アルキル化、O-アルキル化がどのような場合にそれぞれ進行するか、それをどう説明するか、クロスカップリング反応の傾向やその説明など、実際現場で起こる問題に関しても述べています。

ただし、内容としては比較的高度であるので、実際に有機合成に携わり、最低限大学院程度の基礎書を学んだ大学院生、または研究者に有用だと考えられます。

ワイリーから出版されているSide Reactions in Organic Synthesisの翻訳本。オリジナル本は13,000円近くするのに比べて、日本語版は4800円と1/3近くの価格で入手する事ができます。

内容はオリジナル本を忠実に訳してはいますが、忠実なだけに若干読みにくい感もあります。それでも、内容的は高度で非常に参考になるものばかりです。

同系統の本として、同出版社から出版されているDead Ends and Detours(天然物合成のトライ&エラーを解説している本)もオススメしたい。

 関連書籍

[amazonjs asin=”3527310215″ locale=”JP” title=”Side Reactions in Organic Synthesis: A Guide to Successful Synthesis Design”][amazonjs asin=”3527337210″ locale=”JP” title=”Side Reactions in Organic Synthesis II: Aromatic Substitutions”][amazonjs asin=”3527306447″ locale=”JP” title=”Dead Ends and Detours”][amazonjs asin=”3527329765″ locale=”JP” title=”More Dead Ends and Detours”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント
  2. サイエンスライティング超入門
  3. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)
  4. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  5. 初歩から学ぶ無機化学
  6. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  7. The Art of Problem Solving in Or…
  8. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター
  2. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!
  3. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  4. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法
  5. ブラッドリー・ムーアBradley Moore
  6. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発
  7. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活用編
  8. 富山化学 「YP-18 」の開発を開始
  9. Whitesides’ Group: Writing a paper
  10. ディスコデルモライド /Discodermolide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP