[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

(+)-フォーセチミンの全合成

[スポンサーリンク]

Total Synthesis of (+)-Fawcettimine.
Linghu, X.; Kennedy-Smith, J. J.; Toste, F. D. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 7671. DOI:10.1002/anie.200702695

カリフォルニア大学バークレイ校のTosteらによる報告です。

フォーセチミンは複雑な縮環構造をもつアルカロイドです。全合成に向けてのポイントは、ヘミアミナール部位を切断してできる5員環・6員環・含窒素9員環の縮環骨格構築、および不斉四級炭素の立体制御です。

Tosteらは、独自に開発した金触媒を用いて、これらの問題を解決しています。金触媒は昨今非常に研究競争が激しく「有機合成のGold Rush」とよばれるまでになっていますが、Tosteはその潮流を創った先導者の一人です。

それでは詳しく見ていきましょう。

今回の合成では「Au(I)触媒によるアルキン・シリルエノールエーテル間の5-endo-dig環化」[1]を鍵反応として用い、合成を達成しています(このストラテジーは、論文[1]中で示されているLycopladinの合成とほぼ同様です)。この例にかぎらず、カチオン性Au(I)触媒は、既存の触媒系では達成し得ない数々の反応を進行させうることが、様々な研究者によって報告されています[2]

 

fawcettimine

まず、プロリン由来の有機触媒を用いた既報の反応条件[3]によって、光学活性シクロヘキセノン誘導体を10gスケールで合成しています。引き続きTBSOTfをルイス酸として用いるアレニルトリブチルスズの共役付加を行い、末端アルキンのヨウ素化を経て、シリルエノールエーテルとアルキン官能基を持つ環化前駆体を短工程で調製しています。

これをAu(I)触媒による環化条件[1]に伏すことにより、四級炭素をもつヒドリンダノン骨格をジアステレオ選択的に構築することに成功しています。その後、鈴木-宮浦クロスカップリングによって必要な炭素原子を導入しています。この段階においてはいくらかの試行錯誤があるようで、四級炭素から伸びている置換基が大きくなると、カップリングはうまくいかず、脱ヨウ素体のみが取れてくるそうです。

引き続き、オレフィンを末端アルコール(ヒドロホウ素化)→ヨウ素(Appel反応)へと変換した後、分子内置換反応を行い含窒素9員環を構築しています。以降3工程を経てフォーセチミンへと導いています。

炭素の導入・立体制御・環形成いずれをとっても、過去のHeathcockらによる合成[4]をかなり踏襲して進めている、という印象を受けました。ルートのオリジナリティ面では今ひとつ、でしょうか。オリジナルな方法論をアピールしたいのであれば、逆合成自体その方法が無いと考えられない、ぐらいのものであって欲しいところ(勿論口で言うだけなら簡単ですけど)。

関連文献

[1] Staben, S. T.; Kennedy-Smith, J. J.; Huang, D.; Corkey, B. K.; LaLonde, R. L.; Toste, F. D. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 5991. DOI:10.1002/anie.200602035

[2] 均一系金触媒に関する総説: (a) Gorin, D. J.; Toste, F. D. Nature 2007, 446, 395. DOI:10.1038/nature05592 (b) Hashmi, A. S. K. Chem. Rev. 2007, 107, 3180. DOI: 10.1021/cr000436x

[3] Carlone, A.; Marigo, M.; North, C.; Landa, A.; Jorgensen, K. A. Chem. Commun. 2006, 4928. DOI: 10.1039/b611366d

[4] (a) Heathcock, C. H. ; Smith, K. M.; Blumenkopf, T. A. J. Am. Chem. Soc. 1986, 108, 5022. (b) Heathcock, C. H. ; Blumenkopf, T. A.; Smith, K. M. J. Org. Chem. 1989, 54, 1548.

関連書籍

関連リンク

The Toste Group (UC Berkeley)

Homogeneous Gold Catalysis (PDF)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック…
  2. ついったー化学部
  3. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感…
  4. タミフルの効果
  5. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  6. 第8回 FlowSTシンポジウム
  7. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう
  8. ニコラウ祭り

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました
  2. Nsアミン誘導体
  3. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
  4. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  5. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino
  6. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  7. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子
  8. 「関東化学」ってどんな会社?
  9. ケムステV年末ライブ2022を開催します!
  10. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Withers博士

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP